2009年01月31日

現在積雪20cm

現在積雪20cm

昨夜から降り出した雪はやむことを知らず、午後2時現在20cm積もっています。
この雪は深夜までやまないようなので、さらに15cmは積もる見込み。

写真は屋根の部分なので、雪がしょっちゅう落ちる部分です。
しかし、車の上や道路などは大変なことになっており、明日にでも雪かき実施かなと思っていましたが、さすがにさっき第一次雪かきを実施した次第。
細かい雪が湿っているので、融けにくく重い雪です。
かいてもかいてもすぐ積もる降りようで、除雪車も幹線道路にくぎづけの様子。
細い住宅地の道路までは、なかなか来てくれません。


現在積雪20cm

低気圧の影響で、軽く吹雪いています。
明日は第二次雪かきです。
タグ:
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | その他日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月26日

DHCのサンプルキタ━(゚∀゚)━!

DHCのサンプルキタ━(゚∀゚)━!

無料でくれるというのでもらったわけですが、せっかくですからお肌のお手入れでもしてみようと思います。


DHCのサンプルキタ━(゚∀゚)━!

なんだかいっぱい入っていました。○ャニーズ事務所に入れそうです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(10) | 生活用品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月25日

うまかっちゃん[鹿児島黒豚とんこつ]を食す

うまかっちゃん[鹿児島黒豚とんこつ]を食す

4種類の最後、うまかっちゃんの[鹿児島黒豚とんこつ]を食べてみたいと思います。


うまかっちゃん[鹿児島黒豚とんこつ]を食す

とんこつスープの50%に黒豚とんこつを使用し、高級志向扱いのうまかっちゃん、黒いのは焦がしネギです。
調味油は入っていませんので、あの臭みはほとんどありません。
しかし黒豚とんこつということで、しっかりとんこつスープのラーメンです。
調味油を使わずに味を調えたとんこつラーメンといったかんじで、味のバランスは非常に良く、実際かなりおいしいです。
焦がしネギうんぬんではなく、スープ自体がすぐれもので、コクはノーマルと同等かそれ以上、食べた後の満足感も同様です。
今後食べ続けるとしたら、ノーマルと黒豚とんこつの2種になるでしょう。

ノーマルと比べると、少しだけにんにく風味がします。
あと、焦がしネギの風味もさりげなく効いています。
ノーマルの味を引きしめたのが、黒豚とんこつなのかなと感じます。
コッテリとんこつ派はノーマル、あっさりとんこつ派は黒豚とんこつとなりそうです。
個人的には、あの臭い調味油の香りとともに食べるノーマルは、かなり捨てがたい存在です。
というか、あの調味油があるからこそのうまかっちゃんだと思ったりします。

今回うまかっちゃんを4種食べてみたわけですが、なんと5種類目の存在を確認。
「宮崎 鶏の炭火焼風味のとんこつしょうゆ味」ですw
九州と山口県だけで売っているらしく、かなりの希少品。
袋には東国原知事の顔も書いており、最近新発売されたようです。
いやはや、どげんかせんといかん次第ですが、どげんもならん所存w
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(6) | カップ麺・ラーメン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月24日

うまかっちゃん[博多からし高菜風味]を食す

うまかっちゃん[博多からし高菜風味]を食す

さて、うまかっちゃんの[博多からし高菜風味]を食べてみたいと思います。


うまかっちゃん[博多からし高菜風味]を食す

いきなりびっくり!スープが赤い!
原材料を見ると、ターメリックが入っています。いわゆるウコンです。
浮いている油の色がすでにオレンジ色。これは相当の変種です。
黒く見えるのは、主役の高菜漬けです。

食べた第一印象は、これはすでにうまかっちゃんではないということです。
辛さとターメリック風味が前面に突出し、広東風とんこつラーメンの雰囲気。
高菜漬けは漬物の乾燥品なので、噛むとしっかり漬物の味がします。
これが味を引き締めるポイントとなっており、インドでもない中国でもない、日本の九州のラーメンなんだとふるさとに帰った気持ちになります。
味はけっこうイケるんではないでしょうか。
概念を払拭して食べてみると、これはおいしいラーメンです。
このラーメンを「うまかっちゃん」のブランドで出してきたハウス食品の戦略の妙を思えば、その遊び心に乾杯なわけです。完敗ではなく乾杯です。

最後にスープを飲むわけですが、ここにきてかなり辛いです。
辛党は感激するでしょう。子どもは飲めません。
しかし、辛いもの好きの人が[博多からし高菜風味]を食べるという意味では、それはむしろちょうどいい領域の辛さになるわけです。

ピリピリと 舌の上にも 置きみやげ

なかなかおもしろいラーメンです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(5) | カップ麺・ラーメン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月23日

うまかっちゃん[熊本揚げにんにく風味]を食す

うまかっちゃん[熊本揚げにんにく風味]を食す

今回は、うまかっちゃんの[熊本揚げにんにく風味]を食べてみたいと思います。


うまかっちゃん[熊本揚げにんにく風味]を食す

調味油が入っていないので、スープ表面に見える油は控えめです。
同時に臭みの原因であった調味油が無い分、臭みはほとんどありません。
されど、にんにく風味。代わりににんにくの風味がしてきます。

「風味」というだけあってにんにくの欠片は見えませんが、原材料にはフライドガーリックが入っています。
お昼に食べて午後はお仕事といった場面でも、気にならない程度のにんにく風味でしょうか。
されど、にんにく風味。にんにくのラーメンを食べたという実感は、確かにあります。
これ以上風味が強かったら午後のお仕事に差し支えるので、やはりこの程度がちょうどいいのでしょう。
うまかっちゃん本来のコクは残っています。にんにく好きのうまかっちゃんといったところです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(5) | カップ麺・ラーメン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月22日

うまかっちゃんを食す

うまかっちゃんを食す

うまかっちゃんのノーマルを食べてみたいと思います。


うまかっちゃんを食す

いわゆる九州ラーメンで、白濁したとんこつスープです。
調味オイルがついてくるので、忘れずに入れましょう。
この調味オイルが、ポイントなのであります。

まず、臭い。臭いのです。
この臭さがまさに本格派。お店で食べているような風味です。
インスタントという言葉を超越した味が、そこにはありました。
とんこつのコクは、たしかに感じます。けっこうリアルです。
このラーメンをさらにおいしく食べるコツは、めんをほんの少し固めにゆで、スープはやや濃いめに作ります。
トッピングは、できればネギ程度にしておいて、コクそのものを感じてほしいところです。

販売地域が限定されているので、今回は通販で購入した次第。
インスタントラーメン界の九州ラーメンの帝王として、ぜひ全国販売を期待したいところです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(4) | カップ麺・ラーメン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月20日

うまかっちゃんキタ(・∀・)コレ!!

うまかっちゃんキタ(・∀・)コレ!!

通の間では「インスタントラーメンの傑作」と言われるうまかっちゃんを、ついに通販で購入しました。
はるか昔、うまかっちゃんを食べた時の思いや感動は、その後経験することがありませんでした。
販売地域というものができて、自分の住んでいる地域のスーパーや小売店では、売られなくなったのです。

時は流れ、インターネットが普及して気軽に通販ができるようになりました。
全国どこからでも、はるか遠くの物品を購入することができるようになったのです。

今回購入したのは、以下の4種類。手前から…

うまかっちゃん
・スープは豚骨エキスをベースに野菜・香辛料でまとめた白濁したスープです。
・ローストポークの香り高いオイルがおいしさを一層ひきたてます。

うまかっちゃん <鹿児島黒豚とんこつ>
・黒豚のとんこつに、鶏ガラや野菜の風味を加えたスープに、焦がしねぎのトッピングと香りで特徴づけた鹿児島風のとんこつラーメンです。

うまかっちゃん <熊本揚げにんにく風味>
・熊本のラーメン屋さんの特徴である、揚げにんにくの風味がきいたコクのあるとんこつスープのラーメンです。

うまかっちゃん <博多からし高菜風味>
・博多のラーメン屋さんでおなじみの「からし高菜」の風味と辛さに、唐辛子の辛味を効かせ特徴づけたすっきりしたとんこつスープのラーメンです。

ノーマルなうまかっちゃんが一番おいしいと思いますが、派生版も味わってみたいと思います。
レポは後ほど(^−^)
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(5) | カップ麺・ラーメン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月19日

ツボ!男梅キャンデー

ツボ!男梅キャンデー

酸っぱいもの好きの自分にとって、この男梅キャンデーは最高です。
ただ酸っぱいだけではなく、梅とシソの味と風味がものすごいのであります。
まさに、梅そのものを食べている感覚。これは傑作でしょう。

姉妹品としてのタブレットも食べたことがありますが、タブレットのほうは、さらに風味が強いです。
キャンデーは一般向け、タブレットは通向けの酸っぱさです。
ちなみに自分は、酸っぱい通です。
それにしてもおいしい。これはくせになります。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(10) | お菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月16日

パキラは育つ

パキラは育つ

昨年の大地震で枝が折れたパキラは、ここまで復活しました。
もう立派に光合成をしています。

今までの経緯はこちら
タグ:パキラ 写真
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(10) | その他日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月12日

つらららららららら

つらららららららら

最近はあまり見ることもなくなったつららも、雨どいの無い部分でなら見ることができます。
人さまの家をちょっと撮ってみました。

いろいろな方のブログでは、やれ花が咲いてたりやれ昆虫がいたりするようですが、今の季節はぁぃぁぃさんのところでは無縁です。
24時間氷点下、日陰では万年雪です。
カエルもアリもテントウムシも、みんな土の中です。
タグ:つらら
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(6) | その他日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする