2009年06月05日

非常持出袋公開〜中身その3

非常持出袋公開〜中身その3
非常持出袋公開〜中身その3

1.カロリーメイト3箱:最小限容積に最大限栄養プラス食べごたえ
2.チョコレート2箱:1個ずつ包装された28個入りが2箱
3.飲料水2リットル3本:1人の人間が1日に要する水は2リットル
4.ハチミツ:精神を高ぶらせて元気を出す
5.ポテトチップ:こういうプラスαが非常に大事


非常持出袋公開〜中身その3
非常持出袋公開〜中身その3

1.ノート:何かを書くことは精神を安定させる
2.新聞紙2日分:用途限りなし


<まとめ>
新聞紙は衣服の間に挟むと暖かい防寒着になり、硬く絞ると長時間燃える薪になります。
ハチミツやチョコレートは高カロリーなので非常食向き。いつまでもカンパン神話にとらわれないで、ビタミン&ミネラルが豊富なカロリーメイトが良し。大きさも小さい。
いずれも賞味期限に注意。できるだけ期限が先のものを買うこと。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | 非常持出袋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

非常持出袋公開〜中身その2

非常持出袋公開〜中身その2
非常持出袋公開〜中身その2

1.薬用せっけん:匂いが強いのでジップロック必須
2.ウェットアルコールティッシュ:殺菌効果のあるものを
3.100円ライター(4個):火おこしは重要
4.布テープ:固定する道具としては優等生
5.圧縮タオル:ポケットに入る大きさです
6.T字カミソリ:清涼感は明日への希望
7.大型ポリ袋:厚地なので手提げ袋としても使用可
8〜10.アルミ蒸着シート:防水・防寒・保温性に優れています
11.単4電池(18本):電池は命
12.単3電池(18本):電池は命


非常持出袋公開〜中身その2
非常持出袋公開〜中身その2

1.爪切り:爪が割れては作業できません
2.スイス製小型ナイフ(十徳ナイフ):必要工具一式
3.携帯カイロ:冬はありがたいもの
4.マスク:倒壊した家の横の道はほこりが舞います
5.個人情報記載メモ:事務的内容だけでなく血液型や身長も書きます
6.重宝袋:ジップロック式のミニ袋が5〜6サイズ入っています
7.たばこ:喫煙者のストレス解消薬
8.ジッポライターと補充オイル:少量なら湯も沸かせる
9.3色ボールペン:濡れてもにじまない筆記用具
10.太細油性ペン:置き書きや所有者名などを書くときに使用
11.マグライト:防水・焦点調整機能付きで丈夫
12.ポアテープ:ガーゼを固定するときに使用
13.救急セット:でかい傷絆創膏


<まとめ>
スイス式小型ナイフは、マシン油に浸して耐油袋に入れておきます。
ジッポライターは強風時に点火できるばかりでなく、金づち代わりにもなるので必須。マグライトは、交換電球も内蔵されていて安心。ネジ込み式点火なので、ガス引火の可能性も低い。
布テープは芯を抜いてつぶして収納。電池を用いる電化製品は、使用する電池の種類を2種類以内にして汎用性を持たせること。
使用期限のあるものは、メモをとって忘れずに交換。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | 非常持出袋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

非常持出袋公開〜中身その1

非常持出袋公開〜中身その1
非常持出袋公開〜中身その1

1.軍手2足分:作業着の基本
2.毛糸手袋:防寒用
3.ナイロンロープ(3φ×20m):シートを使ったテント作り等に使用可
4.綿ロープ(6φ×7m):脱出・避難・救出に使用可
5.牛皮手袋:鋭利な物・高熱のものに触るときに使用
6.ブルーシート(約3畳):テント作りや敷物として使用


非常持出袋公開〜中身その1
非常持出袋公開〜中身その1

1.塩とグラニュー糖:塩分と糖は非常に大事なものです
2.ポリエチレン袋(5枚):用途は数え切れず
3.スーパーの袋(10枚):簡易バケツにもなる
4.ハミガキセット:避難地での清涼感は明日への希望
5.ビニールテープ:用途はいろいろ
6.ステンレスカップ(ふた付):軽量・丈夫・さびない
7.トイレットペーパー:テッシュとしての用途があります
8.雨具(上):雨の日でも生活は止まらない
9.雨具(下):同上
10.タオル1:常時濡らす用
11.タオル2:濡れたものを拭く用


<まとめ>
デイパックの中に水が浸入することを想定し、濡れて困るものはジップロックのような袋に入れます。
ほとんどが水に濡れると困るものなので、かなりのものをジップロックで一個一個包み込むことになります。
また、トイレットペーパーは芯を抜いてつぶしてジップロックに入れます。使うときは、まん中から引き出して使います。
ジップロックに入れるときは、空気を十分に抜くと良いでしょう。
ロープの結び方は頭に入れておけばOK。無理な人は、結び方が書かれた紙や小冊子も入れておきましょう。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(6) | 非常持出袋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

非常持出袋公開〜序章とデイパック

非常持出袋については多くの冊子が出版されており、ネットの中にもたくさんの情報があります。
どれが正しくてどれが自分に合っているのか、それを判断するのは自分自身です。
ここでは、ある人間が揃えた"一例"として、その中身を公開してみたいと思います。

<状況想定>
大都市で何らかの大災害が発生し、前もって知っていた避難所である○○小学校までたどり着いたが、体育館はすでに人でいっぱい。
屋外で寝泊まりすることになる人も多く、自分もその中のひとりであった。
区の備蓄が配られるのは明日になる見込みらしいが、この人数では全員に行き渡るか不安。国の救援物資が届くのは、早くても3日後の見込み。とりあえず、3日間は内外から自分の体を守る必要がある。

<想定用意量>
持病の無い大人1名分

<参考資料>
マグニチュード手帳 全面改定版(ワールドフォトプレス社)

■デイパック
非常持出袋公開

避難所内を移動する場合に用いるポーチも用意しました。腰に巻きます。
かなりの重量になるので、肩や背中が当たる部分に厚めのクッションがついているタイプが良いでしょう。
もちろん、縫製は頑丈に仕立てられていなければなりません。


非常持出袋公開

肩にかける部分についているフックベルト。
デイパックを体に安定させ、ずり落ちを軽減します。
とにかくかなりの重量になるので、体に密着させることが重要です。
腰のあたりに別のベルトがあればなお良し。


非常持出袋公開

障害物の中を歩くことになるかもしれないので、デイパックの横幅は体の横幅を大きくはみ出ないものが良いと思います。
ポーチは、袋部を前に持ってきます。


<まとめ>
許容範囲内で、なるべく大きなものを選びましょう。
ハイキング用のものでは、あまりにも容量が小さすぎます。
もちろん、背負って数キロ歩けるぐらいの重量に収める必要はあります。
言うまでもないことですが、丈夫で軽い素材のものを選ぶ必要があります。はっ水性が多少でもあれば、なお良いでしょう。
薄いナイロン地や綿でできた袋は、突起物に触れれば簡単に裂けるばかりでなく、水や火が容易に入り込みます。
ハイキングに行くのではなく、命に関わるサバイバルをしに行くのですから、耐久性のある素材選びが重要です。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(9) | 非常持出袋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月02日

無虫空間のモニターに当選しました

無虫空間のモニターに当選しました

今年も一大ブームとなっている虫よけですが、無虫空間のモニターに当選しました。
サンプルではないので、製品版の実物が送られてきました。

「無虫空間 虫よけ吊り下げタイプ」と「無虫空間 虫よけ微粒400g」です。
殺虫剤ではなく忌避剤なので、虫を近づけない効果があります。
ユスリカ、チョウバエ、クロアリ、アカアリ、ダンゴムシ、ゲジゲジ、ヤスデなどの小さな虫に効果があるということです。

モニターの要項は、一か月間使用したあとにサイトの専用ページのアンケートに答えるというもの。
アンケートに答えると、さらに500円分の図書券までもらえるという大変ありがたいモニター企画なのであります。

住友化学園芸さん、マイガーデンに続きありがとうございました。
昆虫の撮影を趣味としているので、会社では使えません。
そんなわけで、家の庭で使ってみたいと思います。
感謝の意を込め、一か月後には必ず義務を果たしたい所存。

無虫空間 虫よけ微粒
無虫空間 虫よけ吊り下げタイプ
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(7) | 懸賞・サンプル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする