2009年10月18日

仙台ひとり旅〜帰宅走行編

仙台ひとり旅〜帰宅走行編

松島を出て東北自動車道に向かう頃には、太陽もすっかり沈もうとしていました。
2泊3日の仙台ひとり旅も、今回はこれにて終了です。
いろんなところでいろんなものを食べましたが、割箸が出てきた店は1店だけで、あとは全部再利用できる普通の箸でした。少しずつ時代が変わってきているようです。


仙台ひとり旅〜帰宅走行編

東北自動車道は北に走れば走るほど空いていました。
祭りの終わりを感じながら、少しだけ寂しい気持ちで走り続けます。


仙台ひとり旅〜帰宅走行編

夜の帰り道、のんびりといきましょう。
秋の仙台ひとり旅、これにて終了。

posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(13) | 2009年秋 仙台ひとり旅 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月17日

仙台ひとり旅〜お土産編

仙台ひとり旅〜お土産編

仙台みやげと言ったら支倉焼。今回はその製造元であるふじや千舟の本店に来てみました。
来てみたら意外と質素でちょっとびっくり。たった1種類のお菓子で会社を営んでいるパワーというものは、特に表に出していないようです。
店内に入ると、当然ながらあるのは支倉焼のみ。このあたりは何気にすごみがあります。ウチはこれしかありませんと言わんばかりの商品ケースが、逆に絶対の自信を放っているようでした。


仙台ひとり旅〜お土産編

お土産と言いながら半分以上は自分が食べたのですが、やっぱり支倉焼です。何も言うことはありません。おいしいに決まっています。
久々の大好物に、思わず笑みがこぼれたのでありました。
ゆべしは仙台駅で買い、このほかに仙台駄菓子も買ってきました。
仙台駄菓子は、甘すぎなくておいしいのでおすすめ。ゆべしも甘すぎなく、中に入っているくるみのでかさが最高です。


仙台ひとり旅〜お土産編

これはお土産というかホテルで全部食べたのですが、鐘崎のかまぼこ全種類です。牛たんかまぼこだけは売り切れでした。
南蛮味噌漬けは、牛たん屋さんではお馴染みの食材。これがものすごく辛いのですが、ものすごくおいしいのです。お土産として家で食べました。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 | Comment(5) | 2009年秋 仙台ひとり旅 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

仙台ひとり旅〜松島食事編

仙台ひとり旅〜松島食事編

10月の松島に来て食べるといったらこれ、カキです。
カキをおいしく食べさせてくれるお店は無いかと探したらありました。
さんとり茶屋。センチュリーホテルのすぐそばです。


仙台ひとり旅〜松島食事編

カキです。カキなわけです。それも旬のカキです。


仙台ひとり旅〜松島食事編

カキ三昧セット 1980円。
カキフライ・カキポン酢・殻焼き、3種類のカキを一度に味わえるセットメニュー。
カキそのものの質がいいのか、どれもこれも大満足の味。特にカキポン酢は絶品です。カキのうま味がそのまま来ます。
あんまりおいしかったので、食べた後の写真を撮るのを忘れました。しかも、生カキを注文するのも忘れました。
仙台駅の寿司屋のように、目の前に生カキの写真を用意してくれてたら忘れなかったのですが。
まあ、今後の楽しみをおみやげにしてくれたと思い、いつの日かまた来るぞと心に決めたのでありました。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 | Comment(10) | 2009年秋 仙台ひとり旅 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

仙台ひとり旅〜レトロな博物館編

仙台ひとり旅〜レトロな博物館編

松島観光の目的の2件目、レトロな博物館です。
おみやげ店の2階にあって目立ちませんが、中には紹介しきれないほどのレトロなものがありました。


仙台ひとり旅〜レトロな博物館編

ナンノやトシちゃんやシブがきキタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━!!
このコーナーには戦前のレコードもたくさんあり、さらには戦前のステレオでそれらを聴くことができます。
他の人が聴いているのを横から聴きましたが、音色が完璧に昭和。チリチリと聴こえてくるノイズや真空管の温かみのある音色、軽くタイムスリップした次第。


仙台ひとり旅〜レトロな博物館編

いやはや、なんとも昭和なわけです。


仙台ひとり旅〜レトロな博物館編

これ、大昔に家にあったような…


仙台ひとり旅〜レトロな博物館編

昔、カルピスのキャラが夢に出てきて夜泣きしたことがあります。


仙台ひとり旅〜レトロな博物館編

消える魔球付き野球盤。昭和の大ヒット商品です。


仙台ひとり旅〜レトロな博物館編

雑誌や漫画誌もわんさか。手にとって読むことができます。


仙台ひとり旅〜レトロな博物館編

開いてみると、なんと!ジャニーズときたもんだ。
字体がいい雰囲気を出しています。


仙台ひとり旅〜レトロな博物館編

こういった教科書も、手にとって読むことができます。
紙の質がものすごく悪く、この時代はこういった紙で当たり前だったんだとしばし無言。

こういうところではさわれないことが多いのですが、ここは自由にさわれます。
時間があるときに、ゆっくり読んでみたい本がたくさんありました。
ここ、いいですね。350円で入場できます。
松島は海だけでなく、陸にもたくさんいいものがあります。
はじめは海に島が浮かんでいるだけだろと思っていましたが、観光拠点としては仙台市に匹敵するかそれ以上のものがありました。
見るところ多すぎ。一日では足りません。来て満足な観光名所と言えるでしょう。
次回は松島の食事でも書きたいと思います。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(6) | 2009年秋 仙台ひとり旅 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月16日

仙台ひとり旅〜みちのく伊達政宗歴史館編

仙台ひとり旅〜みちのく伊達政宗歴史館編

やってきました、みちのく伊達政宗歴史館。仙台市内からすぐの松島です。
ここには、著名な人物の蝋人形があります。伊達政宗公の生涯を蝋人形で描写したシーンが、数多くあります。
今まで甲冑や絵は見てきましたが、やはり3次元、それも実物とそっくりなものと会いたかったのであります。


仙台ひとり旅〜みちのく伊達政宗歴史館編

さっそく入口のところで出迎えてくれた政宗公。
骨格に肉付けする手法で作られた顔は、実物に近いと言われています。
表情もまさに蝋人形。まるで生きているかのごとく、猛烈なオーラを発してします。


仙台ひとり旅〜みちのく伊達政宗歴史館編

偉人たちも数多く登場。誰が誰だかわかるでしょうか。


仙台ひとり旅〜みちのく伊達政宗歴史館編

ぜひ現場でその目で見てください。ものすごい迫力です。写真では伝えることができません。


仙台ひとり旅〜みちのく伊達政宗歴史館編

ここからが政宗公の生涯で起こった歴史的なできごとを、蝋人形で紹介するコーナー。
これも写真では伝わりません。とにかくすごいんです。


仙台ひとり旅〜みちのく伊達政宗歴史館編

突然動きだしそうな蝋人形。どっきりかと思ってカメラを探した次第。
本当にリアルな人間の顔をしています。細かい表情や微妙な重心のずらし方は、まさに人間そのものの"生態"です。


仙台ひとり旅〜みちのく伊達政宗歴史館編

背中が政宗公、奥が秀吉。
おちゃらけなキャラなことが多い小柄で痩せた体格の秀吉ですが、蝋人形で見ると強い威厳を感じました。
ここにタイムスリップをできたかのような達成感を感じたわけです。
信長・秀吉・家康、会ってみたい歴史上の人物だったのです。


仙台ひとり旅〜みちのく伊達政宗歴史館編

まさに秀吉。ぜひ現場でその目で見てください。オーラがすごいです。


仙台ひとり旅〜みちのく伊達政宗歴史館編

向かって左が秀吉。花見をしているシーンです。
戦国時代でシャッターを切っているようなかんじでした。


仙台ひとり旅〜みちのく伊達政宗歴史館編

涙を流す政宗公。見学者の目の高さだと顔が見えませんが、下からのぞきこむと見えます。
燃え盛る城から誰かを助けられなかったことで、涙を流しているシーンだったと思います。


仙台ひとり旅〜みちのく伊達政宗歴史館編

助け出す兵士の表情も、リアルそのもの。見ている側も鼓動が高まります。


仙台ひとり旅〜みちのく伊達政宗歴史館編

伊達政宗公。非常に魅力的な武将です。
俳優のようにイケメンすぎず、普通の顔立ちをしています。
しかし、その表情には国主たる威厳と貫禄があり、実際に目の前に現れたら自然と膝まづくかもしれません。
しかし、政宗公の魅力はそれだけではなく、「伊達もの」という言葉が残っているとおり、抜群のセンスを備えた武将でもありました。
そこに現代の日本人を引き付けるものがあるのだと思います。

みちのく伊達政宗歴史館、すばらしい観光スポットだと思います。
3Dの蝋人形だからこそ、写真ではなくで現場で見てほしいです。
ものすごいオーラを体験できます。タイムスリップの夢、叶います。

松島に行った目的のひとつがこれでした。
しかし、まだ目的はあったのであります、それは次回にて。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(5) | 2009年秋 仙台ひとり旅 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月15日

仙台ひとり旅〜松島編

仙台ひとり旅〜松島編

今回は仙台市を少し離れて、松島を目指します。
あと少しで松島だというのに、一気に大渋滞。


仙台ひとり旅〜松島編

松島や ああ渋滞や 連休や


仙台ひとり旅〜松島編

観光船が行き来する湾内。初めて訪れたのですが、想像以上に大きな観光都市でした。人も車もすごい数です。


仙台ひとり旅〜松島編

はっきり言って風景を見に来たのではないのですが、いちおう撮影。


仙台ひとり旅〜松島編

神社や仏閣もけっこうありました。


仙台ひとり旅〜松島編

海辺の神社なので、海とおみくじのツーショット。

松島に来たのは、ひとり旅の3日目。いわゆる帰宅途中でした。
しかしながら、今回の仙台ひとり旅の大きな目的はここ松島にあったわけです。
その目的は次回に書きたいと思います。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(3) | 2009年秋 仙台ひとり旅 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月14日

仙台ひとり旅〜仙台駅編

仙台ひとり旅〜仙台駅編

2日目の午後は、仙台駅周辺をぶらつくことにしました。
大昔に初めて仙台駅に降り立ったとき、外に出たらそこが2階だったことに驚いたことが思い出されます。


仙台ひとり旅〜仙台駅編

こういう写真を撮るのも、なんだか久しぶりです。


仙台ひとり旅〜仙台駅編

毎年この連休は、みちのくYOSAKOIまつりが行われており、仙台駅西口も会場のひとつになっています。


仙台ひとり旅〜仙台駅編

だんだん人も集まってきました。



仙台ひとり旅〜仙台駅編

隣のパルコでは、マイケル・ジャクソンの催しが行われていたので、ちょっと覗いてみました。


仙台ひとり旅〜仙台駅編

パネルの展示やグッズの販売が行われていました。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(3) | 2009年秋 仙台ひとり旅 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

仙台ひとり旅〜仙台駅食事編

仙台ひとり旅〜仙台駅食事編

仙台駅をよくよく調べてみると、食事処やお土産店が想像以上に充実しているもよう。
そんなわけで、2日目の昼にそばを食べました。


仙台ひとり旅〜仙台駅食事編

かき天もりそば 950円。ここのお店のつゆは、かつおだしがすごく出ています。
市販つゆではヤマキ派のぁぃさんとしては、かなり満足。そば湯を足しての飲みほしました。


仙台ひとり旅〜仙台駅食事編

何かもうひとつ食べたかったので、そば珍味盛り合わせというのを注文。酒の肴のページに載っていたのが気になりましたが、食べてみたら酒のつまみでした。
つまみとしてなら、これはかなりいいかんじです。わさび醤油もぴりりとし、そば味噌もしょっぱくて酒が進みそうです。


仙台ひとり旅〜仙台駅食事編

わさびを適量(半量)使い、残さず完食。酒が無かったのでのどが渇いた次第。


仙台ひとり旅〜仙台駅食事編

ようやくおなかが目覚めたようで、仙台駅構内の牛たん通り&すし通りに行ってみました。
牛たんの店は全店20人ぐらいの行列。牛たんは前日に食べたので、すしのお店を見ました。


仙台ひとり旅〜仙台駅食事編

年に2回のひとり旅だし、たまには落ち着いて贅沢でもしようということで、「すし三陸前」でおすしをいただくことにしました。


仙台ひとり旅〜仙台駅食事編

三陸の黄金 1890円。久々に人の手がにぎったお寿司です。


仙台ひとり旅〜仙台駅食事編

たまらん。アナログなオーラがたまらん。
そしてひとつひとつをゆっくりといただきました。
もしかしたら、この時初めて本当のお寿司を食べたのかもしれません。
味がどうの、ねたがどうの、しゃりがどうの、大きいとか柔らかいとか、そんなことではない何かを強く感じていました。
ものすごく単純な感覚なのですが、それが右脳のど真ん中からやさしく広がるのであります。
これは「感じ」です。舌で感じる味覚ではなく、脳で感じる「感じ」です。
明らかに快感を感じ、軽く麻痺したような感覚になりました。


仙台ひとり旅〜仙台駅食事編

大好物は最後に食べる派。身がしまっていて鮮度もかなりいいです。
今日は最高の食事をしたと何気に目の前を見たら…


仙台ひとり旅〜仙台駅食事編

さらなる極楽浄土が、そこにはあったのでありました。


仙台ひとり旅〜仙台駅食事編

無意識のうちに追加注文。
こりゃもう言葉がありません。特に志津川産活たこ、なんですかこれは!
ものすごく甘く、ものすごく柔らかい、こんなたこは初めてです。
気仙沼産ふかひれもうま味まであり、こりこりと口を楽しませてくれます。
国産黒毛和牛仙台牛は牛の味が凝縮されており、笑ってしまうほどおいしいです。

店内は落ち着いた雰囲気。味わい、そして楽しむことのできる食空間です。
駅の構内にこんなお店があるなんて、いやはや、仙台駅ってすごいかもしれません。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(3) | 2009年秋 仙台ひとり旅 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月13日

仙台ひとり旅〜街なか食事編

仙台ひとり旅〜街なか食事編

仙台の街なかで食事といったらここ、すっかり恒例となった利久です。


仙台ひとり旅〜街なか食事編

厚いので噛んでいる感覚が強く、切れ込みがあるので同時に柔らかい。
この相反する食感を同時に感じるので、利久の牛たんはおいしいのだと思います。


仙台ひとり旅〜街なか食事編

定食1.5人前なので、牛たんの量が多いです。
そしてまた今回も小鉢にやられました。前回も前々回も小鉢のおいしさに仰天しましたが、今回の肉団子の甘酢かけのようなものの味は絶品!
小さな補佐役としては、立派に役割を果たしていました。


仙台ひとり旅〜街なか食事編

開店直後に入りましたが、すでに1階は満席。初めて2階へあがりました。
2階にも1階と同じようなカウンターと調理場があり、目の前でじゅうじゅうと焼いています。
首を伸ばして覗くと、まだ切る前の真っ赤な牛たんがごろごろとありました。
利久の牛たん定食は、おいしいと表現するより幸せと言ったほうがいいでしょう。
ほぼ一年ぶりの味に、来てよかったと実感するのでありました。
食べ終わって店を出ると、入り口のところに5〜60人の行列ができていました。


仙台ひとり旅〜街なか食事編

次の日、街を歩いているとカーネルおじさんと目が合っちゃいました。やばいです。


仙台ひとり旅〜街なか食事編

3ピース購入。ケンタはどこで食べても最高です。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(6) | 2009年秋 仙台ひとり旅 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

仙台ひとり旅〜SA食事編

仙台ひとり旅〜SA食事編

行きと帰りの高速道路上で1回ずつの食事となるわけですが、行きの食事は前沢SAにしました。


仙台ひとり旅〜SA食事編

おいしそうなものがありました。


仙台ひとり旅〜SA食事編

前沢牛ハンバーグ定食 750円。通常は1050円のようですが、この日は300円引きでこの値段。


仙台ひとり旅〜SA食事編

当然ながら、残さず完食。


仙台ひとり旅〜SA食事編

サービスで置いているふりかけも使いました。


仙台ひとり旅〜SA食事編

帰りは、岩手山SA。サービスエリアにしては、なかなか雰囲気のあるメニューがありました。


仙台ひとり旅〜SA食事編

アルミ箔の中には抹茶塩。天ぷらにかけて食べます。


仙台ひとり旅〜SA食事編

先ほどの写真よりもかなりいいイメージ。奥の白いものは梨です。


仙台ひとり旅〜SA食事編

常識ですが、残さず完食。ほうじ茶も撮影後に飲みました。
このメニューは見かけだけでなく、ひとつひとつの味がおいしくてかなり満足。味に過不足が無く、まさにブレの無いど真ん中の味覚。サケのほぐし身ひとつとっても、おかわりしたくなるようなおいしさでした。


仙台ひとり旅〜SA食事編

おいしいところには、いろんな人もやってきます。
まん中の色紙は、ギャル曽根でしょうか。((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(5) | 2009年秋 仙台ひとり旅 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする