2009年12月31日

おおみそか

おおみそか

車だってみかんを食べたりお酒を飲んだりするのです。

ただし、それは1年に1回だけ。

今夜はゆっくり休んでください。
 
【大晦日 大みそか おおみそか】
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | その他日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月29日

新巻鮭を食す

新巻鮭を食す

いつものように肉厚に輪切りにして焼いた新巻鮭。年末年始の味です。
今年は塩漬けも干しも短めだったので、よく言えば食べやすい、悪く言えば新巻っぽくない仕上がりになりました。
特に今年はでかかったので、もう1日ずつ多くしても良かったなと思う次第。
なにはともあれ、無事に食すことができました。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | 家庭料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月27日

新巻鮭の乾燥工程終了

新巻鮭の乾燥工程終了

塩漬けしたブナを取り出して水洗い、その後4〜5日干しました。
今は小さく切ったあとなので、右手に力が入りません。

塩漬け期間も乾燥期間も短めなので、小さく切ったら冷凍しておきます。
今晩さっそく食べてみたいと思います。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(4) | TrackBack(0) | 家庭料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月25日

今年も三種の神器

今年も三種の神器

今年も毎年恒例の三種の神器の勢揃いなわけです。

■ケーキ
去年は質より量をとりましたが、今年は質をとりました。
中に入っているのもイチゴなわけです。生チョコケーキのほうは、ビターな風味でいいかんじです。

■シャンメリー
子供用のジュース、赤と白の2本。もちろん、メーカーは老舗のトンボ飲料です。

■チキン
国産チキンのもも2本。甘いタレのでかいもも肉を食べるのは、よく考えたらクリスマスだけです。

そんなわけで、今年もひとりのクリスマスだったわけです(^_^;)
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(6) | クリスマス三種の神器 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月24日

伊藤園のほうじ茶到着

伊藤園のほうじ茶到着

ここで書いた当選で、2回目の賞品が届きました。
ほうじ茶も緑茶と同様大好きなので、かなりありがたいです。
春には3回目の賞品の新茶が届く予定。この当選は大きすぎです。


伊藤園のほうじ茶到着

もうすっかりお茶三昧。伊藤園さんには足を向けて寝ることはできません。

伊藤園さん、またまたありがとうございました。
おいしいお茶で年を越せそうです。ここで一句。
 サムライも 春馬も飲んでる 伊藤園

春馬も飲んでる伊藤園
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | 懸賞・サンプル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月23日

アジエンスのサンプル到着

アジエンスのサンプル到着

アジエンス濃密ヘアマスクのサンプルが届きました。
抽選で20000名に当たるということですが、ほぼもれなくっぽいです。
金色のほうが毛先のパサつきが気になる人用、銀色のほうが頭皮のベタつきが気になる人用になります。
いわゆる東洋エナジーエッセンスを高濃度に配合しているらしく、真珠プロテイン、椿油、朝鮮人参エキス、月桃エキス、アロエエキスが入っているようです。

今使っているのはシャンプーからヘアマスクまでSALAなのですが、さらに良い商品があれば今の気持ちもさらりとさらわれるかもしれません。そんな気持ち、さらさら無いよとも言えません。しゃれですので、さらっと聞き流してください。

花王さん、ありがとうございました。
エマールやらケープやらビオレやら、けっこうお世話になっています。

花王アジエンス
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | 懸賞・サンプル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ツナミンとEPAのサンプル到着

ツナミンとEPAのサンプル到着

天然マグロを用いたサプリ、ツナミンとEPAのサンプルが届きました。
ツナミンのほうは魚油、EPAのほうはDHAとEPAが主成分です。
血圧や皮膚や脳や骨にいいということで、魚をきらいな人にとっては栄養補給にちょうど良い商品と言えそうです。


ツナミンとEPAのサンプル到着

右上がツナミン、左上がEPA。ソフトカプセルになっていて、それぞれ1袋に6個入っていました。下は中身の1滴分を紙にたらしてみました。
例のごとくソフトカプセルの中身の味を確かめましたが、茶色いEPAのほうはマグロの粉末が入っているらしく、舌ざわりでもそれを確認できました。多少の生臭さはあります。
一方、黄色いツナミンのほうは、さすがに魚油ということでかなりの生臭さです。
しかし、どちらもソフトカプセルに入っているので、そのまま飲むと無味無臭です。

魚油と言えばDHA。DHAとは、一度は聞いたことのあるあの「ドコサヘキサエン酸」のこと。
中性脂肪量を減らすことで有名になったDHAは、アルツハイマーやうつ病にも有効。脳にも良いということになります。
欧米化していく日本の食糧事情ですが、やはり魚は大事なわけです。もっともっと魚を食べましょう。
…とはいえ、食べる前や食べた後のことを考えれば、面倒だなと思うこともしばしば。
そんなときにこれ!誰でもどこでも気軽に摂取することができます。なんだかテレビショッピングのようになっていますが、秋のサンマはおいしいということです。

今回はサンマではなくマグロ。製造元である八洲(やしま)では、マグロそのものも販売しています。
いわば、マグロのプロが作ったサプリということですな。

八洲さん、ありがとうございました。
東北でドコサヘキサエン酸と言えば「どこに行かれるんですか?ああ、ちょっと山のほうですよ。なあに、ぼくの家ですよ」の意味です。

八洲の健康食品
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 懸賞・サンプル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月22日

年末ジャンボ宝くじ購入

年末ジャンボ宝くじ購入

毎年買っている年末ジャンボですが、去年もおととしもなぜか買い忘れる失態。今年は忘れないで買うことができました。
50枚買うパターンのときは、自分の場合は連番20枚バラ30枚です。
前後賞狙いで連番、調べる楽しみ狙いでバラになります。

ま、競馬もパチンコも競輪もボートもマージャンもやらない人間なので、年に一度の年末ジャンボぐらいは買ってもいいでしょうという解釈をしている次第。たまにサマーにも手を出しますが。
最高で1回だけ1万円が当たったことがありますが、あとは3千円が3回に1回ぐらいの確率で当たります。もちろん、当たらないときは全然だめです。

「捕らぬ狸の皮算用」、ジャンボを買う主な目的はここにあります。
あれを買うこれを食うと妄想して、元旦までの短い期間に夢心地に酔うわけです。
自分の場合はマンションやら土地やらよりも、回転寿司で腹いっぱい食うとか駄菓子を全種類買うとかを妄想するので、庶民は庶民ということなわけです。いやはや、これはこれで悲しいですな。

当たる金額によって何を買うかも変わってきますが、だいたいこんなかんじで妄想が始っています。
 ・3千円:だまって財布の中に入れる
 ・1万円:持ち帰り寿司のいいやつを1回だけ買う
 ・10万円:液晶テレビを買う+駄菓子
 ・500万円:自家用車1台と社用車1台を買う+回転寿司+上記
 ・5千万円:オール電化の事務所兼自宅を建てる+新規ペット同居+上記
 ・1億円:転職。山を買って昆虫ふれあいランド開園+ケンタ誘致+上記
 ・2億円:温泉掘削、そこに別荘を建てる+MMFの運用+上記
 ・3億円:MMFの大幅な運用+上記

どうせ今年もまたため息の元旦になるでしょうが…。


■追伸
3000円が1枚当たりましたヽ(´▽`)ノ
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(4) | TrackBack(0) | 懸賞・サンプル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月21日

イオンディライトのカレンダー到着

イオンディライトのカレンダー到着

先着500名のカレンダープレゼントに間に合いました。
写真にも見える黄色いキャラのかわいらしさに萌えということで応募した次第。
イオンディライトという会社ははっきり言って知りませんでした。
感謝の気持ちとして、少しばかり会社の宣伝でも。

イオンディライトは、ビルメンテナンスの会社です。
管理、警備保安、清掃のほか、環境事業にも取り組んでおり、植樹活動も行っています。
名前の通り、あのスーパーでおなじみのイオングループに属します。
黄色いキャラの名前は「グッジョくん」。「Good Job!」からきているそうです。言われてみれば、手の形をしていますな。

イオンディライトさん、ありがとうございました。
グッジョくんの宣伝活動は、まさにGood Job!なわけです。

イオンディライト
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 懸賞・サンプル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月20日

新巻鮭を今年も作る

新巻鮭を今年も作る

日中でも0℃前後のこの季節、新巻鮭作りの開始なわけです。
去年の模様や詳しい作り方は、去年の記事参照。
今年も新巻鮭を作る
新巻鮭の作り方の知っ得情報 [下処理〜塩漬け]
新巻鮭の作り方の知っ得情報 [水洗い〜干し]
新巻鮭を干す
新巻鮭を食す

今年もブナを一尾800円で買いました。エラは真っ赤で新鮮、大きさも大きめです。


新巻鮭を今年も作る

洗って解体してまた洗って塩をすり込んで熟成させます。
3〜4日後に取り出して水洗い、その後5〜6日ぐらい干します。

去年も書いたことですが重要なことなので繰り返しますが、これらの作業は日中の気温が0度前後の気候の中でやる作業です。また、そのときの空気も十分に乾燥していなければなりません。冷たく寒い季節風が乾燥には必要なわけです。
10℃前後の気温では作れないと考えていいでしょう。
したがって、サケが遡上する季節と寒い気候が重なったタイミングが必要なので、作ることのできる地方も限定されてくるのかもしれません。

今でこそ流通のおかげで何でも手に入りますが、大昔の北国では冬は保存食の助けを借りて食を維持しました。保存したら化学変化や微生物の作用で、逆においしくなった例も少なくないでしょう。
温暖な気候の地方でも、夏の腐敗を防ぐための保存食も多くあります。野菜の漬物などは、東北以南の地方のほうがおいしいものが多いような気がします。
いろいろな地方で作られる保存食、北国では新巻鮭もそのひとつです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | 家庭料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする