2011年06月25日

車載非常持出袋のバッグをリュックに変更

前にここで書いた車載非常持出袋ですが、以下の理由によりリュックに変更することになりました。
・バッグの大きさや丈夫さに惚れ込み、常時使うバッグにしたい。
・機能的かつ合理的なバッグなので、平時こそ役立ちそう。
・中身を入れたらかなりの重量で、やっぱり背負うタイプじゃないとだめだ。

そんなわけで、リュックに変更することになりました。


車載非常持出袋のバッグをリュックに変更

普通のリュックに見えますが、かなり異質なリュックになります。普通のリュックの下3分の1をとったような縦横比で、背負ったときも腰周りがすっぽり空くようなかんじです。
…というのも、このリュックはオランダ軍が放出したデットストック品なので、本物の軍のリュックです。さらに言えば、突撃戦闘員用のリュックになりますw

なんで腰周りが空くスタイルなのかですが、簡単に言うと戦闘員さんはこのリュックを背負うと同時に腰周り上部に多数のポーチをつけるわけです。そのため、リュックは縦方向に寸詰まりのような形になります。
車載非常持出袋として車のトランクに収納する場合、この寸詰まり加減がちょうどよかったのであります。

リュックの生地はもはやキャンバス地ではなく、ぶ厚くてざらざらしたテント生地のような質感。擦れると痛いくらいです。内側全部には防水コーティングが施されています。
軍ヲタ様なら気づくでしょうが、例の穴が開いたベルトが縫い付けられています。しかし、これらの穴を埋める予算はありませんw


車載非常持出袋のバッグをリュックに変更

背中側から見た図。寸詰まりリュックなので、腰ベルトはついていません。
また、リュック上部の密着度を調整可能にする別のベルトがついているので、肩ベルトが縫い付けられている位置が中央付近に下げられています。
ふたつの肩ベルトの上下に調整箇所があり、センターの調整箇所と合わせるとベルトのRが使う人の体型にしっくり合うようになっています。

大きさは、高さ×幅×厚みが45cm×40cm×15cm。サイドポケットを入れると幅は54cmぐらいです。最上段のポケット内部に何も入れないと40cmぐらいの高さになります。内容量は35リットルしかなく、軽くハイキングに行くレベルしか入りません。しかし、これはサブの非常持出袋なので、これでいいのであります。
いろいろ買い足したり変更したりの最中なので、このリュックにはまだ中身を入れていません。今は成形目的で新聞紙を詰めて膨らませています。

とりあえずリュックになったので、高速道路の非常階段を安全に降りたり沿岸部を走行中に迅速に山道を駆け上がる態勢ができました。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(4) | 車載用非常持出袋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月24日

品川プリンスホテルのCheese Bars

品川プリンスホテルのCheese Bars

お世話になっている方からお菓子をいただきました。品川プリンスホテル製造のCheese Barsです。
無類のチーズ好きということを知ってのご選択、まさに感謝感謝なのであります。


品川プリンスホテルのCheese Bars

開けた瞬間からチーズの香り。かなりの量のチーズを使用した本物のようです。


品川プリンスホテルのCheese Bars

さっそく食べてみました。
んめぇ〜♪(^O^)
チーズという名前がついたお菓子は数あれど、これはまさしく本物です。ビールのつまみにはこれは最高でしょう。
何気に感動したのは歯ごたえ。硬すぎず柔らかすぎず、ど真ん中の歯ごたえ。なんでこんな絶妙な歯ごたえなんだろうと断面を見たら、大き目の空洞を点在させた硬めのパイ生地のようになっていました。なるほど、これで歯ごたえとサクサク感を両立させているのかと感心した次第。利久の牛たんとコンセプトが似た調理法です。
写真を撮っている間だけですでに3分の1を食べてしまい、楽しみは明日もということで慌ててふたを閉めました。
ここでまたまたびっくり。ふたが閉まらないのです。よく見ると、ふたと容器の密着性が職人レベルになっており、ちょうど茶筒のような気密性を完成させている容器なのでありました。
透明で薄い容器なのに、ここですでに茶筒レベル。ゆっくりとふたを押していくと空気が少しずつ逃げていき、最後にはきっちり閉まりました。
中には乾燥剤が入っているのですが、これだけ気密性が高いと除湿効果も長く維持されそうです。
容器までも高品位なこのお菓子、さすがは品川プリンスホテルですな。
本当においしいいただきもの、ありがとーございました(^O^)
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | お菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月23日

地震

[速報]
びっくりして飛び起きたけど被害無し。
 
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | その他日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月11日

車載の非常持出袋完備

車載の非常持出袋完備

幅279x高さ177x奥行152mmの箱状のバッグ。生地はぶ厚いキャンバス地。ファスナーも大きめで丈夫そうです。
ミリタリー的には、航空整備士などがこれに工具を入れて持ち歩きます。そのせいか、底には厚いプラスチックが埋め込まれており、かなりがっしりとしたバッグになっています。
このバッグを車載用の非常持出袋にします。


車載の非常持出袋完備

表と裏の両サイドには簡単なポケットもついています。


車載の非常持出袋完備

詰め込んだ状態。ショルダーバッグとしても使えるように、別のバッグのショルダーのヒモを追加しました。
用意していたもので一部入りきれなくて泣く泣くあきらめたものもありましたが、ふるいにかけまくった最後の命の装備品が入りました。何が入っているかを書くと長くなるので割愛。
まあ、水とかカロリーメイトとか医薬品とか、基本的なものです。


車載の非常持出袋完備

入りきれなかったもの。バンダナが5枚入ったのでタオルはいいものの、トイレットペーパーが入らなかったのは痛いです。堅くねじれば着火剤にもなるのですが、新聞紙が3日分入ったのでよしとします。
ウェットティッシュ系は、小さいのを1個だけにしました。プラのコップは入らないのはやむなし。ハサミはツールナイフのを使います。ちなみにこのハサミは髪を切るために入れたかったもの。まあ、髪ぐらい我慢します。
バッグに入れるもののほとんどは、このようにジップロックに入れて圧縮しています。必要であれば、シリカゲルなども封入します。


車載の非常持出袋完備

車のトランクの中。大きい箱は車載工具関係の箱ですが、その横に車載非常持出袋を収納しました。このスペースに入れたかったので、このバッグになった次第。
ちなみに、バッグは立てた状態で収納しています。バッグの中に物を入れるときも、立てて置くことを前提に詰めました。


車載の非常持出袋完備

さらにその手前にシューズの入った袋を置きました。雨合羽とかバッグ雨具とかも入っています。
このあと、例の帽子をここに置けば完成。避難時がどしゃ降りかもしれないので、バッグにかぶせるだけに加工したでかいビニール袋も近くに置いておく予定です。

避難スタイルは、バッグをショルダーのヒモで肩にクロスにかけ、シューズの入ったバッグは持ちます。頭には帽子をかぶります。
一息ついたところで靴を履き替え、小さなポーチをベルトに通します。

車を捨てて避難するという状況って、どんな状況なんでしょうか。
最初に頭に浮かぶのは、やはり津波です。走行中に前後が立ち往生の路上に津波が迫っていたら、その時は車を捨てて全力で逃げなければなりません。
次に山中の道路で土砂崩れに合い、徒歩でその場を立ち去る場合。
この二つのケースでは、下手すれば野外で一晩寝ることも想定されます。

走行中でない場合では、家から一時避難する時の二次持出袋としても利用できます。
一旦避難所に落ち着いてから、車が無事ならこれを持ち出せます。
また、家と車のどちらかが全滅でも、もう一方にはある程度そろった持出袋があることになります。

311から今日で3か月。被災地ではあの時間に黙とうのサイレンが鳴るでしょう。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(2) | 車載用非常持出袋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月08日

半年ぶりのケンタ

半年ぶりのケンタ

今日はちょっと出かける用事があったので、久々にケンタをドライブスルーで購入。
東京にいたころは最低でも月1回は食べていたケンタですが、何気に半年以上食べていなかったわけで、これは一大事なのであります。
半年以上ぶりのケンタの味は、もう絶品レベルを超えて恐悦至極。世界一美味しい飲み物はビールですが、ケンタは食べ物部門でベスト3に入ります。
ちなみに、ひとりで食べる時は誰かと食べる時の2倍の時間がかかります。かかりますというよりはかけているわけで、あばら骨の隙間の肉を歯でそぎ落としながらのレントゲン生成状態。食べ終えた状態ですでにジュラ紀の鳥の骨の発掘なわけです。
いやはや、カーネルおじさんはまさに神と呼んでもいいお人。人類の宝ですな。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(4) | ケンタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月06日

非常持出袋の横に置く帽子

非常持出袋の横に置く帽子

こっちのは家の非常持出袋といっしょに置く帽子ですが、これは車載の非常持出袋の横に置く帽子です。
例のごとくあごひもをつけて飛ばされないようにしました。
この帽子はかなりの安物なので、キャンバス地はキャンバス地でも薄めの仕様になっています。
ちょっとミリタリーが入ってますが、砂漠系の都市型デジタル迷彩なのであまり変ではありません。ァィァィサー軍曹ではないので注意。


非常持出袋の横に置くぼうし

加工部。後ろにもハトメ加工をして固定用のひもを通しました。これは引っ込んでいる状態ですが、引っ張れば輪状のひもが出てきます。
つか、安物なので縫製がかなり雑なのがわかりますなw

車載の非常持出袋に入れるものは9割ぐらい揃いましたが、肝心のバッグがまだ届きません。
揃ったものが全部入るかが気になるわけであります。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | 車載用非常持出袋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月05日

ぼうしにヘッドライトを取り付ける

ぼうしにヘッドライトを取り付ける

以前ここであごひもを取りつけましたが、さらにヘッドライトを取りつけました。
これは、避難時が停電した夜の場合に即座に対応できるためのもの。これをかぶってボタンを押せば、ハンズフリー&視線対応の強力な照明が可能になります。
一刻を争う避難時は、ヘッドライトをぼうしにかぶせる時間さえも貴重です。また、走ったりどこかに引っ掛けたりしてライトが外れるかもしれません。なので、今回取りつける方法としては安全ピンを8個用いました。避難時が昼ならば、避難先に着いてからライトは外せます。
このヘッドライトは白色LEDの単3電池1本のタイプ。レンズと反射鏡の作りがいいので、遠くまでビーム状に光が届きます。

311の時に2日間の停電を経験し、その時に用いたヘッドライトの便利さに驚きました。
両手が自由になることはもちろんですが、それよりも視線と光軸が同期する照明に暗闇という違和感が消えたことです。
手に持った懐中電灯では、顔を向けてから懐中電灯を向けることでタイムラグや光軸のブレが生じてしまいますが、視線と一致した光軸なので当たり前ですが見る方向が常時明るいわけです。

非常時には平常時のものを流用するような状況ではないので、最小軽量、できれば高機能なものを専用に用意する必要があると思います。
単1電池が4本入ったでかい懐中電灯は持ったが、両手がふさがって水が入ったバッグを持てないのでは、それは避難ではありません。あれもこれも持ちたいので、それぞれを最小軽量にしなければなりません。暗闇に灯りを灯す懐中電灯でさえ、片手全てを提供することは贅沢だと思います。


ぼうしにヘッドライトを取り付ける

保管しやすいように、後ろの部分にもハトメ加工をしてひもを通しました。ぼうしのふちだけをどこかにかけて置く程度では、激しい揺れで落っこちるかもしれません。なので、ひもでL字金具に引っ掛けて置くことにしました。
ちなみに、このひもはぼうしの内側から引っ張ればぼうしとほぼ一体化し、無用な引っ掛けが防止できます。

次にやるとしたら天板通気孔の追加になりますが、重要度はそんなに高い物でもないのでこれで加工は終わりにします。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | 危機管理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月04日

非常持出袋の横に置く靴

非常持出袋の横に置く靴

これは、車載非常持出袋の横に袋に入れた状態で置く予定の靴です。車を捨てて避難するときは袋ごと持ち出し、一息ついたところで履き替えます。
車に乗っているときは普通の革靴を履いていることがほとんどで、長距離歩行や坂道歩行にはやはり疲れなくて歩きやすい靴が必要だと思った次第。


非常持出袋の横に置く靴

アイオンマスクという防水性を持っている点も、この靴を選んだ理由の一つです。十分な通気性を確保しながらも、水や油までも通しません。実験はしていませんが、メーカーのサイトに説明動画があるようです。ここ


非常持出袋の横に置く靴

靴の裏のパターン。舗装路と悪路の両方に合ったパターンをしています。悪路に徹した登山靴のようなパターンがいいように思われがちですが、避難民が歩く道を考えた場合、舗装路の走行性も重要だと思います。瓦礫も舗装路全部にあるわけでもないですし。
写真ではわかりませんが、部位ごとにゴムの硬さが違い、吸いつくと食いこむの両方が可能です。また、かかとの細い溝で着地時のスリップを防止できそうです。


非常持出袋の横に置く靴

灰色の部分が柔らかいゴム、その中の突起が硬いゴム。体重が一番長くかかる部分の突起は飛び出しており、太さも十分にあります。
また、全体的に接地面が広い割には溝が深めになっています。

購入したばかりなのでまだ長距離を歩いていませんが、ひもを全部通して履くとかなり足と一体化します。そして軽さはかなり優秀。サンダルぐらいしかありませんw
近いうちに数キロぐらい歩いて足になじませたいと思います。
ちなみにこの靴、5000円弱で買いました。アフィリエイトには興味が無いのでリンクは貼りませんが、なかなかの靴なのであります。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(0) | 車載用非常持出袋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月03日

非常持出袋に入れる石鹸

非常持出袋に入れる石鹸

非常持出袋に入れるものは最大限の用途を最小限の容積で選ぶことが重要ですが、いわゆる総合洗剤としてはこれを1個入れています。
状況想定は、何らかの理由で数日野宿することになり、手・顔・頭・体・衣類などを自然界の水で洗うというものです。

この石鹸を選んだ最大の理由は大きさ。直径4cm厚み1.5cmぐらいの円形の小さい石鹸です。次の理由は無香料。持出袋の中で他のものに匂いが移らないようにしなければなりません。次の理由は無添加。非常時には体調や体質も多少の変化があると思われ、そのような時はできるだけシンプルなものを使ったほうがいいのではないかと思った次第。
また、石鹸素地100%で生分解性に強い点もいいところです。
袋ごとミニジップロックに入れて非常持出袋に入れ、使用後は乾燥させてミニジップロックに収納する想定。

比較検討してボツになったものとその理由。
・普通の石鹸:重要度の割には容積がでかすぎ。香料強すぎ。
・液体石鹸:破れたときが悲惨。ジップロックに入れても破れるぐらいの衝撃があったときはジップロックも破れるはず。
・粉末石鹸:同上
・水無しでも洗えるシャンプー:髪にしか使えないものにあの容積は取れない。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(0) | 非常持出袋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする