2012年05月27日
ご存知、ペヤング ソースやきそば
ペヤングと聞いて「何それ?」と言う人はいないでしょう。今では置いていないコンビニは無いほどのまるか食品の大ヒット超ロングセラー食品、ペヤング ソースやきそばなのであります。
ちなみに「焼そば」と書くライバル商品が多い中、ペヤングは「やきそば」です。
発泡スチロールではないプラスチックの容器のふたを開けると、液体ソースやかやくが見えてきます。
何気にカップ焼きそばに液体ソースを用いたのは、このペヤングが初めてだとか。ソースの袋に白字で書いてある「まるか食品」の文字が輝いて見えます。つか、スパイスも今はついてくるんですか。
お湯を入れる前に、まずここの爪を3か所とも立てておくのを忘れてはいけません。お湯を捨てる時は化学の援助は無いので、物理のパワーでふたをしっかりと抑え込みます。流しに麺をぶちまけた経験は、誰にでもあるでしょうけど。
二重になったプラスチックの四角い容器の中に陣取る、甘めのまろやかやきそば。
ソースを混ぜている時に襲う酢の蒸気にむせ返りそうになるのを我慢しながら混ぜるのが、いとをかし。紅生姜もしっかりと紅生姜の風味と味を保っています。
極めて差し障りの無い味。牛丼で言えば吉野家です。いつでもどこでも普通に食べることのできる普通の味。決しておいしくないわけではなく、普通に満足のいく食事になります。
ひと癖ふた癖つければ確かに個性も出て嫌いな人も発生しますが好きな人も発生します。しかし食文化もまた流行の要素を持つわけで、好きな人もいつかはどこかに去っていくでしょう。
変わらぬ味、ペヤング ソースやきそば。あの味は確かにあの味のまま。あーだこーだと説く必要の無かった昭和の味なのであります。
2012年05月24日
フルラリはアジア民族の名曲
まあ、右翼でも左翼でもない生粋の日本人の感想ということで前置きしておきますが、北朝鮮の楽曲の中に「フルラリ」というものがあります。
この歌はいい。実にいい。かなりの名曲ではないかと思う次第。
地球という星に生きる人間は国家をいうものを形成して生きていますが、その存在意義からして国家というものは基本的に争いという要素を常に持っているものだと思います。
まとまろうとすれば、それを阻害するものには当然嫌悪感を抱く。まとまらないのは国家でないわけで、やはりどの国家でも争いの種を持っているのであります。
北朝鮮、朝鮮民主主義人民共和国。この国家は日本という国家にとって必ずしも好ましい存在ではないでしょう。なんせ、ミサイルを向けていたり人さらいをしたりで、とんでもないわけです。
しかし、北朝鮮という国家が嫌い、政府が嫌い、人が嫌いであっても、北朝鮮の昆虫は嫌いではないと思います。
そんなわけで、この「フルラリ」という楽曲は国家の枠を超えたアジア民族の名曲といっていいでしょう。
コミカルな編曲、楽器の選択も随所随所でコミカルです。音楽だけかと思って聴いていると、後半になって歌が入ってくる意外さもコミカルです。
北も南も上も下も夏も冬も無く、まさに洗脳レベルの無機質さをもつ曲風はちょっとすごいです。
繰り返しますが、この記事には政治思想は毛頭無いのであしからずな次第で波平の毛は抜くな。
5分ぐらいある曲なのですが、Youtubeで発見しました。
この歌はいい。実にいい。かなりの名曲ではないかと思う次第。
地球という星に生きる人間は国家をいうものを形成して生きていますが、その存在意義からして国家というものは基本的に争いという要素を常に持っているものだと思います。
まとまろうとすれば、それを阻害するものには当然嫌悪感を抱く。まとまらないのは国家でないわけで、やはりどの国家でも争いの種を持っているのであります。
北朝鮮、朝鮮民主主義人民共和国。この国家は日本という国家にとって必ずしも好ましい存在ではないでしょう。なんせ、ミサイルを向けていたり人さらいをしたりで、とんでもないわけです。
しかし、北朝鮮という国家が嫌い、政府が嫌い、人が嫌いであっても、北朝鮮の昆虫は嫌いではないと思います。
そんなわけで、この「フルラリ」という楽曲は国家の枠を超えたアジア民族の名曲といっていいでしょう。
コミカルな編曲、楽器の選択も随所随所でコミカルです。音楽だけかと思って聴いていると、後半になって歌が入ってくる意外さもコミカルです。
北も南も上も下も夏も冬も無く、まさに洗脳レベルの無機質さをもつ曲風はちょっとすごいです。
繰り返しますが、この記事には政治思想は毛頭無いのであしからずな次第で波平の毛は抜くな。
5分ぐらいある曲なのですが、Youtubeで発見しました。
2012年05月22日
AKAGIの中華そば
何十年かわかりませんが、かなり昔からあるAKAGIの中華そば。昔はどんぶりの形をしたプラスチックの容器でしたが、今は普通の発泡スチロールの容器になっていました。どんな味だったか忘れたので、ちょっと買ってみました。
中をあけると3つの袋。ちょっと大きめのネギと謎肉のチャーシューが目立ちます。うまみ香味はオイルではなくて動物性の脂肪が白く見えます。
完成形。これですな、これです。
さっそく食べてみましたが、何ともチープ。これといって個性の無い普通の醤油味。しかし、このAKAGIの中華そばの魅力は、まさにここにあるのであります。
最近は、どこの店の監修だ誰が作った味だと大騒ぎをしている市場ですが、何の主張も無く何の個性も無いまま何十年も販売し続けるこの姿勢、そしてこの味。食べるという行為は舌から味覚を感じるだけの行為ではなく、それは一種の現象でもあります。しょっぱすぎる味と化学調味料の味が謎肉チャーシューの味をさらに不可思議なものにするこの空気、いやはや最高です。
何と言いますか、今のカップめんはうま味成分で固められていますが、このカップめんはそれがありません。うまみ成分が限りなく少ないので、うまい!という感覚がありません。動物性の油脂まで入れたのに、それが無いのであります。出汁は入っているのか!エキスはどこだ!軽くパニックになります。
しかし、多くの人はここで見えない現象があったことに気づいていません。舌がリセットされたのであります。
舌の奥のほうばかり反応するうまみ成分だらけのカップめん。そんな中でそもそもの味はいかなるものなのか、その次元にさりげなく回帰できるアイテムがこの中華そばなのであります。
中華そばでありインスタントであるのですから、そんなに力んでどうするの?といった感覚。だから食べていても緊張感がありません。
ちょっと軽く簡単に食べるのがインスタントなのであれば、その味はこれでいいのかもしれません。
だからと言って全てのインスタント食品がこの味になっても困るわけで、こういう位置づけのカップめんはあってもいいという意味です。
とんでもなく長寿のこのカップめん、その理由は、もしかしたらそこにあったのかもしれません。
2012年05月21日
こっちは部分日食な次第
天候は濃霧。こりゃだめだと思って寝ているふりしてテレビで観ていたら、「見えるよ」と起こされました。
外に出てみると、こんなかんじ。とりあえず撮ってみました。フィルター無しの直撮り画像です。
2012年05月20日
2012年05月16日
森永チョコボールを食す
かなりのロングセラーである森永チョコボール。甘すぎないチョコとカリカリとした食感のピーナッツで、子どもでなくても普通においしいお菓子です。
ありゃ、何も書いていない _| ̄|◯
クチバシという名のこの引出し部分。キャラが鳥だからということでしょうが、やや強引です。
ちなみにキャラが鳥であることに気づいたのは小学校に入ってからで、それまではずっとセミだと思っていました。要するに、くちばし部分が左半分の体で、足には気づいていないわけです。
ベルマークは競うように集めました。子どもの収集に関する情操教育かもしれません。
つか、今見てもセミに見えることがあります。
どこかで動物たちとあそんでいるらしいです。
ここかよっwww
これで箱の展開図も学習させるわけですな。箱の裏からコンバンワニなのでありました。
2012年05月15日
人生史上最大の賞品当選!
住友化学園芸から、大きめの箱が届きました。
液体肥料と固体肥料セットの当選キタ━(゚∀゚)━!!!!!と思ったのですが、なんかシールが貼ってます。
ガーデンドクター賞???あれ、そんな名前だったっけと箱を開けてみると…
ニ、ニ、ニコンっっってちょっとあなた!えーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!?
マジ当選キタキタキタキタキタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡(゚∀゚≡(゚∀゚≡(゚∀゚)≡゚∀゚)≡゚∀゚)≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!!!!!!!!!
レンズ交換式のミラーレスカメラ、ズームレンズキットで到着した次第。
こりゃちょっとマジにうれしいわけですが、立派なサブ機を持つことになり、ますます撮影魂が燃えるのであります。
ちなみにネットでは3万円前後の値段がついていますが、実店舗では4万円弱で売られています。こんな高額な賞品は今まで当たったことが無く、まさに人生史上最大の賞品当選となってしまいました。
ちっこい香取慎吾が「うんうん♪」と言っているような気もするので、ロトを買ったほうがいいのでありましょうか。
これからSDカードなどを買ってきて撮ってみたいと思いますが、画質だけなら今使っているデジカメの上をいくでしょう。さらにスローモーション動画を撮れるらしいので、ちょっと遊べそうです。
ただ、接写距離が20cmなので、昆虫撮影にはいつものカメラを使うことにします。
住友化学園芸さん、肥料は一生マイガーデンを使わせてもらいます!
本当にありがとうございました。つか、個人特定は禁止w
7月までこのカメラが当たる懸賞に応募できますよー。ここここ。
Nikon 1 J1のページ
2012年05月13日
グリコを食す
なぜか急にグリコを食べたくなったので購入。かなり久々になります。
オマケは木でできた「うさぎさんのわなげ」。最近のオマケも豪華になったもんですな。
おいっ!4粒しか入ってないぞ!
昔は3000メートルくらい走れたような気がしますが、今は1200メートルのようです。
どっちがオマケなのかわからないグリコになっていましたが、これも時代の流れなのでしょうかw