2013年04月20日

大河ドラマのはまり役

戦国モノが好きなのでそれに見合う大河ドラマを観るのが好きなのですが、時々本人ではないかと思うほどのはまり役が出てくることがあります。

2009年の大河ドラマ「天地人」で豊臣秀吉を演じた笹野高史さん。豊臣秀吉は登場回数も多くていろんな役者さんが演じていますが、銅像や絵や蝋人形に一番似ているのではないでしょうか。伝えられている喜怒哀楽の性格面なども見事に演じられており、役者さんってすごいなーと感動するレベルでした。

登場回数が多いと言えば徳川家康。2000年の「葵徳川三代」で徳川家康を演じた津川雅彦さんは、もうこの人しかいないというレベル。つか、津川さんがあまりにも見事に演じたせいで、家康のキャラが確定した感もあります。
大河ドラマではないですが、「信長のシェフ」で家康を演じたカンニング竹山さんも何気にリアルではこうかもなといったレベルでした。

「信長のシェフ」といえば、織田信長を演じた及川光博さんも適役のうちのひとりです。鬼すぎなく人間すぎないあのキャラは、けっこうリアルだったかもしれません。森可成の死の涙したシーンは、かなりリアルでした。

まだまだ書きたい適役は多いですが、今回はこれまで。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | 大河ドラマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月15日

自分の好きな卵かけご飯

簡単な料理ほど人それぞれに細かい差があるわけで、自分がいつも作っている卵かけご飯の作り方をメモメモな次第。ただし極めて普通ですのであしからず。

1. 卵かけご飯はおいしいので、ご飯の量は自然に普段の1.5倍になります。
2. したがって、小さめの丼ぶりを使用することが多いです。
3. 卵はLなら1個、MSなら2個使います。
4. 割って混ぜる。とにかく混ぜる。箸2本で泡立つまで混ぜ切ります。
5. 泡の中へ醤油を適量注入。
6. 次に味の素を4ふりぐらい注入。
7. いったんここで再度混ぜる。
8. いりごまを多めに投入。
9. 削り節を多めに投入。
10. いったんここでまた混ぜる。
11. ご飯に均等にかける。
12. 色味が均等になるまで徹底して混ぜる。
13. ご飯の上面と下面の卵の量が均一になっている状態で、バクッと食らう。
14. いりごまをプチプチ噛むことを楽しむ。
15. 一粒残らずご飯を食べきる。
16. 卵の液も掬えるだけ掬って食べる。
17. 材料となった各生命体に感謝して食事を終える。

以上、これを夜中に食うと美味さが倍になるのであります。その場合、ご飯は冷たいほうがなお良し。
ご飯が冷たいと不思議で妙な危機感があり、ものすごく美味しくなります。

ちなみに、生の卵を普通に食べることができるのは、先進国の中でもかなり少ないらしいです。
日本はそれだけ流通がしっかりしており、また、生産管理も同時にしっかりしているということですな。
そこらの公園の水道の水も普通に飲むことができるわけで、世界では決して当たり前ではないことが日本では当たり前になっているのであります。
いやはや、日本に生まれて本当に良かったとつくづく思う次第なのであります。
タグ:卵かけご飯
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(0) | 家庭料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする