2013年11月28日

ケンタのとりの日パック

ケンタのとりの日パック

先月は買いそびれましたが、毎月28日は「にわとりの日」ということで、ケンタのとりの日パックとぁぃなった次第。
今回は2パック買って、オリジナル8ピースとクリスピー6個を食べて、久々にケンタで満腹になりました。
いやはや、極楽極楽(^O^)
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(4) | ケンタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月25日

萌えを呼ぶ目の3要素

内斜視に弱い
正面を見ているときに、片方の目だけが正面より内側を向いているタイプの内斜視は萌え対象です。
芸能人で言うと、平野綾、田中れいな、山本梓、小倉優子、林田真尋、篠崎愛、矢神久美あたりが属します。例外度は10%。
内斜視でなくても少しだけ寄り目にした顔にも萌えることがあるので、安易に寄り目にしてこっちを見ないように(;´Д`)

離れ目に弱い
目と目の間隔が目の幅よりも大きいような離れ目も魅力的です。
上戸彩、相武紗季、田中麗奈、永作博美、ふじポンあたりがそうですが、例外度は30%とやや高めです。
離れた両眼が輝いていることがポイントかもしれません。

つり目に弱い
これは化粧による要素も多いのでそう感じる分を含みますが、剛力彩芽、家入レオあたりは強烈です。昔のBOAもつり目気味でした。

複合例
これら3つの要素のうち複数を持つ芸能人もおり、特に家入レオは3つすべての要素を強烈なレベルで持っており、これはたまりません。
人体のひとつのパーツである顔の魅力は、いかに整っているかではなくていかに個性的かだと思うので、その個性を引き立てる術としての化粧は肯定派です。
堀北真希、綾瀬はるかにも萌えますが、今回の3つの要素のどれにも当てはまりません。きっと、目ではない別の要素に萌えているのだと思います。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 🌁 | Comment(0) | 自己的見解 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月21日

今年もクレベリン

今年もクレベリン

今年もクレベリンの季節がやってまいりました。
毎年この季節になるとインフルエンザやら何やらが流行って手洗いだうがいだと世間を騒がせますが、これは部屋の中の菌を除菌するものです。芳香剤のように置いて使うもので、塩素のような臭いがします。
値段が高いところが痛いですが、部屋の中に持ち込んだ菌を殺す最後の手段として使用しています。

スーパーなどでマスクもせずにくしゃみをしている人がたまにいますが、そういう場所に出くわしたときは髪や服に飛沫して付着していることになり、いくら手洗いやマスクをしていてもやばいわけです。何としてでも感染は避けたい場合、こういう商品を使うしかないのであります。
大幸薬品さん、もう少し値段を下げてください。正月のしめ飾りを1ランク上げたいんです(^O^)

posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(0) | 医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月17日

無香料の柔軟剤使用中

無香料の柔軟剤使用中

基本的に布地のキシキシ感が好きなので洗濯用柔軟剤は使用しない派なのですが、静電気パチパチのこの時期だけは使いたくなります。
今使っているのは、ベビーファーファ。香りの無い柔軟剤です。

このご時世、どこに行ってもどれを選んでも鼻が曲がるような甘っとろい香りの柔軟剤ばかり。TPOに関わらず強要されるこの香りは、最近では悪臭レベルで問題にもなっています。
自分も強要される香りというものは嫌いなので、そんな香りに出会った時には鼻から「フーッ♪」と息を強く出してささやかな拒否反応をします。

さて、このベビーファーファ。自分の街の店を散々探しましたが、どこにも売っていませんでした。どの店に行っても赤やら紫やらのラベルだらけ。香りのサンプルまで置いていたりするので、すでにその店の1コーナーが悪臭で満たされているのでありました。
運がいいというか今回は他の生活用品を通販で買うタイミングだったので、これもいっしょに通販で買った次第。

化学繊維系はこの時期は帯電しやすいので、仕上げに使っています。乾燥した空気は好きですが、それよりも静電気が嫌いなので加湿器もこの時期は必需品です。
静電気は柔軟剤だけでは完全に防止できませんが、それでも軽減になるので助かってます。まさに心のおむつなのであります。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | 生活用品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月16日

いなばのタイカレー3種を食す

いなばのタイカレー3種を食す

コンビニのワゴンセールで100円で売っていたので、ちょっと3つ買ってきました。
いわゆるカレーの缶詰なのですが、ネットの評判はいいようなので楽しみなのであります。


いなばのタイカレー3種を食す

手前から、「ツナとタイカレー<グリーン>」「チキンとタイカレー<イエロー>」「ツナとタイカレー<レッド>」。
どれもタイカレーらしいココナッツミルクの香りがぷんぷんしています。
さっそく食べてみましたが、確かにこの味で100円は安すぎ。値上げしろとは言うつもりはありませんが、これが100円なら普通にまた食べたいです。
はっきり言うと、かなり本格的です。"タイ風カレー"ではなくて"タイカレー"だと思います。
このタイカレーはタイ現地で生産されているばかりでなく、商品開発の時点ですでにタイだったということで、まさにタイのカレーがそのまま入ってきたようなものです。

今回は300円で3種のタイカレーを一度に味わえたわけで、これはちょっとしたカレーショップ感覚。しかも3種類ともかなりおいしかったです。
やばい、やばいです。送料かけても通販で買うかもしれません。まさに、100人食っても大丈夫!物置きならぬ、価格据え置きを希望する次第。…つか、会社違いますな。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(0) | その他食べ物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月14日

ホームラン軒 鶏ガラ醤油ラーメンを食す

ホームラン軒 鶏ガラ醤油ラーメンを食す

カネボウやらクラシエやら加ト吉やら製造会社名が変わったり製造会社自体が変わったりのホームラン軒ですが、今は加ト吉が改名したテーブルマークが製造会社としています。


ホームラン軒 鶏ガラ醤油ラーメンを食す

中身はこんな感じ。ノンフライ麺の断面は薄い長方形となっており、ちょっと変わっています。


ホームラン軒 鶏ガラ醤油ラーメンを食す

お湯を入れて4分でできあがり。いたって普通の醤油ラーメンなのであります。
だがしかし、なんでわざわざこれをブログで書いたかというと、自分的にはマルちゃん激めんに匹敵する傑作カップ麺に位置するからです。

スープは醤油味。方向性は激めんと同じ方を向いていると思いますが、激めんはワンタンメンなのでやや酸味があるのに対して、こちらはノーマルです。
共通点はどちらも臭め。この臭いスープが実は最高の味で、なんと言いますか昔のラーメン屋のラーメンの味ってこんなかんじだったのかもなと妄想してしまう感じです。
また、浮いている油の量がやや多めで、これも風味を強く出しています。ノンフライ麺は文句なし。シャキシャキ歯ごたえを感じるもやしも良し。

やっぱスープですな。正麺凄麺いろいろありますが、スープがおいしければ総じておいしいです。あと、このホームラン軒は欠点が無いです。80点主義かといえばそうでもなく、95点ぐらいはあるでしょう。
こういう傑作品はいつまでも食べたいので、末永く販売していただきたい次第。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | カップ麺・ラーメン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする