2015年02月25日

日清トムヤムクンヌードル を食す

日清トムヤムクンヌードル を食す

トムヤムクン好きというか辛味と酸味が好きなわけで、とりあえず食べてみました。カップヌードルのトムヤムクンヌードルです。


日清トムヤムクンヌードル を食す

ふたの上に乗っているのは、トムヤムペースト。赤黒い味噌のようなもの。


日清トムヤムクンヌードル を食す

こういうものは本場の力が必要なわけです。


日清トムヤムクンヌードル を食す

トムヤムクンということで、でかいエビがごろごろ。マッシュルームもかなり入っています。


日清トムヤムクンヌードル を食す

お湯を入れて3分後。さっそく食べてみましたが、想像以上に酸っぱく、想像以上に辛い。日清、がんばっています。食べ終わる頃には汗が出てくるほどで、けっこうトムヤムクンの味を再現してました。
辛口ラーメンということであえて辛口で書くとすれば、むせかえるほどの酸っぱい香りは消されています。トムヤムクンは本来すごく臭く、食べた後は部屋の換気が必要なほどなのですが、ここは万人向けに匂いを抑えたようです。
あと、魚介のうま味も同様に抑えられている感があります。これもクドさにつながるものなので、まさに万人向けの味付けにしているようです。
それでも東南アジアの味をあまり知らない人がこれを食べると、とんでもなく変わった味に感じると思います。とにかく酸っぱくて辛いので、事前知識と覚悟が多少必要かも。しかし万人向けの味付けなので、おいしく食べることができるでしょうな。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(0) | カップ麺・ラーメン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月21日

愛用マスクが販売終了(´・ω・`)

愛用マスクが販売終了(´・ω・`)

冬の時期、あるいは花粉の時期に愛用していたマスクを買い増ししようと思って買いに行ったら、どこにもありません。いったん帰宅してネット販売の状況を調べてみると、これまた同じような状況。
やばいと思ってメーカーサイトを見てみたら、販売終了になっていました(´・ω・`)
翌日、開店と同時に街のドラッグストアやスーパー、ホームセンターなど全店巡りましたが、すでに時遅し。売り場には「超」の文字しかありませんでした。

このマスクを愛用していた理由は次の通り。
・製造が日本である。
・メーカーが医療用品を開発している
・安すぎず高すぎない
・色が淡い青である

前に買いだめしておいた残りは、10枚ほど。非常持ち出し袋や備蓄庫にも入れていますが、そっちは非常用なので日常用を新たに選定しなければなりません。
選定ポイントは上記の4つと変わらない予定。絶対外せない点は国内産であることです。
基本性能の表示に偽りがない、日本市場レベルのモラルを持って商品を製造している、皮膚との接触品質も考慮しているなどを重視したいからです。

99%カットなどの言葉が並ぶマスク表示ですが、通常はBFE試験で約3μmより大きいものを平均99%カットしているという意味になります。(PFE試験[0.1μm]を指している場合もあります)
これはネットで検索すれば出てくる実話なのですが、国家基準の機関が市場のマスクの品質検査を実施したところ、あるマスクが基準を満たしていないのに偽りの表示をしていたことがわかり、その製造元に改めるように指示したところ、「ウチの国では約5μmを基準としており、5μmより大きいものを99%カットしているので表示は正しい」と反論してきたそうです。
まあ、ウチの国というのはどこの国なのかはあれですが、陰湿な貿易をするよりも自国のPM2.5の対策マスクの開発に時間を費やしたほうがいいと思ったりもします。

売り場ではさまざまなマスクが売られていますが、基本的に1枚10円程度のものはその性能も10円程度だと思っています。つけないよりはつけたほうがいいならば、つけなくてもいいはずですw
花粉症やインフルエンザの病状を考えた時、守るべき時はがっちり守りたいところ。マスクは装飾品ではありません。

マスク自体の性能とともに重要なことが、マスクのつけ方。このつけ方に少しでも良い結果をもたらすために"つけやすい形状"のマスクもよく見ます。いわゆる超がつく立体とか快適とかのマスクですが。
どんなにマスク自体の性能が良くても、鼻や頬の部分に隙間があったら意味がありません。その改善策をメーカーも考えていることは喜ばしいのであります。ただ、顔の表面の形は人それぞれ。実際につけてみてまさに隙間が無くなったら完ぺきなのですが、鼻が高かったりした際に鼻の谷間に隙間ができてしまう可能性もあるので要チェックです。

一定の厚みを持ったマスクを隙間なく上手につけると息苦しさを感じることがあります。密閉性が保たれていると考えれば当然なのですが、それが高すぎると呼吸にストレスを感じるようになり、これはこれで問題です。
これを改善しようとした時に、鼻の谷間の隙間を放置したり鼻を覆わなかったりするのは論外。ここはマスクを変えてみるとかになると思います。

さて、次のマスクに何を選ぶかは現在検討中。さんざんあれこれ書きましたが、青いのがいなぁ〜と思っています(^O^)

.....@ノ”<結局ビジュアルかよっ!
posted by ぁぃ♂ | 岩手 | Comment(0) | 医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月16日

大人のスーパーカップ1.5倍 ブラック醤油ラーメンを食す

大人のスーパーカップ1.5倍 ブラック醤油ラーメンを食す

相変わらず刺激的なパッケージのエースコックですが、黒という色は好きな色なので食べてみることにしました。


大人のスーパーカップ1.5倍 ブラック醤油ラーメンを食す

麺はエースコック独自の「カドメン」。弾力性のあるぬるぬるした麺です。
右の調味油、これが「直火釜で焦がしたラード」で、濃い茶色い油です。


大人のスーパーカップ1.5倍 ブラック醤油ラーメンを食す

お湯を入れて3分後。濃い茶色のラードが浮かび、相応の香りがしてきます。


大人のスーパーカップ1.5倍 ブラック醤油ラーメンを食す

早速食べてみましたが、悪い意味で想像通りというか、無難な味だなというのが率直な感想。
1.5倍共通のうま味はあるものの、醤油ラーメンとしての醤油自体のうま味がもっとあってもいいと思う次第。醤油自体のうま味というのは酸味が欲しいということで、舌への刺激がもっと鋭利でもいいと思いました。
あと、好みの問題ですがニンニクを入れたくなりました。健康ブームということで、「田子産熟成黒にんにく油入り」とかだったら売れるかも。もちろん原価が上がりそうですが、「こだわりの健康シリーズ」なる新シリーズを作って実売価格160円ぐらいの価格なら食べてみようかなと思ったりします。
カロリーは300kcal台にして糖質を3分の1程度カットすればなおよし。こうなると1.5倍は無理なので1倍でいいですw
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(0) | カップ麺・ラーメン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月13日

DVD-RからBD-Rに移った瞬間

DVD-RからBD-Rに移った瞬間

地デジの番組をブルーレイレコーダー内でハードディスクに録ってDVDにコピーすることをやっていましたが、これが意外と頭を使うのであります。
まず、DVDにAVC録画するかVR録画するか。録画モードは自動にしておけばいいのですが、この両者はけっこう画質が違います。
VR録画だと標準画質なので、かなり画質が落ちます。AVC録画のほうは人工的な画質ながらVR録画より良い画質に見えます。
ただ、AVC録画をしたものはパソコンでは再生できませんでした。
再生ソフト上でのCPRMの問題はクリアしているのですが、そもそも変則変換というわけで再生できません。こうなると他の機器でも再生できない可能性があり、AVC録画したものはコピーに使用したブルーレイレコーダーでしか再生できないことになるかもしれません。最悪のケースですが。
しかしながらVR録画の画質で妥協するのはいやんばかんなのでありまして、はてさてどうしたらいいものかと考えたところ、もうブルーレイで録っちゃえということになった次第。

ブルーレイディスク1枚当たりの価格を調べたところ、安いもので4〜50円くらいです。確かにDVD-Rよりはまだ高いですが、4〜50円ケチってザラザラボケボケの画面を見るのをここでやめようと思ったわけです。

少し前まではブルーレイなぞ次世代のメディアだろうと思っていましたが、自らそのブルーレイにヘルプを発したわけです。今のパソコンを買うときにブルーレイディスク再生機能を入れたのも、使うことはないだろうと思いつつ入れました。時代は思ったよりも早く流れているようです。

BD-Rは今後さらに安くなると思いますし、徐々に50GBがメインになっていくかもしれません。デジタル番組の録画&コピーはあれやこれやと制約山盛りなのですが、これらをスムーズに行うのにいまだに綱渡り状態なのは勘弁してほしいところ。旧機と互換性のない新機能を追加して新製品を買わせる売り手市場の資本主義も、ほどほどにしてほしいものです。
地デジ録画したDVDを車内で見れないと友達が泣いてましたw
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | 家電 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月06日

小腹が減ったら豆腐一丁

小腹が減ったら豆腐一丁

一丁の豆腐に醤油をかけて小腹を満たす。シンプルですがこれがいいのであります。

・利点
まず安い。お菓子一袋でも100円はしますが、豆腐一丁だと50円ぐらいです。
しかも健康食品。たんぱく質の摂取にはこれしかないです。美容にもいいらしいです。
さらに食べ応えあり。一丁食べるとけっこう食べた感があります。

・難点
賞味期限が短い。お菓子のように半年ももたないので、小まめに買い出し。
寒くなる。冷蔵庫から出してすぐ食べると体が冷えます。湯豆腐ならOK。
食器洗い。皿を使うので食器洗いの手間が増えます。

めまいを起こしながらの悲惨なダイエットではなく、おいしい豆腐を食べてのダイエット。
通常の食事は量を減らしていますが、食間の空腹対策には持って来いなのであります。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | ダイエット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする