2020年05月25日

マスク携帯用のチャック袋

サージカルマスクを日常的に携帯する場合、できるだけ小さなサイズでしっかりと状態を保つことが重要になります。
また、非常持出袋などに非常用として長期間収納する場合は、さらに密閉性なども考えなくてはなりません。
これらをクリアするためにどのような方法があるかを考えていたのですが、やっぱりこれになった次第。

マスク携帯用のチャック袋

ダイソーの「厚めのチャック袋」です。サイズは140×100mm、厚みは0.08mm。
この手のチャック袋は、厚みが0.04mmと0.08mmがあります。今回の用途では耐久性も考える必要があるので、0.08mmにしました。
また、マスクをそのまま袋に入れようとするとマスクのサイズの袋を選ぶことになりますが、あの面積を安定して収納または保管することは何気に困難。外圧も加えず曲げもせずにあの面積を保つのであります。無理ですw
袋に入れてから折り曲げたりすると、袋の耐久性が落ちるばかりではなく、気密性も保たれなくなるかもしれません。最悪カビが生えるかもしれません。
そこで、あらかじめマスクを半分に折り、そのサイズが入る袋に入れることを考え、140×100mmとなったのであります。
マスクは着用前にどっちにしろ半分に折ります。折ることは整合性があります。


マスク携帯用のチャック袋

これが袋に入れた状態。それぞれ2枚ずつ入っています。
袋に入れる時は、前もって手をアルコール消毒しておくことは当然。
左は165×80mmの個包装タイプで、個包装されたまま半分に折り、折り目を下側にして入れています。
右は175×95mmの裸タイプで、半分に折った折り目が左側になっています。
このサイズまで小さくなると、非常持出袋の中での収納自由度が増し、日常でもポーチやポケットにも入りそうです。
上部の空いているところから袋を折れば、さらに小さくなります。
ここが何気にポイントで、マスクといっしょに袋を折れば複雑な折り目になって耐久的に問題がありますが、袋だけを折ると0.08mmの厚さも相まって十分な耐久性を保てます。

マスクは基本的に濡れたら交換なので、保管時の水密性も確保しておきたいところ。湿気でさえもカビの原因になります。
様々なことを考えれば、ポリのチャック袋は厚みで耐久性を増しておけばけっこういい保管ツールだと思う次第。
さらにですが、日常的に空のチャック袋を1枚でも持ち歩けば、外したマスクの一時保管所になります。もう使わない場合は、そのまま捨てることもできます。高いものでもないので、再利用とかも考えなくていいです。

少し話がそれますが、非常持出袋に入れるものは、だいたいチャック袋か密閉性の高い弁当箱に入れています。食料とか医薬品とか衣類とか何でもです。
これは長期間の保管だけでなく、非常持出袋を背負っている時に突然雨が降ってきたり、川に転落したりしても中身の状態を保つためです。
ポーチの中のマスクも、袋に入れていつでも使えるようにしておけば安心です。

最後に、女性用やこども用のマスクも、そのサイズに合った袋にしておけば安心。収納は大は小を兼ねないので、できるだけジャストサイズにしておくことが大事だと思います。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | ★新型コロナウイルス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月24日

ラミネーター買い替え

ラミネーター買い替え

ずっと使っていたラミネーターがぶっ壊れたので、買い替えた次第。
前は機械が温まるまでの待ち時間が長かったのですが、さすがは最新機種、ストレスなく開始できます。


ラミネーター買い替え

さっそくラミネート。仕上がりもきれいで、よきよき。
ちなみにぁぃさんは医師ではないので、よろよろ。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | 家電 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月17日

アルコールジェル備蓄

アルコールジェル備蓄

サージカルマスクは前よりもかなり市場に出てくるようになりましたが、アルコールジェルはまだまだです。たまに見ることもありますが、アルコール濃度が薄くて効果を期待できないものだったり、法外な値段だったりで購入対象に入りません。
据え置き用の手ピカやサラヤなどは何本かあって使用中ですが、そろそろ中身を詰め替える必要が出てきた次第。
そこで、先はまだまだ長いし第2波第3波もあるはずなので、長期戦に備えることにしました。


アルコールジェル備蓄

日局エタノール83vol%(重量換算70〜75%ぐらい)の高濃度タイプなので、ちゃんと効く本物です。
製造工場はベトナムの工場ですが、製造販売元は知る人ぞ知る会社。まもなく新しく販売される「薬用ミューズ消毒ハンドジェル」も、実はここの会社が作ってたりします。つか、濃度も添加物も両者同じなのですがw


アルコールジェル備蓄

据え置き用のボトルや携帯用の容器への詰め替えには、ダイソーの「ロート三点セット」を使用。材質もポリプロピレン(PP)なので安心です。
詰め替え容器の口径は何種類かあるので、この三点セットがよきよきでした。

感染予防にはマスクよりも何よりも手洗いと消毒なので、ここをがっちりとしておかなければならない次第。
この備蓄用に用意したジェルの容量は5リットルですが、間もなく据え置き容器に第1回目の詰め替えを実施予定。使用場所や使用頻度も増える予定なので、自分の環境では決して多くはない用量です。
経済を回すために一部の地域を除いて非常事態宣言が解除されましたが、これはあくまでも国の都合。国民側の状況は、当たり前のことですがいまだに非常事態が継続中だと思うのであります。


最後に、アルコール消毒についての最低限の基礎知識もちょっと書いときます。
・新型コロナウイルスへの対策には、70%以上の濃度が必要。
・50%以下だと、効果がほとんどない。
・エタノールの含有量が60w/w%(68v/v%)以上の水溶液は、消防法上では危険物。
・危険物には「火気厳禁」の表示が義務付けられている。
・「火気厳禁」の表示が無いものは、アルコールの濃度が60%未満(重量%)ということ。

考察〜買っても意味が無いもの
・アルコールの濃度が70%未満のもの。
・「火気厳禁」の表示が無いもの。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | ★新型コロナウイルス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月14日

タッチペン使用中

タッチペン使用中

このご時世ですので、エレベーターのボタンやセルフレジのタッチパネルなどには極力触らないほうがいいのですが、触らなければ先に進まないので、胸ポケットからこのタッチペンをサッと出して使っています。


タッチペン使用中

このタッチペンはキャップ付き、しかもキャップはマグネット式なので、ねじ式のようにくるくる回す必要がありません。


タッチペン使用中

ペン先は、耐摩耗性や反応レベルの点で優秀な導電繊維。当然ソフトタッチ。


タッチペン使用中

導電の繊維なわけです。すべりも超なめらか。

触っても消毒すればいいやと思うのは当然ですが、触らなくてもいいのであれば触らないで済ませたい次第。
前はエレベーターのボタンをペン先で押すギャグに笑っていましたが、今はギャグでなくなってしまったわけで、できることから始める自己防衛なのであります。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | ★新型コロナウイルス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月12日

Nikon COOLPIX A10購入

Nikon COOLPIX A10購入

何で今さらこれなの?というかんじですが、遠くない将来にこの世から消える機種だろうということで、まだ買えるうちに買った次第。
この機種はすでに生産が終了しており、後継機も恐らく出ないでしょう。価格は1万円を切ります。


Nikon COOLPIX A10購入

単3電池で動く小型のデジカメを欲しかったわけです。単直に言うと非常用。車に常時搭載し、日常的非常時や災害的非常時に用います。
デジカメのバッテリーはそのほとんどが充電式専用バッテリーになっており、使わなくても定期的な充電が必要となります。また、バッテリー自体も年月とともに劣化し、充電頻度がどんどん増していきます。
単3電池であれば無くなれば買えばいいですし、非常持出袋にもたくさん入っています。停電時にも充電の心配をする必要が無いですし、災害的非常時に避難所でコンセントの奪い合いをする必要もありません。そもそも充電器もケーブルも持ち歩かなくていいわけです。

「スマホがあるじゃないか」と言われそうですが、非常時はスマホの電力は最も温存しておかなければならないものです。カメラもラジオもラインもメールもネットもライトも使える道具ですが、非常時は限りある電力を通信機能の使用のみにしておかないと、あっという間にバッテリー切れになります。
平時の合理性や利便性は非常時には通じません。合理性や利便性を実現していたエネルギーが無くなるからです。
だからこそ、それぞれを独立させておかなければならないと思うのであります。専用機を用意するということです。

カメラの話に戻りますが、このカメラの画質や機能などは言うまでもなく最小限。少なくても、昆虫をきらびやかに写すカメラではありません。
しかし、非常時に写したいものを写したいだけ写し、それが最小限の信頼のもとに写っているという点から選ぶと、この機種になったわけです。
早く給付金来い来いー(^O^)
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(0) | 危機管理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月08日

マスクのノーズフィットについて

マスクのノーズフィットについて

マスクの上部を鼻筋にしっかりフィットさせるには、装着後に鼻筋に合わせて終わるのではなく、合わせる時に山と谷の角度を強めに曲げておいて、装着し終わったときに鼻筋のラインに合わて戻すようにするとよきよき。
重要なのは、山折りよりも谷折りの部分。ここに隙間ができている人をよく見る。


P3260003-1.jpg

あと、息をしたときにマスク中央部がベッコベッコふくらんだりへこんだりしてるとOK。(サージカルマスクの場合)
もしベッコベッコしないときは、マスクの周囲、特にサイド部から息をしていることになり、マスクをしている意味が無い。
この場合は、マスクのサイドの中央部にV字の切込みを入れてやると、不思議と頬のラインにフィットする。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | ★新型コロナウイルス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月03日

アルコールジェルの携帯容器

アルコールジェルの携帯容器

外出先で手指を消毒したい時のことを考え、車にはアルコールタオルを見えないように積んでいますが、これからの季節は車内の温度が上がると危険です。
そんなわけで、この容器にアルコールジェルを入れて常時持ち歩くことにしました。ダイソーの弁当容器コーナーに置いてある「携帯用ソースポット」です。容量は22mL。2本入り110円。


アルコールジェルの携帯容器

アルコールは下手をすると容器を溶かすことがあるので、容器を買う前に少し調べました。そしたら、PP(ポリエチレン)とPE(ポリプロピレン)なら大丈夫のようなので、この容器に決定。
他の容器でもPPやPEのものがありましたが、「アルコールを長時間入れないでください」っぽいことが書いてあったので却下。また、あまりにも薄いのも不安だったので却下。


アルコールジェルの携帯容器

容器の底を見ると「HDPE」と書いてました。これは「高密度ポリエチレン」で、簡単に言うと「丈夫なポリエチレン」のようです。
この容器に入れる予定のアルコールジェルは「日局エタノール83vol%含有(重量換算70〜75%ぐらい)」の高濃度タイプ。けっこうな危険物になるので、厳格な管理をしなければなりません。

いずれにしろ、自分は素人なので書いてあることを脊髄反射でうのみにしないようにw
自分でよーく調べて自己責任でお願いします。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | ★新型コロナウイルス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする