2021年06月23日

殻付きアーモンドを食す

殻付きアーモンドを食す

スーパーで変なものを売ってたので何だろと見てみたら、殻付きアーモンドでした。これは食べてみるしかないと思って買ってきた次第。
ただ殻が付いてる雰囲気優先の商品だろと思っていましたが、いざ食べてみるとこれがなかなかの味。殻ごと炒っているようなので、中の皮が焦げないせいで皮の苦さや渋さが皆無なのであります。味付けは殻の表面が塩味がするので、炒る時に塩水を入れてるみたい。
まあ、食べる時に殻が散らばるので大変ですけどw
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | その他食べ物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

梅シロップづくり〜その1

梅シロップづくり〜その1

梅シロップづくり〜その1


材料
 小梅 700g
 氷砂糖 700g

使用道具
 保存ビン2L 1個
 保存ビン500ml(セリア つめる君) 1個
 ・2Lのビンで全部入らなかったので急きょ小ビンを用意。
 ・2Lのビンなら小梅500gで作るのがよき。

作成中の保存場所
 冷暗所

完成後の保存場所
 冷暗所(賞味期限:1〜2か月)または冷蔵庫(賞味期限:1年)

手順(下ごしらえはカリカリ梅と同じ)
 保存ビンなどにホワイトリカーの霧吹きをして消毒
 保存ビンに小梅と氷砂糖を交互に入れる(最初に氷砂糖)
 冷暗所に置く
 翌日以降に1日数回ビンを傾けてシロップをまわらせるように混ぜる
 10日ぐらいでけっこうシロップが上がってくる
 十分に上がったら混ぜるのをやめて冷暗所に置く
 2〜3週間後から利用可能
 1か月半ぐらいでシロップに色がついてきたら小梅の実を取り出す
 冷暗所または冷蔵庫に保存

利用方法
 水、炭酸水など4に対して梅シロップ1

気になることは、発酵してしまわないかどうか。
梅シロップ作りにおいての発酵は割とあることらしく、万一発酵してしまっても飲めるのだそうですが、酒になってしまうそうですw
あと、甘露梅にも興味があったのですが、直径1cmの小梅では作るのも食べるのも大変そうなのでいつか普通の青梅が手に入ったら前向きに検討。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | 梅仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする