2021年06月30日

カリカリ梅と梅シロップづくり〜10日目

カリカリ梅と梅シロップづくり〜10日目

今日は10日目。ジップロックに入れて冷蔵庫に保管しておいた小梅に赤紫蘇塩漬けを入れる日です。


カリカリ梅と梅シロップづくり〜10日目

卵の殻のおかげで柔らかくなっている小梅は1個も無く、順調に進んでいます。


カリカリ梅と梅シロップづくり〜10日目

お世話になった卵の殻を取り出し。膜を完全に除去してこの量を作るのが大変でした。7〜8個分ですが。


カリカリ梅と梅シロップづくり〜10日目

ホワイトリカーで消毒した1.2Lのガラス瓶に、小梅と赤紫蘇塩漬けを交互に投入。赤紫蘇塩漬けは、1kg用のもの。
ガラス瓶に入れる前に小梅を味見してみたのですが、文字通りかなりいい塩梅(あんばい)でした。


カリカリ梅と梅シロップづくり〜10日目

梅シロップのほうは、時々混ぜながら冷暗所で保管中。


カリカリ梅と梅シロップづくり〜10日目

氷砂糖もかなり溶け、色も少しついてきました。


カリカリ梅と梅シロップづくり〜10日目

小梅はかなりしわしわ。エキスも出る分は出たかもしれません。


カリカリ梅と梅シロップづくり〜10日目

そんなわけで、ミニ冷蔵庫にカリカリ梅とともに保管。
カリカリ梅の今後の作業は、全体に色が回るように時々ビンを傾けて天地を返します。色が回った頃に試食の予定。2週間〜1か月後かな。
梅シロップは、数週間後には利用可能。1か月半ぐらいでシロップに色がついてきたら小梅の実を取り出す予定。


カリカリ梅と梅シロップづくり〜10日目

ちなみに、赤紫蘇塩漬けはこれを使いました。使う前に撮るべきでしたが、使用後の袋で失礼。

あとは、カビ発生や発酵が起きないことを祈るのみ。使ったビンや食器類は手も含めてホワイトリカーを念入りに霧吹きしながら作業したので、軽く酔いましたw
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | 梅仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする