2021年12月31日

今年の最後の日

今年の最後の日

大みそかの夜だけは車も車庫の中でお酒を飲むのであります。ゆっくりお休みな次第。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | その他日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月30日

仙台いちご「もういっこ」

仙台いちご「もういっこ」

たまにはでかいイチゴを食べたいというわけで、仙台いちご「もういっこ」を食べることにした次第。
大きさ比較のために500円硬貨でも置けばよかったのですが、とにかくでかいイチゴです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | その他食べ物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月29日

東京ばな奈きた

東京ばな奈きた

東京ばな奈 大好き(^O^)
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | お菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ひよ子きた

ひよ子きた

ひよ子 大好き(^O^)
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | お菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月24日

今年も三種の神器

今年も三種の神器

ケーキ&チキン&シャンメリーが毎年恒例の三種の神器なのでありますが、今年のケーキは不二家になった次第。
奮発して「あまおう苺のクリスマスプレミアムショートケーキ」にしたった。


今年も三種の神器

クリスマスは食の祭典なわけです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | クリスマス三種の神器 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月23日

非常時の携帯充電セット買い替え

非常時の携帯充電セット買い替え

大規模な災害が起こった時、同時に長時間の停電も発生することがあります。災害時には情報を集めたり安否通知の観点から、情報収集手段は是が非でも維持しなければなりません。
今まで持っていた同じようなものが古くなったので、買い替えを実施。これらをひとまとめにして収納袋に入れて車に積んでいます。
これで、家庭用AC電源、車のシガーソケット(USB)、乾電池モバイルバッテリーの3系統から「MicroUSB Type-B」と「Lightning」への充電が可能となります。

・家庭用AC電源の使用想定
停電時なので家ではもちろん使えませんが、もしかしたら避難所は停電していないか発電機が動いているかもしれません。確率的には低い想定ですが、もし当たればこれで充電の心配は一気に解消されます。
また、車のシガーソケット(DC12V)を家庭用AC100Vに変換するカーインバーターを車内に常備しているので、それを利用すれば充電できなくもありません。ただ、車からの充電は最後の手段です。理由は後述。
・車のシガーソケット(USB)の使用想定
車からの充電方法は複数ありますが、そもそも充電というものは下手すれば半日かかる可能性があります。その間車のバッテリーを消耗させるのか、またはエンジンかけっぱなしでガソリンを消費するのか、どちらも現実的ではありません。
なので、車からの充電は走行中に限ります。走行中に発電された電気のおこぼれを頂戴するなら大丈夫でしょう。
・乾電池モバイルバッテリーの使用想定
これがメインになると思います。時間はかかりますが、確実に充電できます。電池は非常持出袋に多めに入れてますし、状況によっては乾電池は店舗で買えます。


非常時の携帯充電セット買い替え

収納袋には、単3電池16本も含めてこのようにまとめて入れます。(短いコードは隙間にうまく押し込みます)
モバイルバッテリーの電池の放電を少しでも防ぐため、接触部に紙などを挟んで絶縁しておきます。
非常時に車を使えそうにない時は、車からこれらを入れた収納袋も取り出して逃げるわけです。


非常時の携帯充電セット買い替え

乾電池モバイルバッテリーと「MicroUSB Type-B」のコードだけをプチプチの小袋に入れたものももう1セット別に用意。これは非常時用ベストのポケットに入れます。


非常時の携帯充電セット買い替え

これが家に保管している非常時用ベスト。何かあった時に用意している非常持出袋さえも持ち出す余裕が無い時、このベストを着て逃げます。
このベストには、非常持出袋の中身からさらに厳選した最低限かつ最重要のものが入っており、これに先ほどの乾電池モバイルバッテリーも入れる次第。

■ありがちな平和ボケまとめ
・車を持ってるから充電は心配なし
非常時には、車の電気とガソリンはもっと大事な他の用途のために温存しておくべき。半日もエンジンかけっぱなしで充電するのか。避難時は長距離走行などそもそもできない。
・モバイルバッテリーで充電するから大丈夫
停電時には充電後に再充電できない。重くて放電して高いものを普段から常備して維持し続けることは困難。汎用的な乾電池なら物理的に電気を入手できる可能性がある。
・手回し充電器があるから大丈夫
非常時にはもっと大事なやることが山ほどあるのに、息を荒げて1時間以上もぐるぐる回しに専念して他に何もできずに体力を一気に消耗して何一ついいことは無い。
機会があるなら一度やってみるのをおすすめ。自分は10分持たなかった。
・携帯用太陽光発電パネルがあるから大丈夫
盗難の恐れがあるのでその場(おそらく室外)から何時間も離れられず、暑いかもしれないし寒いかもしれないし他のことを何もできない。充電性能も実際は微々たるもの。気休めでしかない。
・自治体や国や周りの人が助けてくれる
お金を出せば職業人がすぐ来て困りごとを解決してくれるのは平常時のこと。今は非常時。職業人とはいえ自身の家族を優先する。国も自治体もしばらくは動ける範囲が限られている。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(2) | 危機管理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月22日

冬至はかぼちゃ

冬至はかぼちゃ

季節の節目は風習の中にいたいわけです。冬至はかぼちゃですな。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(0) | 家庭料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月21日

防災用救助笛「ツインウェーブ」

防災用救助笛「ツインウェーブ 」

万一の際、大声を出すことはけっこうな体力を消費します。また、人の声は意外と聞き取りにくいものです。この笛は聞き取りやすい3KHzと5KHzの両方を同時に出すことができる笛。普段はキャップが付いています。


防災用救助笛「ツインウェーブ 」

キャップを外すと、2系統の吹き込み口が見えます。


防災用救助笛「ツインウェーブ 」

ストラップで固定できます。


防災用救助笛「ツインウェーブ 」

非常持出袋に入れておいたり普段から身につけておけば、役立つことがあるかもしれません。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 🌁 | Comment(0) | 危機管理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ハウスのプリンが食べたかったから

ハウスのプリンが食べたかったから

子供のころに食べたハウスのプリンを無性に食べたくなったので、作った次第。
どうせ1人で食べるので、2箱分で1個作ったった。Fカップぐらいはありますw


ハウスのプリンが食べたかったから

2箱分だとお湯400mlと水200mlで作るわけですが、牛乳も少し入れたかったのと盛ったときに自らの重さでつぶれないように少し固くしたかったので、お湯400mlと牛乳150mlで作った次第。冷やす時間も丸一日にしました。
シロップは、水大さじ2杯ではなく1.5杯にした少しだけトロみ増し増し仕様。
2箱は少し多いかなと思いましたが、いざ食べ始めるとペロッと数分で無くなったのであります。ああおいしかった(^O^)
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(0) | お菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月16日

腹へってこんな時間にカレー

腹へってこんな時間にカレー

無印のカレーは何食ってもうまい。


腹へってこんな時間にカレー

ルーに手作り感があってレトルトとは思えない。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | 家庭料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする