2022年01月08日

財布で硬貨管理

財布で硬貨管理

真ん中の2部屋が硬貨部屋で、片方に9円(5円玉1枚と1円玉4枚)、もう片方に99円(50円玉1枚と10円玉4枚)常に入れている財布。
100円玉が増えてきたときは、片方に900円(100円玉9枚)入れるようにしている次第。

買い物上での電子決済はクレカ1枚あればだいたい困ることは無いので 何とかedy とか 何とかPay のようなものは使ったことも使うつもりもありませんが、店舗によっては現金しか取り扱っていないところも多いです。なので買い物の時は現金所持がお決まりなわけですが、いつのまにか硬貨の枚数が増えていって買い物が終わるころには財布が重くなってしまうことが昔ありました。

そこで、小銭硬貨を積極的にどんどん使っていこうと思ったわけですが、レジで1円玉や5円玉を財布の中からじゃらじゃら探すのが何となくみっともなく、何より次の人にも迷惑にもなったりするので、スマートに小銭硬貨を出したいがためにこのタイプの財布になったのであります。
買い物前に前述の定額硬貨を財布に入れるというたった一つの作業で、小銭硬貨がどんどん減っていきました。

小銭硬貨の保管は、別に箱状のコインケースを部屋に置いて財布の中の硬貨の枚数を調整していますが、今ではそのケース内に1円玉と5円玉がたまることはほぼ無くなりました。

ゆうちょ銀行の手数料の値上げが話題になっていますが、自分はゆうちょ銀行にはご縁が無い人間ですし、外のATMで現金を出し入れするタイプの人間でもないので影響は無さそうです。
ただ、お賽銭を取り扱うところでは大問題ですな。一般店舗では釣銭として払い出せますが、お寺などではこれがほぼできません。時代の流れと言えば流れなのですが、まあ最近ではお賽銭も電子決済できるところも出てきているので、徐々にそういうところが増えていくのかもしれません。
でもやっぱり「カンッ、チャリーン」の音は聞きたいものです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(0) | 生活用品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月07日

七草粥と三日月

七草粥と三日月

七草粥は、ウチでは毎年フリーズドライw


七草粥と三日月

食べ終わったら、西の空に三日月が出てました。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

朝の一句

朝の一句

朝起きて
何気に窓の
外見れば
ましろな雪だ
こりゃ雪かきだ


朝の一句

ああしんど


朝の一句

冬だしな
タグ: 雪かき
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | その他日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月06日

かまぼこの板が捨てられない

かまぼこの板が捨てられない

年に2〜3回しか買わない板かまぼこですが、妙に高級感のある板が捨てられない次第。厚いし柾目だし手ごろな大きさだし。
いつもきれいに洗ってしっかり乾燥させて保存してます。


かまぼこの板が捨てられない

去年買った板かまぼこの板は、突っ張り棒の当て板になりました。
2点止めならでかい板のほうがいいのですが、1点止めなのでこれでよき。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | 生活用品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月03日

ねば納豆のテーマ

ねば納豆のテーマ
タグ:ぁぃ詞
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | うたのせかい♪ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月02日

アラジンのトースターで餅を焼いたった

アラジンのトースターで餅を焼いたった

少し前に買ったアラジンのトースターで、餅を焼いてみることにしました。


アラジンのトースターで餅を焼いたった

スイッチを入れると瞬時に赤くなり、遠赤外線の輻射熱がガラスの外まで強烈に伝わってきます。


アラジンのトースターで餅を焼いたった

上下のヒータのうち、上部が遠赤グラファイトヒーターとなっており、これが優れもの。
短時間かつ高温で一気に焼き上げるので、食パンなどはいい焼き上がりとなりそうです。


アラジンのトースターで餅を焼いたった

200℃+3分でセット。餅が膨らんできました。


アラジンのトースターで餅を焼いたった

ほんのり焦げ目もついて、なかなかの焼き上がり。このあとシューッとゆっくり小さくなっていきました。
表面カリカリで中はもっちり。今回は越後製菓の切り餅「生一番」を使用。おいしいお餅です。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | 家電 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月01日

年越したそばの風習

年越したそばの風習

年末年始のそばと言えば年越しそばですが、このあたりの風習では元日の昼か夜に食べます。入れるのは、山菜なめことエビ天とネギ。
年に1回の「年越したそば」なので、山形の生そばか深大寺そばを茹でることが多い次第。今年は、深大寺そばでした。
「年越したそば」はウチでは夕方ごろに食べることが多いので、夜になるとまた腹が減るわけですが、その時には残っているお雑煮や炊き込みご飯を食べるのであります。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | 家庭料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

田舎のお雑煮

田舎のお雑煮

元日一発目の食事はお雑煮。ここらの地域ではいわゆる「おせち料理」という食文化はないので、黒い豆とか佃煮とかは元旦には食べません。
お雑煮自体もとにかく腹いっぱい食うものなので、丼ぶりになりますw
■お雑煮:切り餅、凍り豆腐(凍み豆腐)、鶏肉、にんじん、ごぼう、せり、味は鶏ベースの醤油味
■ひき昆布の煮物:ひき昆布、さつまあげ、にんじん、ごぼう、しいたけ、身欠きにしん
■大根とにんじんの酢の物:味は甘酢
■アミタケと大根おろしの酢の物:味は甘酢


田舎のお雑煮

凍り豆腐(凍み豆腐)は、地元の人が豆腐を外にぶら下げて自然気温下で凍らせたもの。きめが粗くて最高においしいです。


田舎のお雑煮

ひき昆布の煮物は、にぼし出汁と身欠きにしん出汁のどちらかになりますが、今回は身欠きにしん出汁でした。


田舎のお雑煮

アミタケと大根おろしの酢の物は、ぬるぬるさっぱり系。


田舎のお雑煮

大根とにんじんの酢の物は、お口直しには最高です。

そんなわけで、今年もまったりな元日を過ごしている次第。外はもちろん氷点下。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(0) | 家庭料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

あけおめな所存

あけおめな所存
タグ:年賀状 2022
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | その他日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする