2022年01月01日

年越したそばの風習

年越したそばの風習

年末年始のそばと言えば年越しそばですが、このあたりの風習では元日の昼か夜に食べます。入れるのは、山菜なめことエビ天とネギ。
年に1回の「年越したそば」なので、山形の生そばか深大寺そばを茹でることが多い次第。今年は、深大寺そばでした。
「年越したそば」はウチでは夕方ごろに食べることが多いので、夜になるとまた腹が減るわけですが、その時には残っているお雑煮や炊き込みご飯を食べるのであります。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | 家庭料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

田舎のお雑煮

田舎のお雑煮

元日一発目の食事はお雑煮。ここらの地域ではいわゆる「おせち料理」という食文化はないので、黒い豆とか佃煮とかは元旦には食べません。
お雑煮自体もとにかく腹いっぱい食うものなので、丼ぶりになりますw
■お雑煮:切り餅、凍り豆腐(凍み豆腐)、鶏肉、にんじん、ごぼう、せり、味は鶏ベースの醤油味
■ひき昆布の煮物:ひき昆布、さつまあげ、にんじん、ごぼう、しいたけ、身欠きにしん
■大根とにんじんの酢の物:味は甘酢
■アミタケと大根おろしの酢の物:味は甘酢


田舎のお雑煮

凍り豆腐(凍み豆腐)は、地元の人が豆腐を外にぶら下げて自然気温下で凍らせたもの。きめが粗くて最高においしいです。


田舎のお雑煮

ひき昆布の煮物は、にぼし出汁と身欠きにしん出汁のどちらかになりますが、今回は身欠きにしん出汁でした。


田舎のお雑煮

アミタケと大根おろしの酢の物は、ぬるぬるさっぱり系。


田舎のお雑煮

大根とにんじんの酢の物は、お口直しには最高です。

そんなわけで、今年もまったりな元日を過ごしている次第。外はもちろん氷点下。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(0) | 家庭料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

あけおめな所存

あけおめな所存
タグ:年賀状 2022
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | その他日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする