2023年02月19日

自分好みのクリームシチュー作ったった

自分好みのクリームシチュー作ったった

クリームシチューを自分好みに作る時の定義は以下の通り。
・肉は皮つき鶏もも肉
・コーンは1缶
・牛乳多め
・にんじん大きめ
・じゃがいもは入れても入れなくてもよし
・ブロッコリーは入れても入れなくてもよし
・鶏皮で出汁をとる


自分好みのクリームシチュー作ったった

鶏もも肉は皮を取り除き、あとは普通に炒めます。クリームシチューなので焦げ付き禁止。


自分好みのクリームシチュー作ったった

取り除いておいた鶏もも肉の皮を、煮込むときに投入。チー油と鶏出汁を欲しいわけです。粉末ブイヨンもここで入れます。
具材に火が通ったら、規定量よりも多めの牛乳を投入。牛乳を多めにするために煮込む水の量はギリにします。コーンも火が通ったあとで投入。ローレルも投入してさらに煮込みます。


自分好みのクリームシチュー作ったった

完成。自分好みに作ったので味は120点。大きめのにんじんも甘くて最高です(^O^)
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | 家庭料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月12日

塩ラーメン作ったった

塩ラーメン作ったった

いつも醤油ラーメンなので、たまには塩ラーメン。ネギは白髪ネギにしました。


塩ラーメン作ったった

半熟煮卵は、めんつゆに半日浸けた自家製。

自分用メモ

半熟卵:冷蔵庫から出した卵を沸騰しているお湯に入れて8分。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(0) | 家庭料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月11日

雪かき疲れた

雪かき疲れた

東京に積雪をもたらした低気圧がこっちにも来ました。これは昨夜の写真。


雪かき疲れた

今朝の写真。重そうな雪なので雪かきが大変そうです。


雪かき疲れた

朝の6時から雪かきを始めて夕方終了。この3倍の雪をかいた次第。
ちょっとぐらいの雪なら端っこに寄せれば済むわけですが、今回のような大雪の場合は雪かきの工程をしっかり決めておかなければなりません。
今回の工程は以下の通り。
1.雪置き場をどこにするかを複数個所決める
2.そこに通じる通路を雪かきで作る
3.雪置き場の雪かきをする
4.通路をスノーダンプが通る幅に拡張する
5.雪かき対象の場所を脳内で区画分けする
6.区画ごとにスノーダンプで雪かきをする
7.その他もろもろ


雪かき疲れた

夜は氷点下になるので、これが解けずにそのまま氷になります。次の雪降りまでに無くならないとその時の雪置き場に困るわけですが、実際何年か前にそうなってしまい、駐車場を半分つぶして雪置き場にしたことがありました。
今年は雪かきをする回数が多いです。東京のように降ってはすぐ解けるではなくてそのまま凍ってしまうので、かかなくてはならないわけです。
タグ: 雪かき
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(0) | その他日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月04日

懐かしきバーモントカレー作ったった

懐かしきバーモントカレー作ったった

先日は完全に自分好みの辛口ビーフカレーを作りましたが、今回は子どもころの定番だったバーモントカレー甘口を作ったった。12皿分の半分の6皿分を作ります。


懐かしきバーモントカレー作ったった

具材の切り方は、当時のまま完全に再現することにしました。
肉は脂身多めの豚肉の角切り、玉ねぎは正方形に近い四角形、にんじんは小さめのいちょう切り、じゃがいもはやや大きめ。具材への下味は一切つけません。


懐かしきバーモントカレー作ったった

作り方は特に凝らずに、ひたすら箱の裏の作り方のとおりに作ります。にんじんをすりおろすこともなく、ガラムマサラやローレルなども入れません。


懐かしきバーモントカレー作ったった

煮込む時間も箱の裏の作り方どおりなので、あっという間に完成。
ご飯の盛り方やルウのかけ方も当時を再現。福神漬けも当時のとおり赤い色のものにしてみました。
まったく辛くありませんが、かなりおいしいです。以前から思っていましたが、このバーモントカレーというカレーはバランスがすごく良く、味の完成度が極めて高いカレーだと思います。


懐かしきバーモントカレー作ったった

そんなわけで、子どものころのカレーを作って食べる有意義な休日なのでありました。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | 家庭料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月03日

2月3日は節分の日

2月3日は節分の日

ここらの地方では恵方巻を食べる風習はほとんど無く、豆も本当は落花生をまいたりします。


2月3日は節分の日

昆虫界にも赤鬼と青鬼がいますが、どちらも鬼は内で大歓迎です。
タグ:節分 赤鬼 青鬼
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | その他食べ物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする