2023年12月31日

今年の最後の日

今年の最後の日

この1年、私的にもいろいろなことが立て続けに起こった激動の年でした。
いろいろなことが変わりました。それでも人は歩まなければなりません。今まで通りいつも通りに。
どうか、良い年をお迎えください。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | その他日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

毎年恒例の大みそかの過ごし方

PM  車に酒とみかんをお供え&撮影&ブログ投稿
19:00 夕食(大みそかメニュー)
19:20 NHK紅白歌合戦
23:45 ゆく年くる年
00:20 年の初めはさだまさし
02:30 CDTVライブなど
03:00ごろ 眠くなったら寝る
※伊東家の食卓は録画
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | その他日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月28日

しめ飾りと鏡餅

しめ飾りと鏡餅

毎年12月28日は鏡餅を飾る日と決めているので実施。


しめ飾りと鏡餅

しめ飾りも毎年12月28日です。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | 生活用品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月27日

年の瀬

急に年の瀬らしい空気になってきた
いつもよりもずっと忙しいはずなのに
呼吸の頻度と心拍数が底を打って
浮世の音が丸くてやわらかい波になる
この気の振動と磁場の搖動がふるさとの年の瀬
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(0) | その他日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月26日

新巻鮭焼いたった

新巻鮭焼いたった

クリスマスも終わったので、新巻鮭を焼いて味わうことにする次第。
きちんと干した商品なので皮もしわしわです。


新巻鮭焼いたった

会社なので電気魚焼きグリルで焼きます。


新巻鮭焼いたった

中まで火が通ってきました。


新巻鮭焼いたった

こんがりと完成。
新巻鮭は、塩漬けして寒風にさらして天日で干した鮭の加工品。塩分と天日の効果で魚肉中のたんぱく質が化学変化を起こし、旨み成分のグルタミン酸やアミノ酸に変わります。なので、ただの塩鮭とは風味と旨みが別次元に違います。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 🌁 | Comment(0) | 家庭料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月24日

今年も三種の神器🎂🍗🍾

今年も三種の神器🎂🍗🍾

今年も子供に帰ってわんぱくになるために、恒例のケーキ&チキン&シャンメリーの夜なのであります😋


今年も三種の神器🎂🍗🍾

クリスマスは食の祭典。年に1回の楽しみがやってきたのであります。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | クリスマス三種の神器 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月22日

12月22日は冬至🍲🎃

12月22日は冬至🍲🎃

冬至は「ん」のつく食べ物を食べると縁起が良いので、「うどん(饂飩 う)」が入った牛すき鍋定食と「かぼちゃ(南瓜 な)」を食ったった (^^♪
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(0) | 家庭料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月19日

クリスマスまで待てない🍰

クリスマスまで待てない🍰

クリスマスまで1週間も前になると無性に食べたくなってがまんできなかった次第 (;^ω^)
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | お菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月15日

寒いので甘酒

寒いので甘酒

連日連夜で昨夜も寒かったので甘酒を作った次第。今回使った酒粕は青森の田酒。


寒いので甘酒

田酒の酒粕は香りがすごくいいです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(0) | 飲み物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月14日

ミニ大根の干し葉の味噌汁

ミニ大根の干し葉の味噌汁

ベランダ菜園で収穫したミニ大根の葉を干していましたが、まさにカラッカラに仕上がりました。
大根の葉は干すと化けます。香りも風味も生の葉とは全く違う別ものになります。


ミニ大根の干し葉の味噌汁

折り曲げると折れそうなくらい乾いています。すでにわらの香りがしています。


ミニ大根の干し葉の味噌汁

水で半日かけてじんわり戻します。その後、しぼって1分くらい下茹でします。わらの香りがプンプンします。


ミニ大根の干し葉の味噌汁

下茹で後は、水に入れて粗熱をとってキッチンペーパーでしっかり水気をとります。細かく刻んで冷凍保存。
今回はこの半量を使って味噌汁を作りました。
もともと大根の葉はすじが硬く、干した効果でさらに硬くなっています。煮る時間は生の葉よりもかなり長くなります。煮加減をみながら煮たのですが、10分ぐらいは煮てたと思います。


ミニ大根の干し葉の味噌汁

そんなこんなでこうや豆腐を入れて完成。
大根の干し葉の味噌汁は、このあたりでは「干し葉汁」と言います。これに一味唐辛子を入れて食べるのが田舎風の食べ方。
寒い夜に体がぽっかぽかに温まる北国の冬の郷土食です。

今回は室内で干したので緑色を保った干し葉になりました。天日で干すと葉の色が抜けて黄色っぽくなりますが、これはこれで香りがさらに増しておいしい干し葉になります。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(0) | 家庭料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする