2024年01月15日

1月15日は小正月

1月15日は小正月

小正月は小豆粥を食べる日なのですが、餅とつぶあんがあったのでぜんざいを作ったった (^O^)
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | 家庭料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

1月15日はいちごの日🍓

1月15日はいちごの日🍓

1月5日は雪苺娘を食べたので今回はミルキーコラボのやわらか生大福を食ったった (^^♪


1月15日はいちごの日🍓

やわらかすぎて手で持つのもやっとでしたw


1月15日はいちごの日🍓

これたまに買う。おいしいです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | お菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月11日

寒いのでシチュー作ったった

シチュー作ったった

寒すぎるのでクリームシチューを作ろうと思う次第。この写真には入っていませんが、ローレルの葉と牛乳も使います。
自分がよくやるシチューレシピは以下のとおり。
・皮付き鶏モモ肉を使用
・コーン1缶の全量を使用
・具は大きめにカット
・牛乳多め
・やや濃いめ
・鶏皮で出汁をとる
・ローレル使用


シチュー作ったった

クリームシチューなので、焦がさないようにしながらじんわり炒めます。鶏皮は肉から取り除きますが、調理全行程でいっしょに入れたままにします。じゃがいもはこの時は入れず、煮込むときに入れます。


シチュー作ったった

炒め終わったら水とローレルの葉を入れ、アクとりシートをかぶせて煮込みます。煮込み終わったらルウを入れて溶かします。
水の量ですが、正式の作り方は「水600ml+牛乳100ml」となっています。これを自分好みにするために「水300ml+牛乳300ml」にします。牛乳多めかつやや濃いめにするわけです。


シチュー作ったった

ルウが溶けたら牛乳とマッシュルームとコーン全量を投入し、ここからさらに10分ぐらい煮込みます。


シチュー作ったった

最後にブロッコリーを乗せてパセリをふりかけて完成。具は大きめカットなので、素材の甘味を楽しめるシチューができあがりました。コーンも大量に入っているのでやや甘めのシチューです。


シチュー作ったった

ちなみに、ブロッコリーの太い茎の芯は甘くておいしい部位なので、ここはここで皮をむいて煮て食べました。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 | Comment(0) | 家庭料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月07日

雪っこ飲んだった

雪っこ飲んだった

明日も休みなのでたまには酔うのもいいだろうなのであります (^^♪
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(0) | 家庭料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

1月7日は七草粥の日

1月7日は七草粥の日

ウチは毎年フリーズドライであっさり済ますのですが、今年は餅を入れてみました。
横は生海苔のお吸い物。奥はおでんと鮭の塩焼き。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(0) | 家庭料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月06日

今年の隠れプーさん

今年の隠れプーさん

ディズニー年賀はがきには毎年隠れキャラが潜んでいますが、場所がわからないようにアップで撮ってみました。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(0) | 生活用品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月05日

1月5日はいちごの日🍓

1月5日はいちごの日🍓

今年もやっぱり雪苺娘。もはや1月5日は雪苺娘を食べる日にしてもいい次第。


1月5日はいちごの日🍓

表面の求肥がとてつもなくおいしいわけです。


1月5日はいちごの日🍓

(*´Д`)ハァハァ


1月5日はいちごの日🍓

(*´Д`)ハァハァ

でも本当のいちごの日は1月15日なのであります (;^ω^)
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | お菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月04日

階段の踏み外し対策を実施

階段の踏み外し対策を実施

これを階段の踏み外しと言うのかどうかわかりませんが、2階から階段を下りてくるときに、最後の一段が1階の床に見えてそこからもう一歩踏み出すと想定外の一段分の段差があってころびそうになることが何度かありました。
今までは何とか体のバランスを修正して事無きで済んできましたが、事無きでない場合は捻挫や骨折、下手をすれば頭を打って気を失うことも否定できません。
そこで、階段の最後の一段に黄色いテープを貼り、「ここまで階段」を認識することにした次第。このテープは2階の階段の降り口にも貼り、「ここから階段」を認識するようにしました。中間の踊り場の前後も同じようにしました。


階段の踏み外し対策を実施

2階から階段を下りてきたときに見える最後の一段。階段の色と床の色がほぼ同じなので、誤認識が起きやすいわけです。テープを貼って「ここまで階段」がはっきり認識できるようにしました。
床材に粘着テープを貼ると剝がすときに跡が残ったりテープ自体も汚れてきたりする不都合もありますが、それよりも怪我防止を優先させました。
ちなみに、階段が滑るわけではないので、よくある滑り止めグッズは今回は怪我防止策の上では対象外です。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(0) | 危機管理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月03日

1月3日は三日とろろの日

1月3日は三日とろろの日

1月3日はすりおろした長芋を食べる三日とろろの日なのですが、細千切りにしたほうが食感が残っておいしいです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | 家庭料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

車中泊避難のガイドブック

車中泊避難のガイドブック

ひととおり知っているつもりですが、いい資料(PDF)があったのでダウンロードして印刷して車の中に入れておくことにした次第。
非常時は平常時に比べて多かれ少なかれパニくっていると思うので、頭の中に入れておいたから安心とは言えないわけです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(0) | 車載用非常持出袋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする