
「武家屋敷の茶屋」というお店は、ちょっと立ち寄って軽く食べるにはいい店です。

味噌きりたんぽをいただきました。

ソフトクリームの「さくら」。
抑えられた甘さ、桜の香り、非常に風流なソフトクリームでした。

生のもろこしを製造販売しているお店です。
もろこしとは、小豆で作ったお菓子です。

店内では、秋田弁で商品の説明をするお兄さんががんばっていました。
同時に試食もできるので、さっそく試食。

けっこう美味しかったので、おみやげに買ってきました。

稲庭うどんで有名な佐藤養助直営店では、手綯いの実演中でした。

このようにして、麺をどんどん延ばしていきます。

生のぎんなんを売っていました。
これ、蒔いたら芽が出ますかと聞いたら出るということなので、発芽した芽を見たくなり、買ってきました。
ちなみに写真に写っている白いトレイに入っている量で300円です。
全部は蒔かないので、残りは食べたいと思います。

近くの美術館に行ったら、下にゴロゴロとぎんなんが落ちてました。
買わなくてもよかった…と思いましたが、粒がふたまわりぐらい小さいです。発芽目的で、こちらも何個か拾ってきました。

食事をする予定だった、さくら亭。
角館というところがあまりにもいい街で、食事をするのも忘れて3時間ぐらいぶらついていました。

おみやげに買った「いぶりがっこ」と「もろこし」。
角館という街は初めてでしたが、日本を好きな人には最高の街です。
アトラクションとか展示物のような人工的なかんじではなく、道を流れていく風がそもそも日本的な香りがします。
武家屋敷が立ち並ぶ街並みの中で、足を踏み出すごとに自然とその街の中にとけ込み、現世の代表的な束縛要因でもある「時間」を忘れます。
結果的に、食事を忘れた次第でもあるのですが。
ある老人が武家屋敷の塀を見ながら、古くなったねえ…と話していました。
老人には老人の遷りゆく武家屋敷があり、自分には自分の初めての武家屋敷があります。
たくさんの人々の中に確実に焼きつこうとしている角館という街、自分も今そのスタートを切ったのかもしれません。
さくらソフトクリーム、後もう二巻きほどとぐろが欲しいw
ぎんなんの発芽も楽しみにしています+.(・∀・)゚+. 盆栽仕立てですか?
25℃はあったかもしれません。ポカポカでした。
ソフトクリームも、ばんばん売れてましたよー。
イチョウは大きくしない予定なので、小さくかわいくしたいと思います(^O^)
今、水につけている状態ですが、まだ発根はしてません。
と、一応突っ込んでみるテスト
ぁぃ♂タソも相当な胃袋の持ち主ですのぉ
いつも思うけど、食欲旺盛って一人旅堪能できる条件のひとつかもぉw
銀杏食べすぎると体に悪いそうなので、1日5〜6個にしております(^O^)
それでもなかなかどうしてこうしてなわけですw
旅先には美味いモンが多すぎなので、食べずにはいられませんな。
つか、食べ歩き旅行かもしれません(o^-')b
いろいろ拝見してるうちに、
たどり着いちゃいました。。
自分は関東の人間なのですが、
小田野直武という
夭折した江戸期の天才画家の出身地ということもあり、
一度は訪れたい東北のまち、
として、惹かれてる次第です。
食べ物がすべて美味しそうですね✩
こっちは何でもかんでも載せるほうなので、よろしくです(^O^)
小田野直武は初めて知りましたが、調べてみると不思議な雰囲気の絵を描く人なんですねー。
特に色の出かたに輝きを感じるというか、迫ってくるものを感じます。
角館はいい意味で生活感の無い素敵なところです。ゴミも落ちていませんw
小田野直武が見たら、現代の角館もまた描きたくなるかもしれません(^O^)
えっと、小田野直武ですが、
『解体新書』
の挿し絵?というか、
検体さんを描いた画家なんですよね。
ペンや、木炭、硬軟ある筆などを使い分けていた西洋人とは違い、
墨に面相筆という極力シンプルな画材で、緻密に緻密に描かれた人体図を本でちらっと拝見しました。
東洋の筆独特のトメハネ感があり、
小田野直武の息遣いは、(こんな私にも)ちゃんと感じられたのでした。
幻想的で、文学的な、
憧れの日本海側は、
聞くところによると、
住むには覚悟がいる湿度だそうで。。。
同じ球体に住むヒトという生き物でも、文化が違うせいでものすごく多様性に富んだ生き物になっていますな。
日本海側は大雪&多湿が難点。特に自分は多湿はだめなので、カリフォルニアなら住めるかもしれませんw