2009年05月17日

残さず食べることと箸の関係

■箸使いは物理学なり
食べられるものが器の上にあり、それを箸で食べるわけですから、当然全部食べなければなりません。
キャベツひと切れがあれば、それを食べなければなりません。
ここで、学習と技能訓練の場となるわけです。
生卵を割る機械のごとく、どの作用点と支点でどの角度にどれだけ力を入れれば良いか、その力をどれだけひねればいいかと、曲げモーメントの域にも入ります。
また、肉などのタレを落とさずに口に運ぶには、どこをどの角度ではさむかも重要です。
まさに、箸使いは物理学なのであります。

■箸使いは生物学なり
顕著に表れるのは、焼き魚を食べるときです。
どの位置にどれだけの太さの骨がどの方向に走っているか、これによって箸の動かし方が変わってきます。
これを知らないでむやみに箸を動かすと、お皿の上はあっという間にミンチができてしまいます。
骨についた膜を境目にそっと箸を入れ、骨の走る方向に箸をするりとすべらせて肉だけをさらりとはぎ取って口に入れる、そんなスマートな箸使いも、魚の構造を知っていれば可能になります。
結果として、お皿の上にはレントゲン写真状態の魚が残ります。
ちなみに、昔飼っていた犬は痩せていました。

■箸使いは社会学なり
食事というのは生き物の必須の行為であるとともに、最も見苦しい情景を見せたりします。
食べ物を作ってくれた人、できた食べ物を運ぶ人、食べ終わったお皿を運ぶ人、それらの人々に感謝の意を表明するためにも、「おいしくいただきました」で終わりたいものです。
最低でも「食いちらかす」という状態は避けなければなりません。

■箸使いは思いやりなり
「いただきます」は食べ物をいただくのではなく、命をいただくことを知ることです。
人は、他の命をいただきながら自分の命をつないでいます。
これはほとんどの生き物に共通していますが、高度な知能を持った人間ならば、そこに思想を持つべきです。
牛や豚に謝る必要はありませんが、きちんと残さず体に入ったからねと言えるような食べ方をして、感謝する気持ちは大事です。
カイワレダイコンをかじった瞬間にたくさんの命は消えているわけですし、スプーン1杯のハチミツはミツバチが一生かかって集めた量です。
言うことをきいてだまって狭いところで生きてきて殺されたのに、皿の上に残されてゴミとなる牛や豚は、あまりにも悲劇的です。
おなかいっぱいだから、嫌いだからという前に、食べたい物を食べられる量だけ用意してもらいましょう。それができないのは、単に初期の判断ミスかわがままです。
箸から話がそれてしまいましたが、カイワレひとつ残さずということで、強引に終わりたいと思います。
タグ:
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(10) | その他食べ物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
拍手!!
 
思いを文章に表せられるぁぃさんに尊敬です。
Posted by 琴 at 2009年05月17日 16:15
>琴さん
そこまで大げさなことではないので、過大な評価はよしましょうw
Posted by ぁぃ♂ at 2009年05月17日 22:19
全くの同感です。他の命をいただいて自分の命を繋いでます。
だから自分も絶対に残せないし、無駄にすることはできません。
そして決して感謝の気持ちを忘れません。
まあ、これは食事に限らず、どんな時にでもですけどねw
Posted by Yummy at 2009年05月18日 18:16
自分はペットの餌で生きた虫を飼育していますが、初めの頃は虫が可哀相で罪悪感がありましたが最近では少々麻痺してきたようです…。
それじゃあ駄目なんですよね。
命の重さは皆同じです。
全てのものに「ありがとう」と言う気持ちを忘れてはいけないという事を改めて感じました。
一人で食事をとる時も、「頂きます」「ご馳走様」を忘れずに言おうと思います。
Posted by o.k at 2009年05月18日 21:11
ご無沙汰しております^^
 
まさにあいさんの言うとおりですよ。
私は定食のパセリまで食べちゃうタイプなので
(単にパセリが好きなだけ^^;)
食事を残すという感覚があまりありません。
なので、ぷっくぷく星人です!
何が言いたいのかと言うと
子供を育てるということは、
ご飯を頂くと言うことが基本なわけで
命を頂くということに感謝できる人間に
育ってほしいと願う母なのでした♪
Posted by さわ at 2009年05月18日 23:44
>Yummyさん
食べ物がプラスチックや石のような単なる「モノ」ではなく、もっと神聖なものだと思うんですよ。
その理由の一つが、「命あったもの」なのだと思います。また長くなるのでこのへんでw

>o.kさん
いえ、それでいいと思います。
自分もカマキリを飼っていたときにミルワームやイエコオロギをエサ用に飼育してあげていました。
弱ったカマキリには、ミルワームをカッターで切断して出てきた体液をあげていましたし、コオロギの後ろ足の筋肉をしぼりだしてあげていました。
思いは平等でなければなりませんが、思想が無くては生き物の飼育は壁にぶち当たります。
飼育の充実度は自然界の再現率と比例すると思いますので、時には目の前で自ら血を出すこともあったりするわけです。
でも、そのあとのコオロギの顔は見れませんw

>さわさん
パセリ大好きキタ━(゚∀゚)━!
自分もその通りで、あのショリショリ感に萌えなわけです。
命は大切だということだけではなく、それに感謝するというのは、すごく大切ですね!
いやはや、良き母ということでこれでカメも安心だw
Posted by ぁぃ♂ at 2009年05月19日 00:03
こんなに心がけの立派な人が
蟻の巣に爆竹を仕掛けるという
悪事を過去にはたらいていた(@ @;)
人間が一番謎に満ちた生き物
Posted by まり at 2009年05月19日 00:21
>まりさん
腹抱えて噴いたw
本当は書けないことももっとやっていたりするわけで、幼少の頃の実験という名の行き過ぎた行為には、ものすごいものがありますw
しっぽ無しトンボの飛行実験もしましたw
Posted by ぁぃ♂ at 2009年05月19日 00:33
(@ @ )
Posted by まり at 2009年05月21日 00:02
>まりさん
(=゚ω゚)ノぃょぅ
Posted by ぁぃ♂ at 2009年05月21日 00:07
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。