2009年05月19日

マスク、手洗い、咳エチケットの必見資料を紹介します

まず、信頼できるところから発せられる最新の情報には、常に敏感になってください。
テレビやラジオ、新聞、ネットなどのメディアを通した情報になると思いますが、見えていることだけを伝えているにすぎないので、それですべてを知ったと思わないほうがいいかもしれません。

例えが悪くて恐縮ですが、殺虫剤をまいたから虫なんていないと思って石をおこしたら、ワラジムシがうようよ、もしかしてあっちの石もと思って起こしたら、やっぱりうようよ…こんな心境に近いものを感じます。
石はまだ全部起こしたわけではありません。
もしかしたら、岩手の石の下にもワラジムシがいるかもしれません。
稀的現象には、稀的対応が重要であると考えます。
石けんのぬるぬるを落とすだけのような手洗い方法は、今すぐ改めるべきです。

また、公的機関にお願いしたいことは、「方法」を伝えていただきたい。
手の洗い方、マスクのつけ方、今すぐできる身近なことが他にもいろいろあると思います。

マスクをつけてくださいと声高らかにお願いする人は、マスクの上に鼻が完全に露出していました。
今日からマスクつけたよと話す子どもも同じでした。
そんな光景が堂々とテレビで放映されていることに、非常に情けなく感じる次第。
ドラッグストアでは、1枚当たり最安の自社ブランドガーゼマスクを勧める店員も見ました。買っていったのは、腰の曲った老人でした。

前置きが長くなりました…。

明瞭簡潔でわかりやすい資料をある団体が作っているのですが、そこのホームページ内のリンクがところどころ切れており、連絡先も書いていないため、現在その団体が存在するのかどうかわかりません。
本来であれば許可をとった上で再配布をしたいのですが、それもできそうもありませんので、リンクで紹介する形をとりたいと思います。

紹介する先のページには、ぜひ見ていただきたいPDFファイルが掲載されています。

・咳エチケット PDF:117KB
・手洗いの説明 PDF:50KB
・マスクのつけ方・はずし方 PDF:82KB
・新型インフルエンザ3つのポイント PDF:255KB

ページの12行目までの文中に上記のPDFファイルが掲載されておりますので、ぜひ見ていただきたいと思います。
咳、手洗い、マスクについては、印刷して貼っておいてもいいほど、わかりやすく書かれています。
できることはしておいたほうがいいのが、このウイルスに対するささやかな対処でもあると思います。

http://www.phcd.jp/blok-bukai/tokubetuku/pandemicflu.html
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(10) | 医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
全く以って同感です。
報道初期の映像ではインタビューをするレポーターその人がマスクを着用せずに「あなたはマスクをしないのですか?」と街行く人に尋ねていました。
画面らを考慮しての事だと思うのですが、聞かれた方は「お前に言われたくないやい!」でしょう・・・。
マスクにしても最低限サージカルマスクが必要ですよね。
自社ブランドのガーゼマスクを買っていった老人はそのマスクを必ず裏返して使うことでしょう。
と言うのも何を隠そう家の婆さんは幾ら注意しても「勿体無い」とサージカルマスクを裏返しながら使っています・・・(ノ_-;)
幼い子供から老人まで、ネットのような知識を何も必要とせず様々な情報を得ることが可能なテレビこそ最大の情報ツール。
ある意味「有事」的なこの状況を報道する側は、場当たり的なやっつけ仕事ではなく、もう少し考えて予防や対処の方法を伝えたほうが良いのではないかと思います。
若年者の感染が多いようですが、こんな時こそみのもんたをバンバン使って年寄りにも正しい予防法を「洗脳」して頂きたいものですね。
今日はこれから100名ほど集まる会議なので、自衛万端で臨む所存。「所存」お借りしました!笑

PS.全国保健所長会の連絡先はメアドも含めトップページから辿って行けました。
Posted by 氷吉 at 2009年05月19日 10:09
おおーっ!待ってました。ありがddd 
テレビはアテになりませんが、これはとても丁寧でわかりやすいです。
難しいことが書いてないので、自分でもすぐに実行できますね。
しかし、あらためて一人一人の意識が大事だと思いました。
Posted by Yummy at 2009年05月19日 18:53
>氷吉さん
みのもんたいいですねーw
文句無しに何の疑いも無く頭に入っていくと思います。
プロにはプロたるワザがありますから、プラスになるようベクトルを向けてほしいですな。
所存は使っていい次第w
追伸ですが、月見草開花の動画、ありゃお見事ですっ!

>Yummyさん
今こそあふれる石けんをおおいに使うべき時ですっ!
10分おきに手洗いして1日1個の石けんを消費しましょうw
Posted by ぁぃ♂ at 2009年05月19日 23:47
ワロタw 平均1個500円の石けんを週に2個消費している自分ですが、
それを1日1個にすると…ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ 自分で作りますorz
Posted by Yummy at 2009年05月20日 17:50
>Yummyさん
1週間で石けん2個を消費って、どんだけ洗ってんですか!
それだけ洗えば、インフルに関しては安心ですなw
Posted by ぁぃ♂ at 2009年05月21日 00:07
初めてやってみたんですけど、他の方の開花の様子を動画にしたものと比べると
全然見劣りしちゃいますけど有難う御座いますな次第。(^^;

どんだけセレブやねん!w >Yummyさん
Posted by 氷吉 at 2009年05月21日 00:23
マジ話、手作り石けんって非常に溶けやすくってですね、
90gサイズを丸1個、3日で使い切ってしまいますorz ←もち一人
三度の飯も石けんです!ってぐらいの石けんヲタですわよw>氷吉さん
Posted by Yummy at 2009年05月21日 18:18
>氷吉さん
花の美しさが写真より伝わる気がして、GODDでした(^O^)
家庭を壊さない範囲でお願いしいますw

>Yummyさん
そんなに溶けやいんですかぁ!?
湯船の中に10個ぐらい入れて入れば、超ぬるぬる湯ができそうw
Posted by ぁぃ♂ at 2009年05月21日 23:46
【マスク、手洗い、咳エチケットの必見資料を紹介します】

一般のブログで【咳エチケット】を書いているのはめずらしいことです。その一つの行為が【マスクの着用】です。それもご指摘の通り、感染者(疑)の正しい使い方が必要ですね。

http://idsc.nih.go.jp/disease/swine_influenza/2009who/09who36.html

首都圏では、以前よりつり広告等で【咳エチケット】を普及させていたけれど、マスコミは【マスクが売ってない】方ばかりとりあげているのが残念です。たまに【咳エチケット】もでてきます。マスクがないのだから、その時どうすれば良いのか、もうちょっと目を向けられると良いですね。

海外から見ると、この日本の現象はマスコミに取り上げられているようです。【うがい】【マスク】は日本の文化かもしれません。でも、基本の【手洗い】を含め、良い事なのかもしれませんね。
Posted by せいや at 2009年05月23日 10:30
>せいやさん
専門家キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━!!
マスコミもひとつの会社なので、利益を追求せざるを得ないわけで、そのためには残念ながら誇張も偏向もあったりするわけです。
溢れる情報の中で、冷静に等身大かつ原寸大の判断をしていきたいですね。
正しいマスクのつけかたをして、少しでも防御していきたいものです(o^-')b
Posted by ぁぃ♂ at 2009年05月23日 22:55
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。