どれが正しくてどれが自分に合っているのか、それを判断するのは自分自身です。
ここでは、ある人間が揃えた"一例"として、その中身を公開してみたいと思います。
<状況想定>
大都市で何らかの大災害が発生し、前もって知っていた避難所である○○小学校までたどり着いたが、体育館はすでに人でいっぱい。
屋外で寝泊まりすることになる人も多く、自分もその中のひとりであった。
区の備蓄が配られるのは明日になる見込みらしいが、この人数では全員に行き渡るか不安。国の救援物資が届くのは、早くても3日後の見込み。とりあえず、3日間は内外から自分の体を守る必要がある。
<想定用意量>
持病の無い大人1名分
<参考資料>
マグニチュード手帳 全面改定版(ワールドフォトプレス社)
■デイパック

避難所内を移動する場合に用いるポーチも用意しました。腰に巻きます。
かなりの重量になるので、肩や背中が当たる部分に厚めのクッションがついているタイプが良いでしょう。
もちろん、縫製は頑丈に仕立てられていなければなりません。

肩にかける部分についているフックベルト。
デイパックを体に安定させ、ずり落ちを軽減します。
とにかくかなりの重量になるので、体に密着させることが重要です。
腰のあたりに別のベルトがあればなお良し。

障害物の中を歩くことになるかもしれないので、デイパックの横幅は体の横幅を大きくはみ出ないものが良いと思います。
ポーチは、袋部を前に持ってきます。
<まとめ>
許容範囲内で、なるべく大きなものを選びましょう。
ハイキング用のものでは、あまりにも容量が小さすぎます。
もちろん、背負って数キロ歩けるぐらいの重量に収める必要はあります。
言うまでもないことですが、丈夫で軽い素材のものを選ぶ必要があります。はっ水性が多少でもあれば、なお良いでしょう。
薄いナイロン地や綿でできた袋は、突起物に触れれば簡単に裂けるばかりでなく、水や火が容易に入り込みます。
ハイキングに行くのではなく、命に関わるサバイバルをしに行くのですから、耐久性のある素材選びが重要です。
それ背負って歩ける?前に、、、避難所まで歩いたことありますか?タバコは吸いながらじゃなくてね(笑)。
自分の体験談
毎年1回、会社から自宅を歩いて、道路の状況や橋を越えるのか等の確認をしています。初めての年は、2時間歩いたところで、靴が壊れました。きっとぁぃさんなら、『靴』にも注目していることでしょう♪
マジでこの日を待っていました。シリーズ別ですって(゚Д゚≡゚Д゚)?
マグ手帳が今ココに!ウレシイなぁ( ;∀;)今から読みます。
残り、中身1〜あとがき←自分用メモ(゚ε゚)キニシナイ!!
歩いて5分のコンビニにも車で行くので、足腰は弱体化してるかもw
都会では帰宅できるかということが問題になるので、歩いて帰る経験は非常に大事ですね。
田舎では大丈夫です(^O^)
靴は、くるぶしが隠れるくらいのいわゆるトレッキングシューズを用意してます。
とにかく軽くて丈夫で歩きやすい事が重要なので、安全靴は勘弁なわけですw
>Yummyさん
なんせ書きたいことが多すぎで、ページ数がすごいことになってしまいましたw
自分自身のメモ代わりでもあるので、詳細に書いてみたわけです。
書き始めてから半月かかりましたw
GPS観測では東北4県はこの1年西への移動加速中
30年周期らすぃ宮城周辺の地震も含めて
現実に使うことはないように、と願いつつも
こんだけの準備が必要なのだよなと改めて身につまされまする
漏れのとこは年1/3の氷点下をどうやりすごすかが大きな問題だなぁと
宮城県北部の時はまあまあでしたが、岩手県北部の時は生命体的危機を感じました。
http://aiaicamera.seesaa.net/article/103465785.html
このあたりは震度5強でしたが、人生最大の揺れでした。
寒冷地の非常袋では、やはり防寒対策が重点になりそうですね。
あと、雪上でのたき火の方法などもワンポイントかもしれません。
携帯カイロも多めに(^O^)
使う時バックから中身を全部出さなきゃなくなりますよね。
実用的なのか実用的じゃないのか考えてしまいます。
なかなか鋭いところにお気づきですね。
よく考えてみると、これやばいじゃんっていう物がけっこう普通に売られてます。
便利そうに見える物こそ、脳内でシミュレーションしてみるのが懸命ですね(o^-')b
ですか?
いつも質問ばかりですみません
質問のためのコメント欄でもあるので、どんどんお願いしますw
体重計の測定値で約10kgです。水6リットルが効いてます。
背負うとずっしりときますが、数キロ歩く分には許容範囲です。
そういう意味でも、靴は大事ですよ(=゚ω゚)ノ