2009年06月05日

非常持出袋公開〜中身その5

非常持出袋公開〜中身その5
非常持出袋公開〜中身その5

1.ヘッド固定ライト:LED電球タイプ
2.割箸、スプーンなど:コンビニからもらったもの
3.小型AMFMラジオとイヤホン:電池は抜いておきます
4.バンダナ:拭く・洗うのほか、緊急止血にも使用
5.大型ハンカチ:バンダナの代用
6.救急ミニセット:持ち歩き用消毒系医薬品
7.空気まくら:安眠は翌日の活力
8.たばことライター:持ち歩き用
9.ジッポオイル:ジッポライターの補給用オイル
10.黒いごみ袋10枚:透けないということ、黒いということが大事
11.財布:現金収納(千円札×3、500円玉×1、100円玉×5、10円玉×12)
12.超小型テレビ:映像の情報は正確な判断をもたらす

<まとめ>
暗い所で作業をしたり両手を使いたいときには、ヘッド固定ライトが便利。点灯時間の長いものを選ぶ。
ラジオは電池の消耗を抑えるため、スピーカーの無いものを選ぶ。
黒いごみ袋は、自作トイレなどの目隠しにも使える。太陽熱を保持するので、何かを温めるときの促進剤としての用途もあり。切り裂いて雨具も作れたりで用途多数。
ラジオはNHKと民放の周波数を書いたメモを同封すること。現金は10円玉を多めに。
超小型テレビはアナログ放送が終われば使えませんw
なお、小型テレビのような消費電力の大きい電気製品を用いるときは、電池も多めに用意すること。
また、回転式発電ラジオは微妙。発電労力に対する発電力が弱すぎ。避難所では他にやることがたくさんある。体力の無駄使い。
ラジオやライトなどがひとつになったものも微妙。でかすぎ。非常袋には他にも入れるものが山ほどある。また、どこかが壊れると全部使えなくなる恐れもあって非常時には考えもの。
いずれも平和ぼけの非常ごっこではなく、生死がかかったサバイバルの次元でよく考えることが大事。


非常持出袋公開

以上、中身その1〜その5が、上の二つに入っています。
形状や硬さを考え、強度に偏りが出ないように収納します。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | 非常持出袋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
すごいです。惚れ惚れするぐらいに圧巻です。
これだけのものが入っているとは思えないコンパクトさです。
自分だったら中身を取り出して撮影するのは非常に面倒臭いです。
いいものを見せていただきました。ありがとうございました。
続き〜その6から←自分用メモ(゚ε゚)キニシナイ!!
Posted by Yummy at 2009年06月05日 23:26
>Yummyさん
自分も中身を全部出すのは、大変ですよw
なんせ、ジグソーパズルのように収納してるので、出すと再びパズルなわけです。
でも賞味期限切れのものを交換するついでに、今回全部出してみました(^Д^)
Posted by ぁぃ♂ at 2009年06月06日 01:17
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。