もちろん安全運転重視なのですが、それがやや軽減されるような道があるのであります。
そんな走行動画。5分近くありますが、これを味わいたいので車で出かけるわけです。

そんなわけで到着したのは会津武家屋敷。
じつは、予定では最初にここに来て大内宿に向かうはずだったのですが、寝坊してしまいましてここをキャンセルした次第。帰り道沿いだったので寄ってみました。
『えぇぇ〜ぃ、ぁぃ様のご到着を何と心得るっ!門を開けーぃっ!』
そんなことを思ってみても、閉館後にうろうろしているのを遠くから不思議そうに見ている係の人の視線。桜を見に来たふりをして桜を撮りました。

いやはや、絵になりますな。石垣と白、黒、桃。夕暮れなので日射しも暖かです。

まさに満開。冷涼だった気候にこのときだけは感謝した次第。

いつしか高速に乗って到着した磐梯山SA。

ここからは磐梯山がよく見えます。

ここが喜多方に一番近い場所になるので、ここで喜多方ラーメンを食すわけです。注文したのは喜多方チャーシュー麺。いい意味で何の変哲もない喜多方ラーメンでした。

夜のおやつということで、福島に来ても買ってしまっている笹かまぼこ。もちろん鐘崎のかまぼこなわけです。
ここの郡山のホテルに泊まるのも今夜が最後。翌日は東へ足を伸ばして太平洋が見えるいわき市まで遠征。下調べをしておいた店で海の幸を味わうのであります。
試験に消しゴム忘れてくタイプじゃないすかw
武家屋敷と桜、合いますねー。日本人でよかったと思える風景。
子供の頃に行きましたが、全く覚えてません。あーあ見たかったw
つか、喜多方ラーメンてなんでそこまで有名なんですかね。自分も食いましたが、なんつーか、美味いけどそれだけってか。
普通に自分で出汁から作った煮干しラーメンの方が美味かったです。
それか、八戸の海の家で売ってる浜っこラーメンw
八戸は嫌いなんですが、あれは魚貝の出汁がマジで絶品w
いえいえ、普段ノーミスの生活をしているA型なので、旅先では気が緩むわけです(^_^;)
喜多方ラーメンですが、実際味自体はこのへんのラーメンのほうがおいしいです。一種の旅の記念みたいな存在なので、いちおう食べてきましたw
つか、浜っこラーメン、すごく気になります。これは要調査ですな!
八食センターにある麺道蘭は、個人的には好きな味です。醤油玉ラーメンはイチオシ(^O^)/
私、11日〜14日まで仙台・秋保温泉に行ってきました。
目的は牛たんと温泉とお土産の鐘崎笹かま。
あの笹かまの被り物に挑戦したかったけど、イマイチ勇気が足りませんでした。
笹かまは、鐘崎が一番だと思います。
お気に入りは「いぶり笹」と「おとうふかまぼこ」。
牛たん入り笹かまだったら、松崎のささタン!
牛たんのお店食べ比べもしてます。
牛たん焼きは利久、テールスープは太助、麦飯はべこ正宗の組み合わせが夢です。
ちょっとみにみにさん、なかなかの仙台通じゃないですかw
利久の牛タンとべこ政宗の麦飯は確かに別格ですな。太助は今まで行く候補には何度も入っていたのですが、いまだ未経験の店。テールスープ飲みてぇ〜(^O^)
鐘崎は自分の中でも1位です。いぶりは高いですが、今回も買ってしまいましたw
よし、いつかは秋保温泉と松崎のささタンだなぁ〜(^−^)