2010年10月15日

仙台ひとり旅〜ベルギーオルゲールミュージアム編

仙台ひとり旅〜ベルギーオルゲールミュージアム編

人類が作り出した数々の機械の中でも、このオルゴールという機械は大なり小なりすばらしい文明機器だと思います。限りなくメカニカルなのに右脳に直接響く音色。その音色も機械ごとに違います。そんなオルゴールを見て体感できる場所なのであります。


仙台ひとり旅〜ベルギーオルゲールミュージアム編

歴史深いオルゴールの数々。エジソンが作ったオルゴールもありました。


仙台ひとり旅〜ベルギーオルゲールミュージアム編

演奏会では何台かのオルゴールを演奏して聞かせてくれますが、音色がすでに異文化なのです。この音は絶対に日本じゃないよというかんじで響いてきます。


仙台ひとり旅〜ベルギーオルゲールミュージアム編

まだ見たこともない国の生活文化。


仙台ひとり旅〜ベルギーオルゲールミュージアム編

遠い遠い国の造形です。


仙台ひとり旅〜ベルギーオルゲールミュージアム編

音の設計図は、円盤やロール紙の中にあります。


仙台ひとり旅〜ベルギーオルゲールミュージアム編

オルゴールの機械部が木で覆われているのは、基本的にスピーカーの音響効果と同じです。

売店ではたくさんのオルゴールを販売しており、自分用に買ってこようかと思いましたが、今回の旅行はエンゲル係数が高めなので我慢した次第。喫茶では、ベルギーワッフルも食べることができます。

演奏会のもようを撮ってきました。

posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(4) | TrackBack(0) | 2010年秋 仙台ひとり旅 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ここも15年位前「松島オルゴール博物館」という名前の時に行った覚えがあります。
こんなに綺麗な建物、こんなに華やかな印象だったかしら???

凹凸(デジタルの0,1?)でこれだけのメロディを奏でられる発見は素晴らしいと思います。
Posted by みにみに at 2010年10月15日 18:53
>みにみにさん
今回初めて入りましたが、ホームページを見たら外装を塗り替えてリニューアルしたみたいです。
オルゴールは、まさにアナログとデジタルの融合体ですね。アンバランスな社会の中で生きる人間にとって、オルゴールの絶妙なるバランスは癒しであり、そして憧れでもあるかもしれません。

Posted by ぁぃ♂ at 2010年10月15日 22:50
オルゴール、子供の頃はたくさん持ってたけど今はどこへやら…
ちょっと人形が怖いのですが、音は素晴らしいですね。確かに日本色ゼロですなw
でも聞いてて落ち着くのはやっぱ琴や尺八の音色かも。
あと、池によくある竹のカッコンカッコン言うやつww
Posted by 目薬 at 2010年10月16日 06:54
>目薬さん
国が違うと国民性も違って嗜好も変わりますが、カッコンはいつかはほしいアイテムです。
庭に池を作って、いろんな水生生物を呼び込みたいですな(^O^)
Posted by ぁぃ♂ at 2010年10月16日 18:41
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック