2011年05月11日
仙台ひとり旅〜2日目夜食編
本店が塩釜市にある超有名なお寿司屋さん「塩竈すし哲」の仙台店が、S-PALの地下2階にあります。
マジな寿司屋なのでちょっと緊張しましたが、店内の雰囲気は意外とソフト。店員さんも無口でもしゃべりすぎでもなく、必要な時に必要な分しか問いかけてきません。
店内に貼られてある旬のおしながきをキョロキョロ見てると、にぎりながらほんの少しだけこちらを気にしている様子。ほんの少しだけです。話しかけられるタイミングと話しかけるタイミングを気づかれないように計っているプロの接待です。
お通しのイカの塩辛。ビールもたのんじゃいました。
イカの塩辛は生臭さ皆無、太く切っているのに歯ごたえがソフトでおいしい塩辛でした。また、街や駅構内を歩き疲れたせいかビールがとんでもなくおいしく、座って1分で飲み干してしまった次第。もちろんおかわりをしました。
にぎりの「すし哲物語」。どれがどうおいしいとかの次元ではなく、ひとつひとつが幸せです。全部おいしかったのはもちろんですが、中でもウニのコクは感動レベルでした。
寿司屋に来たらあら汁でしょうということで、目抜のあら汁。
まさにあら汁と言った風味で、出汁がものすごく出ていて最高でした。プロってすごいですねー。
おいしいものは別腹なので、巻物を追加注文。しかし、ここで店員さんから適切なアドバイスをいただきました。
「量が1.5人分ぐらいありますよ、半分にしますか?」
プロの言うことに間違いは無いと思い、半分にすることにしました。写真には3個写っていますが1個食べたあとなので全量4個になります。
出てきたのを見てびっくりしたのですが、確かにこれの倍の量は無理でした。かなり大きいです。さすがプロ、貴重なご指摘に感謝申し上げた次第。
最後にデザートとお茶が出てきました。自家製手作りイチゴシャーベットです。
イチゴそのものの味というか雑味ゼロというか、すし哲の最後を締めくくる幸せなシャーベットでした。
ビールも2杯飲んだということで、おなかパンパン。腹が出た姿勢で歩くのもはずかしいので、無理して腹を引っ込めながら駅構内を歩く帰路なのでありました。
まだ食うのかよ!ということで、まだ食います。
いつもは鐘崎のかまぼこにしていたのですが、たまには阿部蒲にしてみようということで購入。
阿部蒲では、笹の葉で巻かれたかまぼこがおすすめ。笹の香りプンプンの中で松の実や山ごぼうを味わえるのは至福なのであります。
次回は「仙台ひとり旅〜3日目昼食編」です。
この記事へのコメント
コメントを書く