
野草園ということで山野草もあり。ちょっと前に飼育ブログのほうに載せたダイモンジソウもありました。

大きな石の上には、いいかんじでコケも生えています。環境がいいので元気そうでした。

おっ!カナヘビ発見。人間を見慣れているのか、けっこう親身的でした。

ハエトリグモの中ではメジャーな存在でもあるマミジロハエトリもいました。

秋に仙台に来れば必ず見かけるジョロウグモ。仙台はジョロウグモの数が多いような気がします。

イチモンジセセリも仙台は多いです。蜜を吸いながら飛び交っていました。

水平の羽根と垂直の羽根を持つチョウで、かっこいいのであります。

触角の先の赤がかわいいです。

コオロギの亡骸を1匹のアリが運んでいました。力持ちです。

このハエもけっこういました。調べてみたら、ツマグロキンバエというハエでした。
緑の複眼に横縞模様が入り、羽根の先端が黒くなっています。

またいた!カナヘビ、けっこういます。つか、こっちを見ていますw
ヘビは苦手ですが、カナヘビはしっぽがついたカエルのようなかんじなので、これは好きな部類です。

おお!コカマキリキタ━━゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚━━ ッ !
羊かんを食べるときに使うつまようじのような雰囲気です。

カマの内側の黄色と黒がポイント。背中とカマの先に水滴がついてますな。

オンブバッタも登場。口をモグモグさせていたので、今まさに草を食べている最中でした。
まだまだ撮った写真があるので、「仙台ひとり旅〜仙台市野草園編その3」に続きます。
今回も仙台だったんですねぇ〜
昔3年間仙台で住んでいた時 野草園へお弁当を持って
同じマンションの人達と行ったことありますが 覚えていない(-_-;)
見るとこが やっぱり違いますね!
所で今回ちょっと感じたのですが 太った?^^;
はいはい、今回も仙台なのでありましたw
おお、野草園に行ったことがあるのですか!
園内は起伏が激しくて、歩くのに疲れましたw
つか、体重は変わっていないので太っておりません(^◇^)
写り方でけっこう違って見えたりするもんですよー。