
ほれ、食いてーだろ?あ?食え!と友だちが置いていったのは、うまかっちゃん5袋。
食いてーだろ?って、食いてーに決まってんじゃねーかゴルァというわけで、さっそくカセットコンロを準備した次第。

うまかっちゃんは別腹なので、2袋分を一気に煮ます。
1袋550mlで煮るのがルールですが、ここは2袋800mlで煮ます。うまかっちゃんは、やや硬い麺を少し濃いめのスープで食べるのが美味いのであります。

超特大丼ぶりにガバッと入れたら8分目。表面に浮く調味油がたまりませんな。

くせぇぇぇーーーーーーーーーーーーーーgyふじこlp;@(;´Д`)
んめぇぇぇーーーーーーーーーーーーーーgyふじこlp;@(;∀;)
何度食べてもこの感覚がいまだにあるとは、なんという一品。猫舌にも関わらず、あっという間に数分で麺完食。スープは3分さましてから完食。
冷静に分析しますと、うまかっちゃんは"うま味"という味がかなり強いです。いわゆる「味の素」系のうま味なのですが、ここまで強いうま味が他の風味によって整形されているような感覚。強いんだけれどもちょうど良いと感じるマジック。そのマジックの主人公が、辛さだと思います。
意外と気づきにくいのですが、うまかっちゃんは地味に辛いです。この辛さを感じさせなくするほど強いうま味、この両者のバランスの完成度はかなり高いと思います。
ハウス食品さん、こんなに美味しいものをなぜに岩手県で売らないのですか。売っていたら箱買いしますので、ぜひ検討願います(^O^)
レスありがとうでした(*^.^*)
うまかっちゃんの記事だったので、九州人としてはちょっと素通りできませんでしたw
最近、「魚介とんこつ」味が出たのはご存知でしょうか?
もし手に入るようでしたら試食なさってみては?と思いますが。
とんこつラーメンは、ぁぃ♂さんがおっしゃるようにうま味がけっこう強いと思いますが、
魚介とんこつは、ハウス食品のサイトの説明を見ると「深いうまみ」と書いてあり、
また違った味がする気がしますよ〜。
おお、九州人でしたか!
子どものころはこっちでも普通に売っていましたが、今では全く見なくなりました。
魚介とんこつというのがあるんですねー。深いうまみということは、すこし出汁っぽいうまみになっているんでしょうか。
もしそうなら、けっこう北国っぽい味かもしれません。
いずれにしても、近所で売っていれば買えるのになーと思いますな(^O^)
あくまで私の感想ですが(^-^;
私も両親もこてこての九州人ですが、
何故か母親は醤油ラーメンが好きみたいで(汗)
ぁぃ♂さんも、2袋分を一度に食べるほどうまかっちゃん好きのようで、
いろんな好みの人がいるんだなぁ、と。。
2袋分食べる「別腹」の人は初めて見ましたが(^^;;
そちらでも「うまかっちゃん」が売れまくれば、
また置くようになるんでしょうかね〜。
普段は胃が1個なのですが、うまかっちゃんを目にすると2個になり、ケンタを目にすると4個になる変態が得意なのであります(^Д^)
土地が変われば食の風習も変わりますが、やはりうまいもんはうまいのでありますな(^O^)
またまた友人キター!
もはや名物ww
普通、粉末調味料、調味オイルを先に入れた後、お湯、麺、を注ぎますが、自分が作ったときに、時々間違えて油を後に入れてしまったときがあり、そうなるとかなり不味いですw
「油ぐらい後に注いでもいいだろう?」
なんて思ってると痛い目(?)に遭いますw
もうね・・・「味つきの水ッ?!!!」ですw
風邪の時とか食べるには、何となく良さそうなw
こら、人を名物化するなwwwwwwwwwwww
つか、作る順番が逆なような気もしますが、その順番なら確かにお湯を入れすぎて味が薄くなるのは避けられますな(^Д^)
自分は東北人なので、少し濃いめの味が好きです。なので、うまかっちゃんも少し濃いめに作ったりします(*^^)v
魚介、なんとなく想像はできますがまだ見たことはないですねー。