
自分的には冬の昼食の定番である鍋焼きうどん。ベランダ菜園で収穫した九条太ネギとトウガラシを入れると、こんな感じになります。
ネギはしんなりしてくると甘くておいしいので、香辛料というよりは野菜感覚でたくさん入れます。
トウガラシの辛さは胃の入り口までカアーッと燃え上がる感覚。かなり辛いのですが、不思議と不快感の無い辛さです。
これを食うために春から水やりやら追肥やらやってきました。ようやくちっぽけで些細な冬の幸せが到来したのであります。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
これはちっぽけじゃなくて、とーっても大きな幸せだと思いますよー。すっごく美味しそうですもん(*^^*)
天ぷらの横の丸い具はなんですか?数日間考えてみたけどわかりませんでしたwたくあん!!な訳無いですよね(-人-)
新年早々に質問をしてしまって申し訳ないですが;、どうか今年も宜しくお願いいたしますm(__)m
あいさんにとって良い一年になります様に*
おめでとーな次第でございます(^O^)
天ぷらの横の丸い具は「麩(ふ)」です。このあたりだと何でもかんでも麩を入れたがるので、鍋焼きうどんにも普通に入れたりします。
今年もよろしくお願いします(^O^)
こんなに大きなお麩を見た事が無いですw(°°)w
ご当地ならではのお話が聞けて嬉しかったです。
麩は各地様々な大きさや形があって、とんでもなくでかいものもありますw
豆腐もそうですが、液体を固体として食べる日本人の知恵には驚かされますな(^O^)