2015年03月29日

ガレージ作業台設置

ガレージ作業台設置

重さ40kgのドデカい箱を開けると、中には赤くて薄い鉄板がわんさか入っていました。これを組み立てるわけです。
接合部の多くはソケット式になっているようですが、その接合部自体の数がかなり多いので、部品の精度に問題が無ければいいのですが。

        ・
        ・
        ・
        ・
        ・
        ・
     組み立て中
        ・
        ・
        ・
        ・
        ・
        ・


ガレージ作業台設置

そんなわけで完成。組立説明書が不鮮明かつ間違いだらけだったので、できるまで1時間半もかかりました。
このテの作業台の"本物"はバカ高いのですが、これは某国製の薄い鉄板組み立て品なので安いです。引出しもちゃんと閉まりませんw
とりあえずこれで工具類の置き場が一か所になって作業台も確保できたわけです。右下に見えるのは万力。


ガレージ作業台設置

これをこれから付ける予定。たぶん、作業台の右手前角になるでしょう。
取付台のようなものを間に挟んで取り付けたいのですが、それをどのような方法にするか考え中。


ガレージ作業台設置

工作用の簡易バイスも同時設置。木を切ったり穴をあけたりネジ止めしたりするときに、これで木を固定します。今まではブロックにタオルを敷いて足で踏んで切っていたので、曲がったこともありました _| ̄|○

それはそうと、あれやこれやと凝り性なので、車庫が工場になる前にある程度でやめておかなければなりません。ボール盤とか旋盤とかコンプレッサーとか、一生無縁だと信じたい次第。
じじぃになってドイツ製の中古機なぞを設置して「グーテンモルゲン リーベス マシーヌ ダンケシェン!」 とかほざかないようにしたい所存。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(2) | 生活用品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
甘いな。

>>ボール盤とか旋盤とかコンプレッサーとか、一生無縁だと信じたい次第。

ぁぃ♂さん、もともと凝り性なんだから、気が付けばあれこれ買い揃えてそうだわよ(爆)
Posted by ☆けめ at 2015年04月08日 00:31
>☆けめさん
なんでもないニッパーに凝りだすようになったら終わりだと思うので、そこそこのもので我慢するようにしますw
この前、ネジの整理をしました(^O^)
Posted by ぁぃ♂ at 2015年04月09日 00:56
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。