2015年12月08日

ベートーヴェン ピアノソナタ 第14番 「月光」

もともとはヨーロッパの古城が月の光に照らされて深いコントラストを描いている雰囲気なのですが、符間に潜む湿り気に気付くと妙に日本的に感じる時があります。

大変きれいな旋律でα波も自然とにじみ出ますが、喜怒哀楽の哀と共鳴しだすと富士の樹海のオーラとも不思議と一体化する冷たさも感じます。

いわゆる「月光」で知られているのはピアノソナタ第14番の第一楽章なわけで、他に第二楽章と第三楽章がありますが、この中の第三楽章がまた第一楽章とは違った激しさがあり、自分的には第一楽章とともに第三楽章も結構好きなわけです。

https://youtu.be/0siIoIWd62c
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(2) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
やわらかくほのかな月あかりを感じます。
静かな夜に溶け込むような心地好さに侘び寂びの心が揺れるのかもしれません。
ぁぃさんの感覚はすてきだなぁ。。。なるほど虫達と心を通わす繊細さをお持ちで。。ぁぃさんの詩的な文章に心打たれて今夜は詩人になりそこねました…。
Posted by タオ at 2015年12月12日 02:10
>タオさん
月灯りは太陽光を反射させているだけの灯りなので、月自身はただ見ているだけなんでしょうな(^O^)
Posted by ぁぃ♂ at 2015年12月13日 00:14
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。