2015年12月21日

ショパン 24の前奏曲 第15番 変ニ長調 「雨だれ」

まだ小さいころ、住んでいた家には雨どいがありませんでした。
梅雨時の長雨のときは、窓の外には薄暗い雲を背景に一筋また一筋と屋根から流れ落ちる水筋が日が落ちるまで見えていた記憶があります。

梅雨時の長雨は湿度も上がって不快な気候ですが、それはすべてを捉えているからです。
ひとつの感覚器をシャットダウンさせるとき、これほど沁みる情景はおそらくあまり無いでしょう。
雨粒の落ち方も、筋の描かれ方も、水面の波の立ち方も、それらを目で追う動きも、そこに規則性は存在しません。しかし、その不規則性がマクロな規則を生み出すとき、右脳はそれを掌握できるのだと思います。

https://youtu.be/qIqmd1g8GMQ
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。