
今まで会社で使っていたオーブンレンジ。7年ぐらい前に1万円を切る価格で買ったパナソニックのNE-T151です。
不満点はターンテーブルであるところ。惣菜の大きい弁当を買うと引っかかって回らなくなり、温めムラが生じる次第。
しばらく我慢して使っていましたが、家の電子レンジがあまりにも古いので、これを家の電子レンジと置き換えることにし、会社用にはターンテーブルではないオーブンレンジを買った次第。

新規購入のパナソニックのNE-MS233。2万ちょっとでした。
まあ、これで解凍したり調理するわけでもなく、オーブンも年に1回使うことがあるかどうかなので、ほとんどレンジ機能しか使いません。なので、あれこれ機能が多いことよりも、直感で使いやすいものを選んだ次第。同じメーカーなので、操作もほとんど変わりません。
庫内はより広く、出力もより高く、ドアも縦に開くのでいいかんじです。幅も数cmしか変わっていません。

オーブンレンジの置き場所は小型の冷蔵庫の上なのですが、冷蔵庫の幅が48cmしかありません。しかも写真のように天板に凹みが作られており、現実的な設置幅はオーブンレンジの脚の間隔で言うと39cm以内になります。この39cm以内の幅の脚を持つものを探す際、かなりの数が候補から外れました。
冷蔵庫の天板の上に板を置くことも考えましたが、地震の際に容易に板ごとずり落ちそうなので却下。左右に爪をつけた板を自作する気力も無いわけです。
他にも赤外線センサーの有無や設定ダイヤルの有無、操作時のボタンの押す回数や簡易蒸気の発生の有無などをあれこれと検討しましたが、結局はシンプルなものを選んだ結果となった次第。

冷蔵庫の天板はいちおう100℃耐熱ですが、長時間のオーブンはやめておきます。

これは家で使っていた電子レンジ。コロナのDR-510です。オーブン機能はありません。26年以上も前のものですが、何ひとつどこも壊れていなく、さっきまで普通に使っていました。
まあ、電磁波を発する機器でもあるので、26年以上ももったことに感謝し、安全優先で置き換えることにしたわけです。
つか、幼稚園児でもわかりそうな極めて単純な操作性、これ以上シンプルにはできないところまでシンプルにしていますな。
難点は、ドアを開ける時に「ガッチャン!」とものすごい音がするところ。あと、ドアを閉めた時も「バン!」と大きな音がします。極めつけは、温まり終わったあとに鳴る「チン!」という音。廊下を挟んだ隣部屋で寝ている人が目を覚ましますw
この電子レンジは捨てるのではなく、車庫に置いて飼育や家庭菜園の道具として使おうと思う次第。土の殺菌や幼虫マットなどの発酵促進などに使えそうです。まあ、そこまで幼虫マットにこだわることにするのかどうかは不明ですが。

つか、庫内のサビがすごいw
あ、コロナのこのレンジ、めちゃくちゃ丈夫ですよね。職場で使ってましたが、ダイヤル部がもげて終了しました…。
家のオーブンレンジも、まだ壊れてないものの、四角いお皿のものに買い替えたいなぁ、、とは思っています。でも、なかなか決められず…今に至るといったところです。。
再利用の仕方、ぁぃさんならではですねぇ。色々参考になります。
ウチのコロナはダイヤル部もしっかり付いてて、逆にこの丈夫さが怖いですw
今回のオーブンレンジの機種選定では、想定外に迷いました。
機能と操作性と設置性において、ただの家電の機種選定とは違った奥深さがありました。
まさに一長一短。こうなると最後は自分の生活スタイルにできるだけ合致したものを選ぶことになります。
結局、最もシンプルなものになったのでありますwww