
今日はコッコクックというものを使って、レンジでゆで卵を作ってみる次第。

最大4個まで同時に作ることができます。

中に規定水位まで水を入れた後に卵を投入。今回は4個作ります。

500Wの場合は5分半で半熟卵、8分で固ゆで卵になるようです。しっかり固ゆでにしたいので、9分加熱することにしました。

9分後に取り出して水道水で冷却。中の芯までしっかり冷やします。

ありゃ、半熟気味w これはこれでうれしい誤算なわけで、おいしくいただいた次第。
生卵をレンジで加熱すると爆発しますが、この容器は生卵を金属で覆い、下部の水を沸騰させて蒸すようなしくみで調理するようです。
ただし、水が少なかったり加熱時間が長かったりすると爆発する可能性があるので、注意する必要があります。今回も1分多く加熱したので、ドキドキしながら見守った次第。
実際、お湯でゆで卵を作るのは意外と面倒なものです。そういう時にレンジで作ることができるのは便利なことです。
送料込1000円で買いましたが、数千円で売っているところもあったりします。ただ、銀行などの景品になっていることもあるようで、実際はかなり安価かもしれません。つか、おもちゃですなw
使う際は、加熱爆発&衝撃爆発&冷却爆発を想定しながらなので、まさに恐る恐る丁寧に取り扱う必要がありそうです。
ちなみに、レンジでゆで卵を作ることについて、国民生活センターが注意を促しています。
読んでみると、なんだかやばそうですなw
それ以来、何だか電子レンジはよっぽど時間が無い時しか使用していません。
良かったら、愛さんもやってみて下さい。
ちなみに、茹で卵はおたま一杯の水で10分蒸せば茹で卵になります。
この調理器具も少量の水で蒸す方式で作る仕組みですよー。
要は、水を沸騰させるためだけに電磁波を使い、卵自体には電磁波は届かないようになっています。ただ、おもちゃなので完全ではないようですw
サツマイモもレンジでふかすように作ったことはありますが、いつかオーブンでしっかり焼きあがったものも食べたいものです。
やっぱり中はホクホクで表面はパリパリの焼き芋が食べたいです(^O^)
こら、もっとユーモアに富んだ表現を用いなさい(^Д^)
でも、とても、ほしいのですw
国民生活センターも危険視しているので、正直おすすめしませんw
自分も買ったばかりのオーブンレンジを壊したくないので、何か別の方法を模索中。
気軽にゆで卵を食べたい気持ちは不変です(^O^)