
ちょっとこの部分のピンを交換することにした次第。

これにすることにしました。

TUSQと呼ばれている、いわゆる人工象牙。

弦も久々に交換。フォスファー・ブロンズを張ってみることにしました。

ごはんは炊き立てが一番おいしいですが、弦も張り立てが一番いい音がします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
ギターまで。。
この数寄者めw
ぼんやりは、
ピアノを長いことやってましたが、
手が小さすぎて諦めてしまいました。
最近、楽器をまた始めたいと、
思い始めたのですが、
できれば、持ち運び可能な
弦モノがやりたく、、、
出来ればベースをば、
やりたいのですが、
やはり、小さい手では無理ですかね。。(ちなみに足も21.5cm。。)
ふぅ……
ぁぃさんの六弦に、
羨望の眼差し。。w
ちなみに、ピアノも調律したては、良かったですね。
音が冴えるて、上手く聴こえました。。
もちろん、
あんな巨大物体の調律は、
自分じゃできませんけども。。
というわけで、
小学生並の小さな手でも始められるギター&ベースをご指南下さいませ。
もっというと、
非常用持ち出し袋についても、子供or老人(←どっちなんだw)でも可能な
セットをご教示頂ければ幸甚の限りでございます。。
(お暇な時で構いませんが、次なるクライシスが都心を襲うまでにw)
広く浅くやればいいのですが、凝り性なので広く深くなってしまい、1日が24時間では足りませんw
手の大きさで得をしたのがリストなわけですが、弦楽器にはネックにも太い細い(厚い薄い)があるので、細い(薄い)ものを選べば壁はクリアできると思います。
自分も手が小さく、写真のタカミネのギターはネックが少し細いものです。
女子高生バンドなんかでは、ギターもベースも小さな手で弾いていたりします。訓練というか慣れですな。
それでもきつい場合は、ウクレレとかなら身近かも。弦も4本ですよーw
非常持出袋ですが、その人に合わせたものを入れておく事が基本だと思います。子供なら精神安定剤でもあるお菓子は必須でしょうし、老人なら普段飲んでいる薬やお薬手帳のコピーなどが重要になると思います。非常時のシーンを何回も何回もシミュレーションして無くては困るものを発見することが重要かも。
あと、体力の無い人が背負うわけなので、重すぎないことも絶対に大事。心を鬼にして限界まで消去法でどんどん捨て去る勇気を持ち、それを実現できれば、その人にベストな持出袋ができると思います。
非常持出袋の中身は、いわば延命グッズ。適正な判断力を維持するために脳に栄養を送り、手段を実現するための体力を維持するものです。救援物資が10日間届かなくて周りの人が意識もうろうとなって命を守る手段の選択を誤る中、3日分のエネルギーがあればあと3日は正しい判断ができる状態で救援物資を待つことができるのだと思います。
非常時は気を強く持つことが重要ですが、そのためにも脳には常に栄養を送り続けなければならないと思います。長くなりそうなので、このへんで(^O^)