2021年06月21日

カリカリ梅づくり〜その1

飼育ブログのほうで小梅を2.6kg収穫したことを書きましたが、収穫した小梅のその後の利用についてはこっちで書いていきたいと思う次第。

2.6kg用途内訳
 1kg:カリカリ梅
 700g:梅シロップ
 残りの900g:親にあげます。親も梅シロップを作るそうですw

材料
 小梅 1kg
 ホワイトリカー 50ml
 塩  100g
 薄皮を取って乾燥させた卵の殻 5個分

別途用意
 赤紫蘇塩漬け 100〜200g

使用道具
 ジップロック フリーザーバッグ L 4袋
 お茶パック 4袋
 クッキングスケール
 保存ビン1.2L 2個

前半の保存方法
 2つのジップロックに入れる

後半の保存方法
 2つの保存ビンに入れる

手順
 収穫した日に水洗い
 1kg分を選別
 水洗い
 アク取りのため半日水にさらす(数回水替え)
 水洗い
 へたをとる
 水洗い
 水分をていねいにふき取る

 ホワイトリカー50mlをかけて混ぜる
 塩をもみ込む
 卵の殻をお茶パック4袋に入れてホワイトリカーを霧吹きして揉む
 塩もみした小梅とお茶パックに入れた卵の殻2袋を2つのジップロックに入れる(2重)
 ジップロック全域に平たく均等に並べる
 毎日数回ジップロックを傾けて撹拌する
 2日ぐらい常温に保管すると塩が溶ける
 塩が溶けたら冷蔵庫に入れる
 時々ジップロックを傾けて撹拌する
 1週間したら卵の殻の袋を取る
 赤紫蘇塩漬けを入れる
 保存ビンに移す
 全部に色がつくように時々天地返し
 色合いを見ながら1週間〜1か月で食べ頃

もちろんカリカリ梅を作るのは初めてなので、ネットで調べた複数の情報を自分なりに足したり引いたりして手順をまとめた次第。

以下、作業中の様子。


カリカリ梅づくり〜その1

水洗いした小梅を布巾でふきふき。


カリカリ梅づくり〜その1

この時点で青りんごの香りぷんぷん。このあと、ホワイトリカーを入れて混ぜて殺菌。


カリカリ梅づくり〜その1

塩の揉み込みごしごし。



カリカリ梅づくり〜その1

卵の殻カシャカシャ。


カリカリ梅づくり〜その1

保存時はこれをひっくり返して、卵の殻が常に梅酢に浸かるようにします。


カリカリ梅づくり〜その1

ジップロックを二重にし、袋内で小梅が重ならないように均等に平たく配置。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(0) | 梅仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。