2010年05月14日
福島ひとり旅〜高速で事故に遭遇編
日帰り温泉にも入ったし、あとは帰るのみ。ゆっくり帰りなさいなとばかりに、踏切からのごあいさつ。
帰りは深夜になるので、安達太良SAで夕食。1階席と2階席があり、かなり広めの食堂です。
厚切り牛タンわっぱそばセット。これ、おいしかったです。
どれがどうだという次元ではなく、全体のバランスが良くて常においしいおいしいと感じます。
食事も終わったし高速を走っていましたが、突然前の車がハザードを点けてきました。制限速度をはるかに下回るほどの渋滞なので減速してねの合図です。それを見て自分もハザードを点けてうしろの車に知らせつつ、減速しました。
場所はここです。東北自動車道下り三本木PAの数キロ前になります。
場所や時間帯を考えれば自然渋滞は考えにくく、事故の気配です。
カーナビで事故である情報を確認。のろのろ運転は数キロ続きました。
事故現場に遭遇するまでの動画です。途中で緊急車両も通ります。
良く見ると、事故車の破片をホウキで掃いているようすも映っています。
動画には映っていませんが、現場付近の左側の路肩に大きな衝突跡があり、レッカー中の車も1台でしたので、単独事故のようでした。楽しい連休中の事故はかなり不幸ですので、気を引き締めて安全運転で帰ってきた次第。気のせいか、廻りの走行中の車も前より速度が落ちていました。
今回のひとり旅でひとつ気付いたことがあります。大内宿の食堂に入った時、食堂の人が話す方言を聞いていましたが、いわゆるテレビでよく耳にする東北弁でした。
今までテレビの東北弁を聞くたびに、これはどこの地方の方言なんだ?ここらとは違うようだが…と思っていましたが、ついにその謎が解けたわけです。
さすが東北の最南端、東京から一番近い東北である福島の方言を用いていたようです。
福島ひとり旅、これにて終了な次第。
福島ひとり旅〜かわうちの湯編
ひとり旅に行くからには温泉ぐらい入ってこないといけませんので、帰り際でしたが日帰り温泉という形で行ってみました。
福島県の川内村にあるかわうちの湯です。
近くにはモリアオガエルの繁殖地もあるという、まさに山の中の温泉です。
小さな温泉だと思ったら大間違い。スーパー銭湯並の規模です。
廊下を渡って浴場に行くスタイル。
連休中ということなので混むかなと思っていましたが、山の中だし大丈夫だろうと思って到着したら大変な混みようでした。
かわうちの湯の最大の特長は、pH11.2の強アルカリの湯。いわゆるぬるぬる湯です。これを楽しみで来たのですが、いざ入ったらぬるぬるを感じませんでした。ちょっと期待外れだった次第。
そのかわりと言ってはなんですが、不思議とかなり温まる湯です。浴槽にはあまり長時間入っていませんでしたが、上がった後の汗が止まりませんでした。
あと、匂いというか香りがいい湯です。硫黄の香りはしませんが、なんとなく温泉っぽい香りなわけです。これには癒されました。
帰りに玄関を出たときの夕暮れの肌寒い空気が心地よく、まさに疲れもとれました。
かわうちの湯に向かう途中の高速の出口
かわうちの湯に到着
2010年05月13日
福島ひとり旅〜アクアマリンふくしま編その2
水族館の水槽の中には天日にさらされているものもあり…
水田を再現した水槽には、オタマジャクシやメダカもいました。
カエルを見たかったのですが、ここの水槽ではまだオタマジャクシなわけです。
湿地帯。広さはかなりあります。作り方というか再限度というか、かなりリアルで自然そのものです。もちろん水中には魚が泳ぎ、奥のほうからはカエルの鳴き声も聴こえました。
海岸線にある水族館なので、潮干狩りもできます。ここも作りが見事。人工っぽさがまったくありません。
自然は自然、人工は人工。そんな主張も見え隠れする釣り堀。
ドアの内側には調理場があり、係員の人がさばいて焼いたり揚げたりしてくれます。
キンカ鳥までいました。4〜5組のつがいがいっしょに飼われており、みんな巣の中で卵を抱いていました。
カメレオン。ここは水族館なのですが、何でもいます。
アクアマリンふくしまは、今まで見た水族館の中ではかなり変わった水族館でした。だいたいの水族館は数時間もいれば十分ですが、ここは1日中いてもいいような水族館です。設計に携わった人たちのセンスはすごいです。見るだけでなく、聞いたり釣ったり獲ったり食べたり触れたりできます。
五感の多くで生き物に触れることによって、本当の意味での"見る"が実現できるわけなのであります。
倉庫風のショップも隣接しています。屋台も多く立ち並びます。
さらに隣接した体育館風のお土産売り場。中には和洋中すべての食堂もあります。
ここの一帯に来れば、1日じゃ足りないんじゃないでしょうか。近くに宿をとって、朝から堪能可能な観光地です。
今回は最新鋭巡視船のおまけつきで、たっぷりと堪能できました。
ここから帰路につきますが、せっかくなので温泉に寄ることにしました。いわゆる日帰り温泉なわけです。
2010年05月09日
福島ひとり旅〜アクアマリンふくしま編その1
巡視船あぶくまも見たので、いよいよ水族館に向かいました。
左が奥のほうを写したもの、右が入り口方向を写したもの。
この水族館は、ガラスで覆われる部分がところどころにあります。
このように、水面に陽の当たる水槽もあります。
水の中に差し込む太陽の光。自然そのままの色で見ることができます。
水面のキラキラが、なんとも美しい情景。密室構造の水族館が多い中、ここはなかなかおもしろい水族館です。
三角形の水中トンネル。上のほうに人が写っていますが、多段構造で表裏から見せる水槽もかなりあります。水中というものを奥行きや深さで多角的に見せています。
いろいろな生き物がいました。
こちらは仲良しさんのようです。
これはメヒカリという魚。深海魚のなかまなので、水底で止まっています。
胸ビレを立ててみんな同じ方向を向いて置物のようですが、みんな生きています。
カブトガニの動画を撮ってきました。
こちらは群れで泳ぐ魚。目に注目してください。みんな前を見ながら泳いでいます。
水族館レポは普通はこの辺で終わるのですが、ここのアクアマリンふくしま、普通の水族館には無いようなものが他にもたくさんあるわけです。
そのあたりは、次回書きたいと思います。
2010年05月08日
福島ひとり旅〜巡視船あぶくま編
アクアマリンふくしまに到着。かなり変わった水族館になります。
さて中に入ろうと思ったら、何やらかっこいい船が…。
スタイルや装備系が最新式のような船に、乗り込んでいます。
海上保安庁 福島海上保安部 巡視船「あぶくま」。
全長56m、幅8.5m、335トン。今年できたばかりの最新鋭巡視船です。
ウォータージェット式推進装置で時速60キロ以上で航行し、目標追尾型20mm機関砲や赤外線捜索監視装置を積んでいます。
さりげなく隠れ軍ヲタなわけで、さっそく乗船してきました。
見る人が見ればわかる最新鋭の装備の数々。
普通は内部の撮影も許されるのですが、今回は撮影は外部のみ許可されていました。
さっそく中に入ってみましたが、こりゃ撮影禁止だw
まあ詳しくは書けないのですが、何を何すればどうなるといった状況が新次元になっておりました。撮影はもとより、こんなの見せていいんだろうかの次元です。
グルグル、ピッ、グイーン、ムー、カチッ…で、すべてがお見通しになるようです。
モニターにいろいろ映し出されていましたが、まあなんといいますかすごいです。最新鋭の機器だけが持つ色気むんむん、極限の操作系、極限の簡便性、極限のわかりやすさ。人為的ミスというものがゼロに等しい機器になっています。
船は、この位置に停泊していました。
最後に、ぐるりと一周の動画。
そんなこんなで、次回はようやく水族館のもようです。
2010年05月07日
福島ひとり旅〜うろこいち編
2泊3日のひとり旅の最終日。この日はあちこちに寄りながら帰るスケジュールなのですが、充実度では最大になります。
目指すは太平洋に面したいわき市にあるうろこいち。ネットでクチコミ数の多い刺身定食を食べたいのであります。
この道路は水族館にも続く道なので、さっそく渋滞。車載動画を撮ったカメラも写っています。
前もうしろものろのろ運転な次第。
水族館からほぼ8kmの地点での渋滞です。実際は10kmぐらいの地点から渋滞が始まりました。
そんなわけで、水族館ではなくうろこいちに到着。
正面から見て左側の1階が食堂ですが、入ったらすでに満席で、右側の2階にもうひとつある食堂に案内されました。大きなテーブルがあったので、団体客はこっちになるようです。1階は海産物のおみやげ売り場です。
注文は、もちろんお刺身定食。
小名浜漁港のすぐそばにあるということで、海のものを食べたいのであります。
まわりのお客さんを見てても、かなりの人がこのお刺身定食を注文しています。そのせいもあってか刺身の鮮度はかなり良く、ホタテはプリプリ、イカはバキバキしてました。
味噌汁はカニ汁で、ブツ切りにした大きなカニが入っています。ダシの濃厚さは言うまでもなし。まさにカニ汁です。
このあたりには他にも食堂がかなりあり、それぞれにクチコミがあって評判はいいようです。今回入ったうろこいちも満足でした。
ホームページもあるようです。
お食事処うろこいち
食事の後は、水族館に向かいます。ここから車で4〜5分の場所です。
目指すは太平洋に面したいわき市にあるうろこいち。ネットでクチコミ数の多い刺身定食を食べたいのであります。
この道路は水族館にも続く道なので、さっそく渋滞。車載動画を撮ったカメラも写っています。
前もうしろものろのろ運転な次第。
水族館からほぼ8kmの地点での渋滞です。実際は10kmぐらいの地点から渋滞が始まりました。
そんなわけで、水族館ではなくうろこいちに到着。
正面から見て左側の1階が食堂ですが、入ったらすでに満席で、右側の2階にもうひとつある食堂に案内されました。大きなテーブルがあったので、団体客はこっちになるようです。1階は海産物のおみやげ売り場です。
注文は、もちろんお刺身定食。
小名浜漁港のすぐそばにあるということで、海のものを食べたいのであります。
まわりのお客さんを見てても、かなりの人がこのお刺身定食を注文しています。そのせいもあってか刺身の鮮度はかなり良く、ホタテはプリプリ、イカはバキバキしてました。
味噌汁はカニ汁で、ブツ切りにした大きなカニが入っています。ダシの濃厚さは言うまでもなし。まさにカニ汁です。
このあたりには他にも食堂がかなりあり、それぞれにクチコミがあって評判はいいようです。今回入ったうろこいちも満足でした。
ホームページもあるようです。
お食事処うろこいち
食事の後は、水族館に向かいます。ここから車で4〜5分の場所です。
2010年05月06日
福島ひとり旅〜大内宿のあと編
ひとり旅に出かけるときに、鉄道ではなくなぜ車なのか。それは、風景や道なりによっては癒しになるからです。自分自身で車を制御しながら前に進む、これは散歩しているときと似たような不思議な癒し感があります。
もちろん安全運転重視なのですが、それがやや軽減されるような道があるのであります。
そんな走行動画。5分近くありますが、これを味わいたいので車で出かけるわけです。
そんなわけで到着したのは会津武家屋敷。
じつは、予定では最初にここに来て大内宿に向かうはずだったのですが、寝坊してしまいましてここをキャンセルした次第。帰り道沿いだったので寄ってみました。
『えぇぇ〜ぃ、ぁぃ様のご到着を何と心得るっ!門を開けーぃっ!』
そんなことを思ってみても、閉館後にうろうろしているのを遠くから不思議そうに見ている係の人の視線。桜を見に来たふりをして桜を撮りました。
いやはや、絵になりますな。石垣と白、黒、桃。夕暮れなので日射しも暖かです。
まさに満開。冷涼だった気候にこのときだけは感謝した次第。
いつしか高速に乗って到着した磐梯山SA。
ここからは磐梯山がよく見えます。
ここが喜多方に一番近い場所になるので、ここで喜多方ラーメンを食すわけです。注文したのは喜多方チャーシュー麺。いい意味で何の変哲もない喜多方ラーメンでした。
夜のおやつということで、福島に来ても買ってしまっている笹かまぼこ。もちろん鐘崎のかまぼこなわけです。
ここの郡山のホテルに泊まるのも今夜が最後。翌日は東へ足を伸ばして太平洋が見えるいわき市まで遠征。下調べをしておいた店で海の幸を味わうのであります。
もちろん安全運転重視なのですが、それがやや軽減されるような道があるのであります。
そんな走行動画。5分近くありますが、これを味わいたいので車で出かけるわけです。
そんなわけで到着したのは会津武家屋敷。
じつは、予定では最初にここに来て大内宿に向かうはずだったのですが、寝坊してしまいましてここをキャンセルした次第。帰り道沿いだったので寄ってみました。
『えぇぇ〜ぃ、ぁぃ様のご到着を何と心得るっ!門を開けーぃっ!』
そんなことを思ってみても、閉館後にうろうろしているのを遠くから不思議そうに見ている係の人の視線。桜を見に来たふりをして桜を撮りました。
いやはや、絵になりますな。石垣と白、黒、桃。夕暮れなので日射しも暖かです。
まさに満開。冷涼だった気候にこのときだけは感謝した次第。
いつしか高速に乗って到着した磐梯山SA。
ここからは磐梯山がよく見えます。
ここが喜多方に一番近い場所になるので、ここで喜多方ラーメンを食すわけです。注文したのは喜多方チャーシュー麺。いい意味で何の変哲もない喜多方ラーメンでした。
夜のおやつということで、福島に来ても買ってしまっている笹かまぼこ。もちろん鐘崎のかまぼこなわけです。
ここの郡山のホテルに泊まるのも今夜が最後。翌日は東へ足を伸ばして太平洋が見えるいわき市まで遠征。下調べをしておいた店で海の幸を味わうのであります。
2010年05月05日
福島ひとり旅〜大内宿編その2
大内宿での食事は、浅沼食堂にすることにしました。大内宿の道路をまっすぐ歩いて行って奥の突き当たりにお店を構えます。
店内は大内宿そのままの雰囲気。右のほうには大きな炭焼きの火鉢があります。時々煙いのがまたいいのであります。
まずはみそおでんから。
普通の味で十分だと思っていましたが、このみその味が格別です。甘さとしょっぱさだけでなく、みその風味もかなりします。まさにこんにゃくに完璧に合う味のみそでした。
一番人気らしいので注文。冷やし宿場そば。
かつおのダシが良く出た汁にさらにかつお節が乗っているので、かつお風味大好き人間としては絶品クラスの風味。それだけでも大満足だったのですが、ネギですネギ。なんでこんなにおいしいのかと驚嘆。辛みやくどさが全く無く、サラダ用野菜のようなおいしさです。そういえば他の店でネギを丸かじりしながら食べるそばがありましたが、たぶんそれと同じ種類のネギだと思います。この味のネギなら2〜3本はいけそうです。
大根おろしの風味でとどめの大満足となった冷やし宿場そば、当然ながら最後の汁1滴まで飲みほした次第。このそばはまた行く機会があったら必ず食べたいと思います。
食後のデザートでよもぎもち。
おいしいお店は脇役までもおいしいということはよくあることで、いっしょに出されたたくあんには笑ってしまいました。
よもぎもちを食べて口の中が甘くなったなというときに、このたくあんをひと口食べます。すると、すべてがリセットされたわけです。こりゃ手品ですな。別に変な味のたくあんではなく、少し酸味の効いたおいしいたくあんです。これがよもぎもちの甘さをリセットしてくれるわけです。やはり観光名所のよもぎもち、ただ者ではありませんでした。
座敷から望む大内宿。景色も最高でした。
地面では、ムスカリとツクシが背くらべ。
頭上では、野鳥が鳴いています。カワラヒワでしょうか。
大内宿周辺には、のどかな田園風景。100年先までとっておきたい日本の風景です。
来てよかった大内宿。素直にそう思いました。
ホテル近くの駐車場に帰ってきたら、満車に近い状態で屋上まで上った次第。
次回は、大内宿からの帰路の途中の様子を書きたいと思います。
2010年05月04日
福島ひとり旅〜大内宿編その1
高速道路の車窓に会津磐梯山を望み、目指すは大内宿(おおうちじゅく)。江戸時代の宿場町を味わえる癒しの空間です。
渋滞を避けるため大内宿こぶしラインを走りましたが、道幅は狭くはないのですがカーブはかなりあります。おまけにどこまでも登っていく山岳道路で、道路脇には残雪もあった次第。
長いので早送りにしましたが、くねくね度はこんなかんじです。
大内宿駐車場到着まで。道路脇には残雪があります。
ついに到着、大内宿。旧街道の両側に藁ぶき屋根のお店が立ち並びます。
ミニチュア模型ではありません。
こりゃまたなんともいい雰囲気。山あいののどかな春なわけです。
水路は清流。自然発生した苔。地面は土。
小泉さんも来たようです。
のんびりするにはいいところです。自分でさえ癒されましたので、都会の人にはたまらない空間でしょう。
お、いいかんじの焼き物が売られています。
自分におみやげなのであります。
次回は、大内宿編その2。おいしいそばがあったわけです。
2010年05月03日
福島ひとり旅〜初日編
そんなわけで、今回の春のひとり旅は福島に行ってきたわけです。
なんだ、仙台の隣じゃないかと思うかもしれませんが、岩手の北端から福島の南端まで行くわけで、しかも広い福島県を西へ東へと移動する走行プランなわけです。
車載動画も撮ったということで編集に時間がかかってアップも遅くなりそうですが、今日から順次書いていきたいと思います。
東北自動車道上りの八幡平付近で天候急変。何やら不吉な予感。
とりあえず、紫波SAにて何か食べて行くことにしました。
いわて菜食健備。何かの賞をもらったメニューらしいです。
花巻産白金豚のバラ肉と岩手県産野菜を蒸したもの、三陸産のめかぶといくらを使った海鮮冷麺、紫波町産もちもち牛のにぎりの他、食後にかぼちゃ入りおしるこがつきます。
ひとつ驚いたことは、バラ肉の脂身に全く臭みが無いことでした。おまけにくどくもなく、あるのはうま味だけです。
さすがに名物だけあって、おいしいと言える肉でした。
宿泊先は郡山市なので、郡山ICで高速を降ります。
でかいショッピングセンターがあったので、ここで飲み物などを買い出し。なんだか奥のほうから視線を感じます。
やべ、こっち見てる。つか、見つかった。こりゃごあいさつをしなければなりません。
40周年おめでとうございますということで、ご祝儀代わりに5ピースセット。結局、これが夕食とぁぃなりました。
ああおいしかったの図。
次回は、2日目の様子を書きたいと思います。いよいよ観光地にお出かけなわけです。
なんだ、仙台の隣じゃないかと思うかもしれませんが、岩手の北端から福島の南端まで行くわけで、しかも広い福島県を西へ東へと移動する走行プランなわけです。
車載動画も撮ったということで編集に時間がかかってアップも遅くなりそうですが、今日から順次書いていきたいと思います。
東北自動車道上りの八幡平付近で天候急変。何やら不吉な予感。
とりあえず、紫波SAにて何か食べて行くことにしました。
いわて菜食健備。何かの賞をもらったメニューらしいです。
花巻産白金豚のバラ肉と岩手県産野菜を蒸したもの、三陸産のめかぶといくらを使った海鮮冷麺、紫波町産もちもち牛のにぎりの他、食後にかぼちゃ入りおしるこがつきます。
ひとつ驚いたことは、バラ肉の脂身に全く臭みが無いことでした。おまけにくどくもなく、あるのはうま味だけです。
さすがに名物だけあって、おいしいと言える肉でした。
宿泊先は郡山市なので、郡山ICで高速を降ります。
でかいショッピングセンターがあったので、ここで飲み物などを買い出し。なんだか奥のほうから視線を感じます。
やべ、こっち見てる。つか、見つかった。こりゃごあいさつをしなければなりません。
40周年おめでとうございますということで、ご祝儀代わりに5ピースセット。結局、これが夕食とぁぃなりました。
ああおいしかったの図。
次回は、2日目の様子を書きたいと思います。いよいよ観光地にお出かけなわけです。