2016年02月23日

車載用非常持出袋がようやく完成

あれやこれやと格闘していた車載用の非常持出袋の構築がやっと終わったので、メモ代わりに記載。

車載用非常持出袋がようやく完成

こんなかんじになりました。
暗めの迷彩袋の中身:薄手のダウンベストとパラコード(30m×2本)。
明るめの迷彩袋の中身:青いひざ掛け毛布。(圧縮袋で圧縮済)
上部にくくり付けているもの:着古した緑色の厚手シャツとここで書いたカモT。(圧縮袋で圧縮済、さらにポリ袋で封印)
リュックの下の物:寝袋をシートでくるんだもの。(寝袋は圧縮袋で平たく圧縮済)
圧縮袋の中には、シリカゲルなどの乾燥材も封入しています。


車載用非常持出袋がようやく完成

寝袋は今までは左のようになっており、持ち出す余裕があれば肩にかけて持ち出す想定でした。しかし、冬季はこれが必需品となるので、右のように平たく圧縮してシートにくるんだあとリュック下部に固定した次第。


車載用非常持出袋がようやく完成

背中側。ミニラジオが入っているミニポーチの位置と固定方法も変更しました。実際に背負った時に時々腕に当たるのが気になったからです。


車載用非常持出袋がようやく完成

カモTとシャツはパラコードでリュックのふたに固定。
雨天時はリュックの上からポンチョを着る想定なので濡れることはありませんが、急なスコールなどから守りたいので防水処置。


車載用非常持出袋がようやく完成

いろいろ追加しました。
■左上
氷砂糖は旧品と交換、遊び心のSoft in 1の試供品追加、人工呼吸用マウスピース追加、黄色ガムテープを緑色に交換、ミニクリップは交換予定を取り消し、ハッカ油ミニスプレー追加、マルチビタミン追加。
■左中
太い糸追加、太い糸用の針や指ぬき追加、このライトの電池追加。
■左下
リュック防水カバー追加。
■右上
4隅を折って袋状にできる中型シート追加。
■右中
レインコート追加。(上着のほうは追加予定を取り消し)


車載用非常持出袋がようやく完成

車載の図。軽なので、シートひとり分をつぶして積んでいます。リュック上下をロープでシートに固定。


車載用非常持出袋がようやく完成

ロープの連結部品を見える位置にして向きを揃え、すぐに外せるようにしています。


車載用非常持出袋がようやく完成

真っ暗闇でもライトをシートに固定しているので、このように見えます。


車載用非常持出袋がようやく完成

白い四角いのがライト。Energizerの折りたたみ式ランタンです。このライトもそうですが、車載非常持出袋の中身や関連備品は、日常的なレベルの軽い非常時にも使う予定。高原ドライブの休憩時には、双眼鏡で野鳥を探すかもw


車載用非常持出袋がようやく完成

リュックの足元には、いろいろ入った備品箱。


車載用非常持出袋がようやく完成

黄色い反射シールが貼られてあるバッグの中身は、圧縮袋に入ったカーゴパンツと靴。このバッグも緊急時に持ち出します。
その横には非常用ベスト。前にここでも載せているもので、すでにいろいろなものがポケットに入っています。
左上はバンダナに包んだぼうし。黒い棒状のものは、ミニスコップ。これらもさっきのページに載せています。
ミニスコップは斧つき。

車載用非常持出袋がようやく完成


これでようやく本当に完成。遠方外出中に車を捨てるほどの大災害に遭遇した際は、これらを持って山里に避難します。田舎に住んでいない方はわからないかもしれませんが、何kmも街灯や人家が無く、携帯の電波も全く届かないところが普通にたくさんあります。地形によっては、崖を這い上がって逃げなければならないところもありますw
さらに、そのまま数日間ひとりで救助を待つケースも考えられるので、ある程度の野宿ができるような備品を集めた点が、家用の非常持出袋と大きく違うところ。
また、遠方外出時ではなくて在宅時の大災害遭遇ではサブの非常持出袋となったり、家用非常持出袋を持ち出せなかった場合はこれをメインにできると思います。

自分が持っている情報や物資や時間やお金をかなり注ぎ込んだ形となりましたが、あと5年もすればまた時代に合わせるための大改造が必要となるでしょう。それでもこの態勢は維持し続けなければならないと思う次第。
非常時の避難所で他の人に物乞いはしたくありません。みんな自分の家族を最優先したい危機的状況であるはずです。そんな時に限られた個人所有物資をくれくれと平気で言えるような人にはなりたくありません。だから、揃えられるものは揃えておきたいだけです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | 車載用非常持出袋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月21日

車載用非常持出袋用にカモグローブ用意

車載用非常持出袋用にカモグローブ用意

車載非常用グローブに迷彩グローブを追加しました。各部が非常によく考えられたグローブで、合皮なので洗うこともできます。手首のところでベルクロ固定されるので、脱げることもありません。


車載用非常持出袋用にカモグローブ用意

ナックル部はもちもちのパッド入り。殴るための硬い武器ではなく、ぶっつけたときに守るためのクッションです。


車載用非常持出袋用にカモグローブ用意

合皮自体も十分すべりにくいですが、指先はさらにすべりにくい仕様。


車載用非常持出袋用にカモグローブ用意

ゴム縫い付け済で、フィット性も考慮。


車載用非常持出袋用にカモグローブ用意

所属 : 山里偵察中隊 災害情報課 岩手支部 いきものがかり
氏名 : ぁぃ三等飼育士補
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ⛄ | Comment(0) | 車載用非常持出袋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月19日

車載用の非常帽子とライトを交換

車載用の非常帽子とライトを交換

車載の非常ぼうしですが、ペナペナの安物で頼りない状況でした。さらに迷彩を緑系に替えたこともあり、別の新しいぼうしを用意した次第。
新調したほうのぼうしにあご紐をつけたかったので、現在のぼうしのあご紐を外しました。


車載用の非常帽子とライトを交換

これが新調したぼうし。これにあご紐をつけます。


車載用の非常帽子とライトを交換

穴あけポンチとハトメ工具とハトメ2個を用意。このハトメは4mm穴なので5mmの穴を布地にあけるわけですが、あえて1サイズ小さい4mmの穴あけポンチを使います。分厚い布地ではないので、押し込んでフィット性を保ちたいわけです。


車載用の非常帽子とライトを交換

穴は刺繍ロゴ以外の位置にしなければならないので、慎重に位置決め。


車載用の非常帽子とライトを交換

穴あけポンチで穴あけ。


車載用の非常帽子とライトを交換

ハトメ装着。刺繍位置とぎりぎりでしたw


車載用の非常帽子とライトを交換

ピンであご紐を固定。


車載用の非常帽子とライトを交換

裏でピンを広げて完了。曲げ角は、ハトメの凹凸に沿ってやや強めに曲げます。


車載用の非常帽子とライトを交換

ぼうしの裏地をかぶせて完了。ニューエラは作りが真面目なので、この裏地はネット裏生地かつクッション入りです。だからかぶったときにしっくりくるわけです。


車載用の非常帽子とライトを交換

隠蔽性重視の車載非常装着品なので、ピンとロゴを目立たなくしました。


車載用の非常帽子とライトを交換

さて、今回ライトも新調。GENTOS の VA-01D です。High モードで100ルーメンの8時間。Eco モードでは19時間。ブーストモードでは、10秒間だけ200ルーメンになります。このライトはサブLEDもついており、暖色の灯りを65時間照射可能。
照射距離は最大で55mですが、このライトの最大の特長は光が横長の楕円形に広がること。ある意味人間の視界と合致しており、歩行の際の灯りとしては非常に合っていると思ってこれを買った次第。
実際100ルーメンあるので、楕円形に広がってもかなり明るいです。光色も青っぽくなくていい感じ。


車載用の非常帽子とライトを交換

電池は単4が2本。前のライトは単3が1本でした。ちなみに前のライトは最大45ルーメンの8時間。


車載用の非常帽子とライトを交換

これは、家用の非常用ぼうし。このぼうしについているのが45ルーメンのライトなのですが、こっちも新しいライトに交換することにした次第。


車載用の非常帽子とライトを交換

そんなわけでライトを交換。どちらも同じライトですが、右の車載用のほうは隠蔽性重視なのでベルトを裏返しにして使っています。
ベルトは安全ピンで固定していますが、いざとなったら安全ピンと安全ピンの間のベルトに小枝や草を挟むことも想定。もちろん右の車載用のほうの話です。

ヘッドライトの良さは、311の少し後の地震で停電になった時にわかりました。見たいほうに顔を向けると、すでに見たいところが明るいのであります。光の光軸にも揺れやブレがありません。しかも同時に両手が空いているわけです。
当たり前のことなのですが、この一石三鳥に気付くとライトは手に持つものじゃないと思いました。
それ以来、歩行用はヘッドライト、手に持つライトは別用途用と決めています。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(0) | 車載用非常持出袋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月18日

強力ライトを車載用に移動

強力ライトを車載用に移動

今まで非常時着用ベストに装着していた強力ライトを、車載用非常持出袋と一緒に保管することにしました。つまり、非常時の車載用と同じ扱いになったわけです。


強力ライトを車載用に移動

MAX BEAM の Flash Light J25。CR123Aの電池2本使用で230ルーメンの明るさ。点灯時間は6時間。
230ルーメンということですが、このライトはたぶんそれ以上の明るさがある予感。とにかくとてつもない光を放つライトで、スポットライトと言うよりはサーチライトのような光の帯がどこまでも伸びていき、夜空に向ければUFOが来そうなレベルですw
こういうライトの用途としては、目の前を照らすのではなくて遠方を照らすことを目的としていると思います。なので、目の前を照らすと逆に眩しすぎて風景がホワイトアウトしてしまいます。
崖の下や向こう側の尾根を照らしたい時、このライトだと光が届くと思います。


強力ライトを車載用に移動

これをCONDOR の MA48 フラッシュライトポーチに収納。


強力ライトを車載用に移動

裏はMOLLE方式なので、このようにするとベルトにも装着できます。つか、ベルト装着するつもり。


強力ライトを車載用に移動

まさかオーストラリアの軍需品じゃないでしょうなw
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(0) | 車載用非常持出袋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月16日

車載用非常持出袋用にカモT用意

車載用非常持出袋用にカモT用意

すでに車に積んでいる車載用非常持出袋に追加するために、迷彩ロンTを用意した次第。
車載用非常持出袋は、遠方外出中に大災害に遭遇して車を捨てて山中に緊急避難するときに持ち出す想定。
数日そこでひとりで野宿する想定はもちろんのこと、山賊と化した悪人が出没することも想定内なので、身を守るために一定の隠蔽性も有したいわけです。
また、山中を歩くときは真夏でも半袖は厳禁ということもあり、薄手の長袖が必要と考えた次第。


車載用非常持出袋用にカモT用意

綿60%ポリ40%の薄手の生地です。ロスコ製とは言え、製造国が製造国なので縫製の粗さは多少ありましたw
自分はタオルや衣類は買ったらすぐ洗濯するほうですが、このロンTも洗濯済み。生地の撥水性を落とし、素直な吸水性を持たせるのには洗濯は必要です。なので、他のタオルや手ぬぐいも全て洗濯済みのものをリュックに入れています。

山中にこもることを考えた場合、最悪な季節は冬でしょうな。そのあとは、夏、春、秋の順番。春は雪解け水で土がぬかるみます。秋は熊が出ますなw
まあ、現実的には深い山ではなく"里"をうろつくと思いますが、小川を探し出すような初級サバイバルの知恵も現在勉強中。寝る場所、隠れる場所、水源、この3つはできるだけ早い段階で確保できればと思います。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | 車載用非常持出袋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月04日

車載の非常持出袋にいろいろ追加

車載の非常持出袋にいろいろ追加

なんやかんやで非常持出袋と格闘中なわけですが、車載用の非常持出袋の構築もようやくゴールが見えてきており、今回の追加&改造で自分の目指していた領域にほぼ達した次第。
何を追加&改造したのかの詳細は前に書いた記事に追記する形で書いている所存。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | 車載用非常持出袋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする