2021年08月26日

嶽きみと雪の妖精

嶽きみと雪の妖精

青森県の「嶽(だけ)きみ」が売られるようになると、とうもろこしの季節も終盤です。このころ「雪の妖精」もお店に並びます。


嶽きみと雪の妖精

上が嶽きみ、下が雪の妖精。甘くてシャキシャキした品種。
気温の変動はありますが、季節はもう完全に秋。外はコオロギとカンタンが真っ盛りです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | とうもろこし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月12日

岩手県産とうもろこし

岩手県産とうもろこし

間もなく終わるとうもろこしの季節。今は青森県産や岩手県産が店頭に並んでいます。


岩手県産とうもろこし

甘くてシャキシャキしたとうもろこしもおいしいですが、このあたりのとうもろこしはでっかくてややもっちりした食感。
甘さと共にうま味もあるのが特長。昔から食べていた味です。


岩手県産とうもろこし

とうもろこし大好き人間としては、とうもろこしの季節が終わることが非常に寂しい次第。また時々耐え切れなくなって缶詰のコーンを食べるのかと思うと軽く鬱になりますw
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(0) | とうもろこし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月01日

白と黄色のとうもろこし

白と黄色のとうもろこし

この状態で売られてました。白と黄色が混じったタイプの地元産のとうもろこしです。


白と黄色のとうもろこし

小ぶりなので、今回は1本当たり2分+2分でチン。


白と黄色のとうもろこし

よ〜く冷まして完成。


白と黄色のとうもろこし

旬のものを旬のうちに食べる幸せ。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(0) | とうもろこし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月30日

青森県産とうもろこし

青森県産とうもろこし

スーパーに並ぶとうもろこしも先日までは茨城県産でしたが、季節と共に産地も北上して今回は青森県産が並んでいました。
品種もその地方でよく作られるものになるので、食べ慣れた味のとうもろこしになっていきます。
以下、定期メモ。
ぁぃさんのとうもろこしレンジ調理法
1. 皮1枚とひげを残して中まで水でぬらす
2. ラップで巻いて皿に乗せる
3. 1本につき500Wで3分(1本ずつレンチン)
4. 180度ひっくり返してさらに2分
5. ラップをしたまま冷めるまで待つ
6. 甘さが逃げないのでうまうま


青森県産とうもろこし

冷めるのを待っている情景。芯までアツアツなので冷めるのに時間がかかります。


青森県産とうもろこし

猫舌でも大丈夫なくらいに冷まして出来上がり。すぐに食べないときはラップをして冷蔵庫に入れ、食べる時にまたチンして食べます。


青森県産とうもろこし

やはり前に食べていた茨城県産のものと品種が違っているようで、少しだけもっちりとしています。まさに、子供のころに食べていたあの食感。季節はとうもろこし。そしてそれはど真ん中。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | とうもろこし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月11日

またまたとうもろこし

またまたとうもろこし

まさに今が旬なので、安くておいしいとうもろこし。


またまたとうもろこし

いつものように、1本ずつラップしてチン。


またまたとうもろこし

ひたすら冷ます。早く食べたいので最もつらい時間。


またまたとうもろこし

至福の時間到来。天候を予測して少し早く収穫したのかな?w
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | とうもろこし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月07日

旬のとうもろこし

旬のとうもろこし

切り口が雑になってきて皮の表面に土がついてくると、まさに旬です。いっぱい採れてどんどん出荷しなければならないので、雑になってくるのかもしれませんw


旬のとうもろこし

そうなってくると、粒の揃いや甘さも上がってきます。さらに値段も安い。今しか味わえないこのおいしさ。
現在の産地は茨城県。これから北上してくると思いますが、関東はとうもろこしの大産地なので、このまま美味しいとうもろこしを食べ続けたい次第。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | とうもろこし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月29日

またもやトウモロコシ

またもやトウモロコシ

産地が徐々に北上するトウモロコシ。今回は前回と同じ茨城県産です。


またもやトウモロコシ

しかしながら、粒の揃いや甘さは増してきており、本当の旬の味になってきていてすごくおいしいです。
値段もどんどん下がってきていて、今まさに幸せなのであります。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | とうもろこし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月19日

今日もとうもろこしレンチンしてうまうま

今日もとうもろこしレンチンしてうまうま

安く売っている時が買う時。そんなわけで2本購入。


今日もとうもろこしレンチンしてうまうま

今回は茨城産でした。甘さはまだ普通。
夏になるにしたがって産地が北上し、甘さも増してきます。また、粒揃いや太さも変化していきます。この変化を楽しみながらとうもろこしを食べるのが "いとをかし"なのであります。

ちなみに、調理法はこれ。
ぁぃさんのとうもろこしレンジ調理法
1. 皮1枚とひげを残して中まで水でぬらす
2. ラップで巻いて皿に乗せる
3. 1本につき500Wで3分(1本ずつレンチン)
4. 180度ひっくり返してさらに2分
5. ラップをしたまま冷めるまで待つ
6. 甘さが逃げないのでうまうま

これについては各項目でそれぞれ理由があるので、あとでまた詳しく書いてみようと思う次第。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(0) | とうもろこし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月03日

とうもろこしウマウマ

とうもろこしウマウマ

またもやとうもろこしが売っていたので、すかさず購入。本格シーズンではないので、大きさはまだ小ぶりです。


とうもろこしウマウマ

レンジでチンしたあとに冷却中。なかなか冷めないので30分くらい冷まします。


とうもろこしウマウマ

オフシーズンのときはコーンの缶詰を買ってきて食べてるほどのとうもろこし好きなので、本来のこういうスタイルで食べることは幸せなのであります。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(2) | とうもろこし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月14日

今年初のとうもろこし

今年初のとうもろこし

スーパーに行ったら、なんと!とうもろこしが売っていました。宮崎県産のゴールドラッシュです。
出始めなのでまだ大きさは小さいですが、がまんできずに購入。


今年初のとうもろこし

久しぶりのとうもろこしは最高。しかも甘さでは定評のあるゴールドラッシュということで、確かに強い甘さがあります。
今回は出始め記念ということで購入しましたが、次回は旬の季節まで待って大きなものを食べたいと思う次第。

スーパーで売られている野菜や鮮魚の産地を見ていると季節の移り変わりが見えてきて面白いのですが、とうもろこしの場合は初めに宮崎県産が来て次に愛知県あたりが来ます。少しすると群馬や長野が並び、そのあとに千葉や茨城など関東勢がきます。
そしてようやく地元産が並んで青森・北海道となってとうもろこしの季節が終わります。
日本は何気に国土が南北に長いので、流通がきちんとされているおかげで長い期間とうもろこしを食べることができるわけで、感謝感謝なわけです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | とうもろこし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする