2020年09月26日

白いとうもろこし「雪の妖精」

白いとうもろこし「雪の妖精」

白いとうもろこしは今まで見たことはありましたが食べたことが無く、そろそろシーズンも終わりというわけで買ってきた次第。


白いとうもろこし「雪の妖精」

さっそくレンチンして食べてみましたが、評判通り確かに甘いです。というか、甘さの質が違うような気がします。
さわやかであっさりとした甘さというよりは、こってり濃厚な甘さ。食べた後の皿はべとべとし、口の周りもべとべとしました。かなりの糖分です。
ただ、とうもろこし独特の風味は「嶽きみ」のほうが強く、個人的には「嶽きみ」のほうが好きかなー。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(0) | とうもろこし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月12日

甘いとうもろこし「嶽きみ」

甘いとうもろこし「嶽きみ」

北東北ではとうもろこしのことを「きみ」と言いますが、青森県に「嶽きみ(だけきみ)」というとうもろこしがあります。
普通のとうもろこしより約1.5倍ぐらいの価格のブランドとうもろこしですが、とにかく甘いことで有名です。


甘いとうもろこし「嶽きみ」

青森県の岩木山のふもとの「嶽(だけ)高原」で作られたとうもろこし。


甘いとうもろこし「嶽きみ」

「嶽きみ」のおいしさはその甘さにありますが、それと同時に風味の強さも他にはないおいしさです。
ただ数値的に甘いだけではなく、とうもろこしらしい風味を強く感じることで心底おいしいと感じる次第。


甘いとうもろこし「嶽きみ」

毎回これを買うほどお金があるわけではないですが、1シーズンに1回は必ず食べるごちそうです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | とうもろこし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月01日

しあわせコーンという品種

しあわせコーンという品種

しあわせコーンという品種のトウモロコシが売っていたので、買ってきた次第。
白と黄色の2色のとうもろこしです。


しあわせコーンという品種

いつものようにレンジで調理。
シャキシャキした中に少しだけもっちりとした食感もあり、甘味系の風味も感じます。
なかなか興味深いトウモロコシでした。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | とうもろこし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月07日

トウモロコシをレンジでチン

トウモロコシをレンジでチン

トウモロコシもいよいよ旬の季節となり、味は上がって値段は下がっています。そうなると買う頻度も高くなるわけで、またまた買ってきた次第。
トウモロコシは、水から茹でる方法、お湯から茹でる方法、レンジで作る方法などがありますが、今回はレンジで作ってみます。というか、前はお湯で茹でていましたが、今は手軽なレンチンにしてます。


トウモロコシをレンジでチン

買ってきたトウモロコシの皮を1枚分残して全部むいたあと、表面をさっと水で洗い、そのあとに皮の内側に水をドバドバ侵入させます。
その水を軽く切ったあと、ラップにくるみます。皮をむくときにひげをとる場合ととらない場合があると思いますが、まあどっちでもいいと思います。
耐熱皿に乗せて、「500Wで2分半、ひっくり返して2分半、合計5分」。
レンジは機種によって微妙に実際の出力が違うことがあるので、出来がシャキシャキする場合は「600Wで3分、ひっくり返して3分、合計6分」でもいいと思います。
レンジが終わったら取り出し、ラップをしたままひたすら放置して冷まします。冷めたら、1枚残した皮とひげをとります。


トウモロコシをレンジでチン

トウモロコシは粒の揃いや甘さに当たりはずれがあるところがバクチ性があって好きなわけですが、今回は粒揃いも甘さも85点でした。


トウモロコシをレンジでチン

これからますます旬の季節になると、近県の産地で朝もいだばかりの切り口がまだ濡れているようなものが朝一でスーパーに並んだりします。
自分は仕事の開始時間が一般的な時間より少しだけ遅いので、9時開店のスーパーには普通に行けたりします。開店時間近くにスーパーに行って、たくさんの中から大きいのを選んでかごに入れて、買ってきたらすぐにレンチンすれば、甘さも含めて最高のトウモロコシを食べることができるわけです。
正直、トウモロコシが大好きすぎて、シーズンオフの冬でも時々コーン缶を買って食べているのは内緒w
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(0) | とうもろこし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月19日

トウモロコシの季節

トウモロコシの季節

スーパーの野菜コーナーに行くと、突然とてつもなくいい香りが漂ってきます。
生のトウモロコシの横に、茹でたトウモロコシがパック入りで売られているのであります。
茹でたトウモロコシの香りはラップなぞ容易にすり抜けるので、あの例のいい香りがプンプンしていてこりゃたまらん。
そんなわけで、このいい香りを家でゆっくり楽しみたいのもあって、生を2本買ってきた次第。


トウモロコシの季節

はぁぁぁぁ〜ん・・・、この香りです。そして食べておいしいこの味。トウモロコシは神ですな。


トウモロコシの季節


地球上の野菜の中でも、かなりおいしい部類に入ると思います。また買ってこようw
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | とうもろこし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月12日

今年初めてのトウモロコシ🌽

今年初めてのトウモロコシ🌽

スーパーにもようやくトウモロコシが並ぶようになり、茹でたてを食べたいので買ってきた次第。


今年初めてのトウモロコシ🌽

ゆでゆでぐつぐつな次第。


今年初めてのトウモロコシ🌽

今年もトウモロコシの季節がやってまいりました。
季節っていいなぁ。ちゃんとおいしいものが目の前に現れる。


今年初めてのトウモロコシ🌽

ぷりぷりんでうほほい。

スーパーでトウモロコシを買う時に産地に気をつけてみるとなかなか面白く、絵に描いたように産地が北上してきます。
先日も売ってましたが、産地は宮崎県でした。今回は山梨県です。しばらくこの辺りをうろつきながら味もよくなり、次に茨城県あたりがきます。そして宮城県が来て最後に北海道が来たあとにスーパーからトウモロコシが消えます。
細長い列島の中で物流がしっかり整っていればこそ、おいしいものを長い間食べることができるわけですな。

最後になりますが、作ってくれた農家の方には、本当にありがとうございましたと申し上げたい次第。
趣味の範囲とはいえ、自分も素人ながら家庭菜園なるものをやっていると、野菜作りの大変さを日々感じます。そんな野菜作りを、品質を保ちつつ安定した供給を実現するプロの農家の人はすごいと思うわけです。
今年もいっぱい作ってください。いっぱい買っていっぱい食べます。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | とうもろこし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする