2018年01月24日

ティッシュとトイレットペーパーの値段比較

なんか、ひまだったのでティッシュとトイレットペーパーの値段を計算してみた次第。
ティッシュは1箱当たり36円ぐらい。トイレットペーパーは1ロール当たり24円ぐらい。
両者の紙の1m四方当たりの値段は、ティッシュは約0.178円、トイレットペーパーは約0.115円。
ティッシュのほうが1.5倍高いということがわかった所存。

比較商品
 ティッシュ ネピアネピネピメイト(150組)
 トイレットぺーパー ネピアネピネピ(ダブル)
参考価格
 地域大型スーパーチラシ価格
備考
 ティッシュもトイレットペーパーも2枚重ねを1枚と考えて計算
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | 生活用品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月23日

逃げ恥のミトンだった次第

逃げ恥のミトンだった次第

前から会社で使っているミトンなのですが、これが「逃げるは恥だが役に立つ」で使われていたものということでネットで品切れ続出中ということを最近知り、なんとなく記念にアップw
ちなみに、「逃げるは恥だが役に立つ」は一度も観たことはありませんヾ(^-^;)

.....@ノ”<殻は重いが役に立つ
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(3) | 生活用品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月04日

これも雪かき対策グッズ

これも雪かき対策グッズ

今季は例年より雪の日が多く、雪かきの回数もかなり増えている次第。
そうなると今度は肌の荒れが気になってくるのであります。
というのも、暖かい部屋から急に氷点下の外に出て肌を寒風に晒し、噴き出た汗で覆われるもすぐにまた蒸発して肌も大変なのであります。しかも、こういうことが何度も何度もある季節。

そんなわけで、何らかのケアも必要になるのでありまして、洗顔フォームも1ランクアップしたりする次第。
ヒアルロン酸やグリセリンでベタベタになるのは好きじゃないのですが、このマスクはけっこうさっぱり派です。マスクなので簡単なのもいいわけです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | 生活用品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月26日

予備の爪切りを購入してびっくり!

予備の爪切りを購入してびっくり!

黄色いほうは、現在使用中の爪切り。家で使っていたのを自分用にした爪切りなのですが、恐らく20年以上前のものだと思います。切れ味はいまだに全く問題が無く、まだまだこれからも使い続けますが、予備にもう1個買おうと探していたら全く同じデザインの爪切りを発見。これにはびっくりした次第。
緑のほうがそれです。メーカーは、どちらもフェザー。サイズはM。


予備の爪切りを購入してびっくり!

よくよく見ると、側板の溝やすべり止めの有無などで進化しているようです。刃の開き具合の違いは恐らく支点周辺の摩耗。


予備の爪切りを購入してびっくり!

お!羽根のデザインが変わっていますw これは比べないと気付かないかも。緑が新品。


予備の爪切りを購入してびっくり!

やすりは斜めの溝が加わり、進化してますな。右が新品。


予備の爪切りを購入してびっくり!

カバーに刻まれた表示っも変わっています。右が新品。
「PAT.P」は特許出願中という意味なので、特許が取れたということかもしれません。


予備の爪切りを購入してびっくり!

これは新品のほうの表示。


予備の爪切りを購入してびっくり!

こっちは、今までのほうの表示。

細かな箇所での違いこそありますが、基本的に同じ商品が何十年も販売されていることは今どき驚きに値します。完成形なんでしょうな。
この爪切りの特長のひとつに、「上刃と下刃をわずかにずらしたオフセット加工(0.1mm以内)」がありますが、これが効いているのかどうかは不明ですが、切った後のやすり掛けをしたことがありません。皮膚を掻いても痛くないのであります。ちなみに他社の爪切りで切ると、掻くと痛いのでやすり掛けをしたくなる状態。あまりにも素直に切断するので、切断面に直角が生じていて痛いのかもしれません。

現在使用中の黄色いほうの爪切りは、手にも足にも使ってきました。側板が金属製なので厚みが邪魔になることも無く、切る時に邪魔にならない点も気に入っています。しかも、ちゃんと爪も飛びません。
欠点が無いということは最強かもしれません。普通のことを普通にできるツールが減ってきている昨今、古き日本の品質がいまだに続いていることが喜ばしく、言い換えればこれがロングセラーであるということかもしれません。
100均の某国製爪切りでギザギザ爪の人生を延々と送るよりも、540円で何十年もきれいな爪の人生を送ったほうがいいと思うわけです。本当に良い製品にはなかなか巡り会えないのですが、この爪切りは間違いなく傑作だと思う次第。まさに人類の刃物業界にフェザーありですな。ちなみに貝印も同じくらい好きです(^^ゞ
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | 生活用品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月19日

急須と茶筒を新調

急須と茶筒を新調

現在愛用中の急須と湯呑。常滑焼北龍窯の急須と益子焼窯元よこやまの湯呑です。どちらも2011年に購入。
窯元よこやまのこのタイプの湯呑、外側に反りながら波打つ縁は驚くほど口元にフィットし、やや膨らんだ中央部は手にフィットします。外はざらざら、内はつるつる、厚みも厚すぎず薄すぎず。
白の勢いに浮かぶつゆ草模様の色合いも程よく、この湯呑はかなりのお気に入り。


急須と茶筒を新調

今回購入した常滑焼の深蒸急須と工房アイザワのステンレス茶筒。
茶葉は深蒸しを使用することがほとんどで、今の急須だと茶葉が少し外に出ていました。なので、これを食い止めるために、目の細かい網が付いたものを欲しかった次第。
現在使用中の茶筒は樹脂製で、静電気で葉がくっついて大変でした。気密性はよいほうでしたが、静電気で接合部にまで茶葉が付き、気密性も不安になってきていました。
そこで、静電気の起きないステンレス製のものを欲しかった次第。銅製やブリキ製のものもありますが、自分は耐腐食性能や金属臭の有無、管理のしやすさなどでステンレス製にしました。


急須と茶筒を新調

工房ぁぃざわの18-8ステンレス。


急須と茶筒を新調

ちなみに、茶さじも18-8のステンレスのものを新調。


急須と茶筒を新調

内ぶたが付いています。


急須と茶筒を新調

茶筒の縁は、巻き加工が無いタイプ。


急須と茶筒を新調

現在の急須の網は、ステンレス製の帯網。一周ぐるりと網が付いており、目詰まりしません。


急須と茶筒を新調

新調したほうの急須は、こんなかんじ。ステンレス製の細密メッシュ網。さわやか網とも呼ばれるものです。網の覆う面積が大きいので、目詰まりもありませんでした。

この二つの急須で深蒸し茶を淹れ比べてみましたが、細かい茶葉の漏れ防止ではやはり新調したほうの急須では効果抜群でした。
それよりも一番驚いたのは味。常滑の朱泥が効いたせいか、お湯自体が柔らかくなり、雑味が無くなりました。甘くなってコクが出た感じです。これは、何となくのレベルではなく、誰でも気づくレベルです。
昔の朱泥と今の朱泥は若干違うらしいのですが、それでもここまで味の違いが出たことに驚いた次第。
自分はよくお茶を飲むので、洗いやすい日常使用の急須をと朱泥の常滑を自分用に新調したわけですが、おいしい深蒸し茶になるのでお客さん用にもこれを使おうと思いますw
深蒸しではない茶葉の時は、今までのほうを使う次第。くき茶が入ったお茶も香ばしくでいいかんじです。
急須でも湯呑でもそうですが、某国製のものもたくさん売られています。ただ、お湯に何が溶け出してくるのかが怖いので、こういうものは日本製のものを使うことにしています。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | 生活用品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月14日

ベルナー CL Vスライサー購入したったった

ベルナー CL Vスライサー購入したったった

ずっとずっと買おう買おうと思っていましたが、ずっとずっと包丁1本でやりすごしていた野菜の薄切り。
たまには面白半分で料理っぽいこともするので、千切りもしたかったりする次第。
また、カタツムリにあげるサツマイモやキュウリなどを厚切りにすることも多く、なんだかんだ細々多方面にあれば便利なツールなわけです。ひとつの用途だけを考えれば包丁1本で済むわけですが、これがあればかなりの範囲が一気に便利になるのであります。


ベルナー CL Vスライサー購入したったった

厚切り、薄切り、千切り(細)、千切り(中)、千切り(太)の5パターンの切り方ができ、野菜に切込みを入れておくとみじん切り(小、中、大)もできます。


ベルナー CL Vスライサー購入したったった

この商品の最大の特長は、鋭角に据えられたV字刃。切るときの抵抗が少ないので、すいすい切れそうです。
また、切る領域の幅が9cmあり、キャベツのような大きい野菜も半切りくらいにすればそのまま千切りができそうです。


ベルナー CL Vスライサー購入したったった

これは千切り用の刃。


ベルナー CL Vスライサー購入したったった

危険な刃物も安全に収納。

まだ買ったばかりなので使っていませんが、こんなふうに切れるみたいです。
https://youtu.be/LKAhxkeNwVY?t=5m44s
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(0) | 生活用品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月19日

CHARMY Magica は(・∀・)イイ!

CHARMY Magica は(・∀・)イイ!

久々の感動モノだったので投稿。ライオンの食器用洗剤 CHARMY Magica です。
食器用洗剤で重要な点は油汚れに対する性能。落ちなきゃ洗剤じゃないんで、これは重要です。
問題はそのあと。洗剤のヌルヌルを落とすのにけっこう時間がかかるのであります。
お湯ですすぐ場合はいいのですが、水ですすぐと手に付いた洗剤を落とすのに大変でした。
特に冬の水道水は凍ってるんじゃないかと思うほど冷たいので、すすぎがとにかく苦痛だったわけです。

新発売らしき CHARMY Magica を試しに使ってみたのですが、異次元のすすぎでした。
あっという間に食器のヌルヌルが消え、同時に手のヌルヌルもほぼ無し。あっという間にすすぎが完了してしまいます。
学生時代にジンギスカン系ビール園で流し場のバイトをしたことがありますが、それ以来食器洗いの完璧度は数少ない自慢のタネ。どんな油汚れでもスポンジの汚れを最小限に短時間でキュッキュッと洗い上げます(^O^)
洗い残しやすすぎ不十分は規定違反なので、この気構えが今でも続いているわけです。

今までずっとジョイを使っていましたが、これからは CHARMY Magica にします。
ジョイもなかなかの洗剤でしたが、洗浄性能は同じかそれ以上ですすぎ性能がここまで違うと革命です。
ちなみに値段は両者ほぼ同じ。ジャンル内ではどちらかといえば安いほうの商品です。詰め替え用ボトルを買えば、けっこう安く維持できます。
容器もいいですな。四角く細いので、手狭になりがちな流し台周辺でもじゃまになりません。キャップの開閉の硬さもちょうど良し。ジョイはここが硬かったので開けっぱなしにしてましたw

けっこう絶賛記事になってしまったのでいかにもアフィっぽいのですが、アフィじゃないのであしからず。
リンクは無いので、興味のある人は勝手に検索して勝手に判断してください(^Д^)
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(6) | 生活用品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月29日

ガレージ作業台設置

ガレージ作業台設置

重さ40kgのドデカい箱を開けると、中には赤くて薄い鉄板がわんさか入っていました。これを組み立てるわけです。
接合部の多くはソケット式になっているようですが、その接合部自体の数がかなり多いので、部品の精度に問題が無ければいいのですが。

        ・
        ・
        ・
        ・
        ・
        ・
     組み立て中
        ・
        ・
        ・
        ・
        ・
        ・


ガレージ作業台設置

そんなわけで完成。組立説明書が不鮮明かつ間違いだらけだったので、できるまで1時間半もかかりました。
このテの作業台の"本物"はバカ高いのですが、これは某国製の薄い鉄板組み立て品なので安いです。引出しもちゃんと閉まりませんw
とりあえずこれで工具類の置き場が一か所になって作業台も確保できたわけです。右下に見えるのは万力。


ガレージ作業台設置

これをこれから付ける予定。たぶん、作業台の右手前角になるでしょう。
取付台のようなものを間に挟んで取り付けたいのですが、それをどのような方法にするか考え中。


ガレージ作業台設置

工作用の簡易バイスも同時設置。木を切ったり穴をあけたりネジ止めしたりするときに、これで木を固定します。今まではブロックにタオルを敷いて足で踏んで切っていたので、曲がったこともありました _| ̄|○

それはそうと、あれやこれやと凝り性なので、車庫が工場になる前にある程度でやめておかなければなりません。ボール盤とか旋盤とかコンプレッサーとか、一生無縁だと信じたい次第。
じじぃになってドイツ製の中古機なぞを設置して「グーテンモルゲン リーベス マシーヌ ダンケシェン!」 とかほざかないようにしたい所存。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(2) | 生活用品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月21日

インパクトレンチ&トルクレンチ購入

インパクトレンチ&トルクレンチ購入

ずっとずっとそのまたずっと前から買おう買おうと思って買っていなかったものを、ついに購入した次第。
まあ、簡単に言えば、車のタイヤ交換を早く正確に行う道具です。

思えば昨年、それまで繰り返してきたように強大な瞬発力でクロスレンチを回していたわけです。
無事に冬タイヤに履き替えたその翌朝、ベッドから起き上がれませんでしたw
どうやら腰を傷めたらしかったのですが、これまで経験したことのないものだったのであります。
その日の夕方までには自然治癒したので、骨というよりは筋肉の痛みだけで済んだかんじでした。

タイヤ交換は、前屈姿勢で重いものを持ち上げたり強い力を瞬時にかけることを繰り返す作業です。普段使わない筋肉を酷使することになり、ついがんばりすぎると今回のようになることが今後も予想されます。そこで春のタイヤ交換までには買おうと思っていました。

写真の下がインパクトレンチ。簡単に言うと叩きながら回す電動ネジ回しです。これでタイヤ(ホイール)のナットを回します。ある程度は締めつけるトルクも調整できますが、あくまでも感覚での調整レベルになります。
そこで、正規の締めつけトルクできちんと締めたい場合に写真上のトルクレンチの出番になります。
締めつけトルクは車種ごとに決められており、強すぎても弱すぎてもまずいです。感覚で締めつけるとどうしても締めすぎる傾向があり、これは人にも車にもよくありません。トルクレンチだと、望むトルクに目盛りで合わせることができるようになります。

年に2回のタイヤ交換ですが、年に2回も腰を痛めるのは避けたいわけなのであります。
去年は油圧ジャッキを導入しており、これがまた労力の軽減にかなり効果がありました。それまでは車載のパンタグラフジャッキを使っていましたが、4本交換し終えるのに1時間くらいかかっていました。
次のタイヤ交換は、へたすれば15分かからないかもしれません。しかも腰痛無し。もっと早く買うべきだったと思うのであります。

車屋さんやスタンドでやってもらう方法もありますが、タイヤを4本積んで出かけるのもこれまた大変。
前にどうしても時間が無くてカー用品ショップに2回だけやってもらったことがありますが、タイヤ積み込んで車を出す労力があったら自分でやれやと思っていたかもしれませんw
ましてや出張タイヤ交換なぞ頼んだら、数千円の工賃ごときで呼ぶなと思われるでしょうw

とりあえず、春のタイヤ交換はこれにて安心。翌朝もベッドから起き上がれそうです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 | Comment(2) | 生活用品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月17日

久々にシャンプーチェンジ

久々にシャンプーチェンジ

3年半近く金ツバキを使っていましたが、ついにと言うか、第一希望のシャンプーに変えることにしました。

いつも行っている美容院から何度かサンプルをもらって使ったことがあるシャンプーですが、髪のまとまりの次元が違い、世の中にはとんでもないシャンプーがあるものだと驚いていました。
ただ、同時に値段の次元も違っていたわけで、露と落ち露と消えゆく夢のまた夢だったのであります。
しかしながら、我慢に我慢を重ねた日々を繰り返し、空気の乾燥とともに髪のまとまりも悪くなる季節を目前とした今、ここで大いなる決心をすることにしたのであります。

美容院で知ったシャンプーなので美容院から買うのが人情というものですが、年末の慌ただしさやら歯医者通院やらで髪を切っている時間も無く、今回だけやむなく通販で買った次第。無くなったら美容院から買うのであしからずなわけです。

昔からそうなのですが、髪が思うように決まらないとその1日がダークになる人間でもあるので、幸せを買うと考えればこの選択も自分には有効なのかなと思ったりしています。
ただ、通帳の残高には限度があるわけで、そのあたりは日々の日用品のレベルや買い方を吟味するなどの策をとる予定。ケチ人間ではないのですがケチの知識は豊富なので、あとは実践するだけの話ですw
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | 生活用品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする