2013年11月17日

無香料の柔軟剤使用中

無香料の柔軟剤使用中

基本的に布地のキシキシ感が好きなので洗濯用柔軟剤は使用しない派なのですが、静電気パチパチのこの時期だけは使いたくなります。
今使っているのは、ベビーファーファ。香りの無い柔軟剤です。

このご時世、どこに行ってもどれを選んでも鼻が曲がるような甘っとろい香りの柔軟剤ばかり。TPOに関わらず強要されるこの香りは、最近では悪臭レベルで問題にもなっています。
自分も強要される香りというものは嫌いなので、そんな香りに出会った時には鼻から「フーッ♪」と息を強く出してささやかな拒否反応をします。

さて、このベビーファーファ。自分の街の店を散々探しましたが、どこにも売っていませんでした。どの店に行っても赤やら紫やらのラベルだらけ。香りのサンプルまで置いていたりするので、すでにその店の1コーナーが悪臭で満たされているのでありました。
運がいいというか今回は他の生活用品を通販で買うタイミングだったので、これもいっしょに通販で買った次第。

化学繊維系はこの時期は帯電しやすいので、仕上げに使っています。乾燥した空気は好きですが、それよりも静電気が嫌いなので加湿器もこの時期は必需品です。
静電気は柔軟剤だけでは完全に防止できませんが、それでも軽減になるので助かってます。まさに心のおむつなのであります。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | 生活用品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月18日

洗顔フォームで体を洗ったったった

いつも使っているボディーソープが無くなって買ってくるのをすっかり忘れたまま風呂に入り、仕方なく洗顔フォームで体を洗ったのでありました。
そしたら、その洗顔フォームが間違って買ってきたメイク落とし洗顔フォームだったせいか、体がキュッキュッとまさにきれいさっぱりになった次第。
今のボディーソープはあれだこれだとしっとりベクトルなので、こんなにキュッキュッとなったのは久々なのでありますが、これがまた気持ちよく、お肌もサラサラで爽快感120%の風呂上がりとぁぃなりました。

このご時世でも「私は体を洗う時は石鹸でないとだめだ!」という女性も意外と多いようですが、この爽快感を知ると、まさにああそうかいと思う次第。ああそうかいと思えばああそうねとまた使いたくなるのも自然な行動であり、もしかしたらここで大きな転機を迎えることになるかもしれないので、覚え書きとしてブログの記事としたのであります。
まあ、明日のことはわかりませんのでまたボディーソープを使うかもしれませんが。
ちなみに、シャンプーは金ツバです。

本日のキャスト
・洗顔フォーム:Kracie naive メイク落とし洗顔フォーム(桃の香り)
        ※間違って買った。使うものは毎回変わる。夏はミント系、冬はしっとり系。
・ボディーソープ:LUX BodyCare WhiteCharm
        ※香りがいいので使っている。なかなか無い香り。安いのもいい。
・シャンプー系:SHISEIDO TSUBAKI HEAD SPA(金ツバキ)
        ※エクストラクレンジングのあとにマッサージスパマスクを使うと、髪が生まれ変わる。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(8) | 生活用品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月20日

重いのは疲れる

幅は両手を広げたくらい、高さは身長くらい。そんなメタルラックを今日は7台組み立てました。
メタルラックなだけに支柱や棚板などのひとつひとつの部品が重く、しかも棚板をはめ込むのにガンガン叩かなければならないわけで、何か所叩いたのか計算すると140か所もガンガンやったことになります。
キャスターだと動くのでアジャスターに差し替えたのですが、これもまたぐらつきを無くするのに調整するわけで、今日は手首も足首も腰も痛くてアリナミンAを飲んだ次第。

メタルラックをそんなに何に使うんだと思うかもしれませんが、半分以上を飼育部屋に使いますw
今までは飼育台といったかんじでしたが、ちょっと専門部屋のようなものが偶然できて、その中に配置するのであります。
棚板の高さは大形の飼育ケースや飼育用具箱に合わせており、置くスペースも増えました。
機会があったら飼育ブログのほうで飼育部屋を載せるかもしれません。まだまだ構築中ですが。
まあ、その前に関節痛を無くすることが先決なわけですけど。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | 生活用品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月07日

今度はミドリムシのマスク

今度はミドリムシのマスク

なんと!ミドリムシのエキスがシミやソバカスを防ぐそうです。すでにクッキーなどに原料の一部として使われているミドリムシですが、体内の油分を抽出して飛行機の燃料にする研究も進んでおり、なかなかの原生動物なのであります。
これらの商品を作るには大量のミドリムシの養殖が必要になりそうですが、ミドリムシは光合成をするので結果的に二酸化炭素を消費します。しかも繁殖力も強いので、どんどん増えそうです。
似たイメージを持つものとしては、クロレラでしょうか。こちらはすでに健康食品として定着しています。微生物や藻が食糧になる時代なので、そのうちミジンコのビスケットなども出てきたりするかもしれません。バイオの世界は夢がいっぱいです。

.....@ノ”<バイオはいいお
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | 生活用品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月06日

またまたカタツムリのマスクシート

またまたカタツムリのマスクシート

これもいただきものですw
カタツムリの粘液を使ったパックということですが、「多様生物シリーズ」ということでコスメもすっかり理科室の中の雰囲気です。しかも化学ではなく生物なので、次はセミの抜け殻から抽出したカルシウムの錠剤を飲む時代が来るかもしれません。つか、セミの養殖が大変そうですなw
そんなわけで、今夜はこのパックを使ってみたいと思います。

.....@ノ”<顔を這ってもいいお
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(4) | 生活用品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月05日

カタツムリのマスクシート

カタツムリのマスクシート

先日とんでもないいただきものがあり、なんとカタツムリのマスクシートですw
顔に貼って15〜20分間放置、その後はがすという使い方。アルファベットとハングル文字が書かれているので、韓国の商品のようです。将軍様の肖像画は描かれていないので、北朝鮮ではないようですw

製造会社の説明文を読んでみると…(以下引用)

『かたつむりは、その粘液で自らの傷を修復、再生します。そんな皮膚補修・再生効果のあるかたつむりの粘液は、昔から美容によいとされ、世界各国で化粧品等に利用されてきました。』

言うまでもなく自分は6年近くカタツムリを飼い続けているのですが、飼育ケースを水洗いするごとに粘液が薄まった水に触れていることになり、塵も積もればということで美容効果があったということでしょうか。
巷で話題のカタツムリの粘液ですが、とうとうここにきてその粘液を顔に塗る日が来たのであります。
イルボンフグロチョンギリ サッソグコンバンカオニ テジュンゲンシュデハリマグルニダ!

.....@ノ”<ハルニダ
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | 生活用品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月19日

UNICO (ユニコ) UNDERWEAR

UNICO (ユニコ) UNDERWEAR

ユニコというコロンビアのアンダーです。高いので、この2着しか持っていません。
写真の製品の特長は生地の模様がプリントではなく、すべて編み込まれている点です。なので、見る角度によって編み込みの方向で光沢具合が変わります。
ベルト部のロゴもすべて縫い込まれており、手間ひまかけた縫製になっています。
黒ベルトに黒い糸でロゴが縫い込まれていたり、黒生地にピンクのベルトを合わせてみたり、このあたりはこのメーカーのセンスです。
また、生地の模様がベルトと平行になっていませんが、これは穿いている状態で生地の模様が水平に近くなるようにしているためです。
英国紳士が身につけるスーツのような、そんな固有の風格を持ったUNICOなのであります。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | 生活用品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月09日

sotto capo (ソット・カポ) UNDERWEAR

sotto capo (ソット・カポ) UNDERWEAR

パンツかよ!とお思いでしょうがパンツです。
アンダーウェアは100枚以上保持しているわけですが、ついにあこがれの sotto capo を購入した次第。
何がいいのかと申しますと、まず生地。「マシュマロのような」と比喩されるこの生地は、通常のナイロンと肌触りが明らかに違います。シルクと似たような違和感の無さがあり、身につけているといった感覚がありません。
また、体の動きへの追従性がハンパでなく、まるでアンダーウェアの絵を描いたかのごとく穿いている位置がずれないのであります。
このことにより、マシュマロのような生地感と合わせると、まさに穿いていない感覚。
こういう性質を持った商品は体の凹凸に対してのフィット性をかなり犠牲にしているものもありますが、この商品はむしろやや強めのフィット性を保っています。こりゃ生地の手品ですな。かなり感動します。あと、ウエストゴムの繋ぎ目の凸凹がほぼありません。
ロゴのデザインや色彩は、どちらかと言えばややかわいい路線。それがアブない領域に踏み込んでいないところが sotto capo のセンスなわけです。

ブランド料だけで値がつりあがる商品がたまにありますが、この商品は値段を超える品質です。ローライズのカットラインにはうるさいほうですが、 sotto capo を穿いてみて久々に100点でした。
…と、ここまで書くとアフィリエイトじゃないの?と思うかもしれませんが、記事中のアフィは嫌いなのでリンクは純粋なリンクにしています。
sotto capo の他の商品を見たい人は下記。

sotto capo ウェブサイト

posted by ぁぃ♂ | 岩手 🌁 | Comment(5) | TrackBack(0) | 生活用品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月05日

愛用の急須〜常滑焼

愛用の急須〜常滑焼

土っぽい和食器が好きなので、細かくざらついた常滑焼の急須を使っています。
どこまでも薄く、どこまでも軽いこの急須は、一生モノとして購入しました。じじぃになっても、この急須でお茶を淹れます。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 生活用品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月04日

愛用のコーヒーカップ〜信楽焼

愛用のコーヒーカップ〜信楽焼

比較的コーヒーは好きな飲み物で、普通はドリップバッグからブラックで飲みます。
日本茶もそうですが、癒しの飲み物は好きな和食器で飲みたいもの。そんなわけで、ざらつきと金属性の光沢を持つタイプの信楽焼を使っています。

8千円の食事をしたり3万円の服を着るよりも、本物でお気に入りの和食器を末永く使うことのほうが、自分にとっては良い意味での贅沢です。
何より愛着を持ってずっと使い続けることができます。すると、それは友になり、そして分身にもなったりします。
人間が土から作った器、たまらなくアナログな存在は現代人を癒すアイテムになり得るのかもしれません。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | 生活用品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする