2011年04月02日

震災3週間後のスーパー事情

東日本大震災から3週間経ちましたが、スーパーやコンビニに行くと陳列棚がガラガラになっている部分がいまだにかなり目立ちます。この現象は、たぶん被災地以外でも多く見られると思います。
作る工場も被災して作れなかったり計画停電で生産率が落ちているのがひとつ、今ある物資は被災地に優先的に送られているのがひとつ、物資の輸送もいまだ不完全なことがひとつでしょう。

前に新型インフルエンザのパンデミックを想定したことがありますが、ライフラインが止まっても3日目ごろに給水車が来て食糧もある程度配給されると思っていましたが、これはほぼその通りになりました。
しかし、スーパーなどへの物流は1週間もすればほぼ復旧するだろうと想定していました。疾病と破壊とは違いますが、3週間経過後の今のスーパーの状況には正直驚きです。

商品別に見てみると、やはり食品の品揃え具合にかなり穴が開いています。カップ麺や牛乳や納豆などはかなり少なく、ヨーグルトや天然水はほぼ無いに等しい状態です。
スーパーの中のパン屋さんも小麦粉の供給量がかなり少ないらしく、焼きあがるパンの数も通常の半分ぐらいになっています。
いまだに営業を再開できない店舗もあり、今回の大震災のすごさを感じます。

いまだにと言えば、ご遺体が発見されるのもまだまだ続いています。行方不明者の数が尋常ではないので、瓦礫の下や土の下、そして海の底で眠っているのだと思います。
海中の本格的な捜索も始まったようですが、瓦礫から出たクギなどでダイバーのウェットスーツもよく破られるそうです。
避難所で生活をしている人の生活もまだまだ過酷な状況で、震災はいまだ続行中です。

さらに放射性物質の様々な経路による拡散も、日を追うごとに悪化している状態です。
話が長くなるので割愛しますが、もはや報じられるニュースをまともに信じている人はいないのではないでしょうか。
何もかもがマイナスのベクトルなので気落ちしそうになりますが、大事なのは適度と言うことだと思います。過剰なのもだめ、鈍感なのもだめ、適度に恐れて適度に安心することが重要だと思います。
ただ、政府の仕事のうちの一つに、パニックを起こさせないというのがあると思います。その手法はピンキリ様々なので、時に修正値を加味した判断も必要になるでしょう。
安全だと決めていた基準値を変更するような状態であることだけは、知っておく必要があると思います。最終的にそれをどう判断するかは個人の自由ですが。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 | Comment(9) | TrackBack(0) | 東日本大震災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月23日

摂取制限と出荷制限(3/23現在)

国の暫定基準値を超える放射性物質が検出されたとして、3月23日までに指示された内容は次の通り。

■摂取制限
 ・福島県内で生産
   ほうれんそう
   キャベツ
   小松菜
   茎立菜(くきたちな)
   信夫冬菜(しのぶふゆな)
   山東菜(さんとうな)
   ちじれ菜
   アブラナ
   紅菜苔(こうさいたい)
   ブロッコリー
   カリフラワー

■出荷制限
 ・福島県内で生産
   摂取制限とした野菜全部
   ほうれんそう
   かきな
   カブ
   原乳(採取)
 ・茨城県内で生産
   ほうれんそう
   かきな
   パセリ
   原乳(採取)
 ・栃木県内で生産
   ほうれんそう
   かきな
 ・群馬県内で生産
   ほうれんそう
   かきな

■アメリカが禁輸措置をとる方針の食品
 ・福島、茨城、栃木、群馬の4県産の牛乳、乳製品、果物、野菜


これらは、3月23日現在のデータです。今後追加されるかもしれないので、情報には注意すべきです。

また、知っておくべきことは「外部被ばく」と「内部被ばく」の違い。
外部被ばくは、宇宙線などの自然放射線や医療で用いられる放射線による被ばく。
内部被ばくは、放射性物質が口や鼻、傷口などから体内に入ることによる被ばく。
放射性物質が付着した食べ物を食べたり、汚染された水を吸った野菜を食べたり、塵・ホコリなどを吸ったりするのが、内部被ばくになります。

外部被ばくが一瞬あるいは一時的な被ばくであるのに対し、内部被ばくは放射性物質が体の外に出ない限り体内から放射線を浴び続けることになります。
ですから、被ばく時間が異なる結果になるこれら二つの被ばくは、単に数値だけで比較できないことに注意が必要です。

放射性物質による土壌汚染や水質汚染、海水汚染が進むほど、放射性物質が検出される品目は増えていくでしょう。地震による物流の滞りが解消されても、売り場に並べられる野菜をはじめとする食品の数は以前より少なくなると思われます。
取り返しのつかない状況を作りだしてしまった今回の事故、非常に無念です。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | 東日本大震災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月22日

被災地のペットについて

毎日のように瓦礫だらけになった被災地のもようがテレビに映し出されています。
ふと思ったのですが、その映像の中に動物を見たことがありません。津波が押し寄せた家々の中にはペットを飼っていたところもあったでしょう。犬、猫、鳥、爬虫類、両生類、昆虫、様々な生き物も黒い波に飲まれていったと思います。
瓦礫の中を犬や猫が歩いていればいいのですが、1匹も見当たりません。

生き残ったペットでも、津波や原発事故による避難ではペットを連れて行けなかった家もたくさんあるはずです。
飼い主が亡くなってしまったり、帰りたくても帰れない状況にある家では、ペットは今でも家の中にいたり鎖でつながれていたりカゴの中に取り残されたままです。
地震発生から1週間以上経ち、そのペットたちも飲まず食わずで寒い環境にさらされています。
なんとか家の外に逃げることができたり鎖が外れたペットでも、まわりには食べるものなどありません。

そのような状況を鑑み、被災地にペットフードを送り届けている団体があります。
tumu☆mamaさんのブログで知ったのですが、ここでも紹介させていただきます。
募金や義援金は強いるものではないので、あえてお願いはしません。紹介です。興味のある方は、下のリンクをクリックしてみてください。

財団法人 日本動物愛護協会
posted by ぁぃ♂ | 岩手 | Comment(11) | TrackBack(0) | 東日本大震災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月20日

計画停電と野球とパチンコ

計画停電が行われるというのを初めて聞いたときは、さほど大したことはないと思っていました。原発事故なので発電力が落ちているんだからみんなで節電という意味でです。
ところがニュースを見ているうちに、大都会での停電は田舎の停電の比ではなく、これもひとつの災害レベルの出来事なんだとわかりました。停電が起こることで新たに買う物資も膨大な量になり、その時点で品薄状態が発生してしまいます。
まあ、それでも突発的な大停電で人も企業もパニックになるよりはましという考え方も理解できます。

しかしです。プロ野球やるんですね。ドームで。自分も呆れていますが、計画停電を経験した人なら呆れを過ぎて怒りになっているんじゃないでしょうか。
これだけ不便な思いをしてこれだけ買い込んでこれだけ電車に乗れないのに、一方では電気いっぱいつけて球打ちだそうです。
4割節電してやると言っているようですが、これは電気のことだけでなく、気持ちの問題も大きいような気がします。

東京電力域外の球場で入場料全額震災地寄付とか、人を怒らせない方法がなぜできないのかと思います。配慮が足りませんね。節電すればいいと思っているようです。
実際、選手たちは戸惑いを見せ、個人的に多額の義援金を送っている選手もいます。
まあ、上の人たちが是が非でもドームでやりたいようです。

これと同じような見かたがパチンコにも向けられています。電気が無い無い言ってるのに電動遊戯台かよ!という声も聞かれます。お怒り、ごもっともです。
命にかかわることなら「あと何ワット」でしょうが、要は気持ちというか配慮の問題だと思います。もっと上手にやればいいのにと思います。

今回は計画停電をやる側にも大きな問題があり、初期のころには被災地まで対象地区に入れてしまって千葉県知事が激怒していました。これは配慮以前の問題ですが。

全ては経済活動という言葉の中で起こっているのはわかるのですが、状況が状況なだけにあと一歩二歩の配慮が欲しいなと感じた次第。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(11) | TrackBack(0) | 東日本大震災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月18日

東日本大震災から1週間

7日を1週間と呼び、その刻みの中で多くの人間が生活をする中、あの地震から1週間が経ちました。
3月11日午後2時46分に起きた東北地方太平洋沖地震は、その直後に発生したとてつもない津波とともに多くの人命や家財をさらっていきました。
食べるものにも不自由している状態の避難所も、今なお存在します。

沈痛かつ暗いニュースが毎日のように続いていますが、家や家族までも失った人が「泣いてばかりはいられない」と避難所の炊事を行っているニュースをみました。
「困る」という現象は誰にでも起こりますが「助ける」という行為もまた誰にでもできます。それが人間であり、その人間が作った社会であるはずです。
これからは、徐々に復旧も進んでいきます。ボランティアや募金は動く「助ける」ですが、過度な買い込みを控えたり不確かな情報を流さないことも動かない「助ける」であるといえます。
復旧が終わるまでにかかる時間は、その内容によって5日だったり数年だったり数十年だったりします。忘れてもいいことと忘れてはならないことの判別をしっかりと行い、気を強く持ちながら少しずつでも前に歩んでいかなければなりません。これは被災者はもちろん、被災者でなくても同じことです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 東日本大震災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「マスク つけ方」で検索

街に出たりテレビを観たりするたびに必ず1回は気づくのですが、マスクのつけ方が間違っている人が多すぎます。鼻を出していたりあごが見えていたり。鼻の脇は隙間だらけです。
せっかくマスクをつけているのですから、正しいつけ方をしてその効果を最大限に出しましょう。「マスク つけ方」で検索すれば、いくらでも出てきます。

正しいつけ方ができたら、次はそのマスク自体の性能。はっきり言って、性能はほぼ値段に比例します。少なくても1枚300円程度以上のものを使いたいものです。使い捨ての感覚が強いマスクですが、マスクに付着するウイルスは48時間でほぼ死ぬので、3枚のマスクをローテーションする方法を勧めているメーカーもあります。
できるだけ性能の良いマスクを3枚、その予備にもう何枚か持っていれば、相当の日数で使えると思います。
性能の低いマスクをつけて防御したような気分の中で使い捨てするために買う回数を増やすことが本当に正しい選択と言えるのか、再考察が必要です。
というのも、このような昨今では人ごみの中にいる機会も増えるでしょうし、防ぐべきものはウイルスだけではないかもしれないからです。

あと、フィット性を強く打ち出したマスクでも、その性能をきちんと確認することは重要だと思います。マスク自体の周囲に隙間が無くてもフィルター性能が低ければウイルスは堂々とマスクそのものから侵入してきます。99.99%と書いてあっても、何を99.99%なのかは最低限確認が必要です。
ちなみにこれは論外なのですが、ガーゼのマスクはだめです。マスクの穴の大きさが東京ドームの大きさだとすれば、ウイルスは野球ボールぐらいです。アホ丸出しの自己防衛は危険です。
ここで気づく人は気づくかもしれませんが、自分は非常持出袋にはガーゼマスクを入れています。これは被災地や避難所での粉じんを防ぐために、あえて洗えるガーゼマスクを1枚入れています。まあ、がれきの中で野宿する次元まで想定した非常持出袋なのでそうしていますが、不織布のマスクも入れとくことにします。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | 東日本大震災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする